トップ
>
小宿
>
こやど
ふりがな文庫
“
小宿
(
こやど
)” の例文
南部の
才浦
(
さいうら
)
と云ふ
処
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして居た内に、
長八
(
ちょうはち
)
と云ふ若い男が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の娘と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゅっぱん
)
、と云ふ前の晩、手に手を取つて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
南部
(
なんぶ
)
の
才浦
(
さいうら
)
と
云
(
い
)
ふ
處
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして
居
(
ゐ
)
た
内
(
うち
)
に、
長八
(
ちやうはち
)
と
云
(
い
)
ふ
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の
娘
(
むすめ
)
と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゆつぱん
)
、と
云
(
い
)
ふ
前
(
まへ
)
の
晩
(
ばん
)
、
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
框
(
かまち
)
の柱、
天秤棒
(
てんびんぼう
)
を立掛けて、
鍋釜
(
なべかま
)
の
鋳掛
(
いかけ
)
の荷が置いてある——亭主が担ぐか、場合に依ってはこうした
徒
(
てあい
)
の
小宿
(
こやど
)
でもするか、鋳掛屋の居るに不思議はない。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ご新姐の
仇
(
あだ
)
な処をおとりにして、碁会所を看板に、
骨牌賭博
(
かるたばくち
)
の
小宿
(
こやど
)
という、もくろみだったらしいのですが、碁盤の
櫓
(
やぐら
)
をあげる前に、長屋の城は落ちました。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
“小”で始まる語句
小
小児
小径
小鳥
小僧
小言
小路
小遣
小刀
小父