トップ
>
小宿
ふりがな文庫
“小宿”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こやど
80.0%
こしゅく
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こやど
(逆引き)
南部の
才浦
(
さいうら
)
と云ふ
処
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして居た内に、
長八
(
ちょうはち
)
と云ふ若い男が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の娘と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゅっぱん
)
、と云ふ前の晩、手に手を取つて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
南部
(
なんぶ
)
の
才浦
(
さいうら
)
と
云
(
い
)
ふ
處
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして
居
(
ゐ
)
た
内
(
うち
)
に、
長八
(
ちやうはち
)
と
云
(
い
)
ふ
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の
娘
(
むすめ
)
と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゆつぱん
)
、と
云
(
い
)
ふ
前
(
まへ
)
の
晩
(
ばん
)
、
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
小宿(こやど)の例文をもっと
(4作品)
見る
こしゅく
(逆引き)
三世のころ、上杉
顕定
(
あきさだ
)
に仕えて上州
小宿
(
こしゅく
)
へ移ったが、八世の又七郎
定次
(
さだつぐ
)
のとき馬庭へ土着し、ここから百姓剣法が始まるのである。今は二十四代である。
安吾武者修業:馬庭念流訪問記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
小宿(こしゅく)の例文をもっと
(1作品)
見る
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父
検索の候補
小前宿禰
“小宿”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花
坂口安吾