トップ
>
流暢
>
りゅうちょう
ふりがな文庫
“
流暢
(
りゅうちょう
)” の例文
いずれは海外の勤務からでも帰って来たのであろう、軽薄そうな三十二、三の社員が言うのであった。もちろん
流暢
(
りゅうちょう
)
な英語であった。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
併し家持は少年にして斯く
流暢
(
りゅうちょう
)
な歌調を実行し得たのであるから、歌が好きで、先輩の作や古歌の数々を勉強していたものであろう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
なお、くどく言えば、その
流暢
(
りゅうちょう
)
な日本語の技倆に驚かされたのではない、その言葉を操る口元と、
面
(
かお
)
を見て、あっと動揺したのです。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
豚は語学も
余程
(
よほど
)
進んでいたのだし、又実際豚の舌は
柔
(
やわ
)
らかで素質も充分あったのでごく
流暢
(
りゅうちょう
)
な人間語で、しずかに校長に
挨拶
(
あいさつ
)
した。
フランドン農学校の豚
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
何年何月何日にどうしたこうしたとあたかも口から
出
(
で
)
任
(
まか
)
せに
喋舌
(
しゃべ
)
っているようである。しかもその
流暢
(
りゅうちょう
)
な弁舌に抑揚があり
節奏
(
せっそう
)
がある。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
知らない外国語を
流暢
(
りゅうちょう
)
に喋る——そんなことがと、一時は耳を疑いながらまえへ廻って、座間はマヌエラをじっと見つめはじめた。
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「規矩男さんは、なかなかしっかりしていらっしゃいますね」と云って、あまり早く問題を提議したような
流暢
(
りゅうちょう
)
でない気持がした。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「深く聞くことは存じませぬが、ただわけもなく好きなのでございます」お綱は自分でも気がつかない間に少し
流暢
(
りゅうちょう
)
になりながら
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
老医師の口から、ちょうど滑らかな物の上を水の玉が徐々に
辷
(
す
)
べり落ちでもするかのようにいかにも
流暢
(
りゅうちょう
)
に流れ出るのであった。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
身心
流暢
(
りゅうちょう
)
して苦学もまた楽しく、したがって教えしたがって学び、学業の上達すること、世人の
望外
(
ぼうがい
)
に出ず。その得、三なり。
学校の説:(一名、慶応義塾学校の説)
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
大抵胃の
工合
(
ぐあい
)
の悪いときであるらしいが、そういう夢の中ではきまって非常に
流暢
(
りゅうちょう
)
にドイツ語がしゃべれるのが不思議である。
喫煙四十年
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
円味
(
まるみ
)
を帯びた柔かな声で
流暢
(
りゅうちょう
)
にリーダーを読み
了
(
おわ
)
った先生は、黒い
閻魔帳
(
えんまちょう
)
をひらいて、鉛筆でそっと名列の上をさぐっている。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
H. G. Wells が、
流暢
(
りゅうちょう
)
な、直接な文章を書く人として知られて居るらしいが、種類に於て、まるで異うと思う。
日記:09 一九二三年(大正十二年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
わしは薄気味悪くなって、その場を立去ろうと思っていると、賊はじっとわしを見つめたまま、突然太い声で、しかも
流暢
(
りゅうちょう
)
な日本語で叫んだ。
白髪鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
流暢
(
りゅうちょう
)
な東京弁で一気にまくし立てられるばかりか、その隼のような、じっと見据えられる眼に出遇っては、儀作はもはや一言も口がきけなかった。
荒蕪地
(新字新仮名)
/
犬田卯
(著)
相更
(
あいかわ
)
らずベンケイの応対は旨いもので、
流暢
(
りゅうちょう
)
な日本語でやっている。一本気で、ぷんぷん怒っている師匠も
我
(
が
)
を折って
幕末維新懐古談:26 店初まっての大作をしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
かの青年は、鉛筆を受け取ると、それを不思議そうに一
瞥
(
べつ
)
して後、なんの躊躇もなく、木片の上に
流暢
(
りゅうちょう
)
に書き始めた。
船医の立場
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
蕪村の文章
流暢
(
りゅうちょう
)
にして
姿致
(
しち
)
あり。水の低きに
就
(
つ
)
くが如く停滞する所なし。恨むらくは彼は一篇の文章だも純粋の美文として見るべき者を作らざりき。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
流暢
(
りゅうちょう
)
さの代りに、絶対に人に疑を
抱
(
いだ
)
かせぬ重厚さを備え、
諧謔
(
かいぎゃく
)
の代りに、
含蓄
(
がんちく
)
に富む
譬喩
(
ひゆ
)
を
有
(
も
)
つその弁は、
何人
(
なんぴと
)
といえども逆らうことの出来ぬものだ。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
あたかもころがるようになめらかで
流暢
(
りゅうちょう
)
であって、これを読むものの心持をしてたのしく快くさせるものである。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
もしこの言葉と同じ意味の事柄を
流暢
(
りゅうちょう
)
な東京弁か、本当の大阪や京都弁で、ある表情を含めて申上げたら、男は直ちに柔順に承諾するであろうと考える。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
すると美しい看護婦は、いくらか安心したように
仄
(
ほのか
)
の微笑を浮かべ乍ら威厳のある外人の顔を見た。と外人も微笑を浮かべ、
流暢
(
りゅうちょう
)
の日本語で、斯う云った。
人間製造
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
室内は
寂然
(
ひっそり
)
した。彼の言は、
明晰
(
めいせき
)
に、口
吃
(
きっ
)
しつつも
流暢
(
りゅうちょう
)
沈着であった。この独白に対して、汽車の
轟
(
とどろき
)
は、一種のオオケストラを聞くがごときものであった。
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中国語に堪能な岸隊長は、船員たちのかおをぐっとにらみつけながら、
流暢
(
りゅうちょう
)
な言葉で、臨検の挨拶をのべた。
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
大概な女たちが植民地英語しかしゃべれない中で彼女一人が正確な英語を、それも
殊更
(
ことさら
)
むずかしい単語や云い廻しを使い、
仏蘭西
(
フランス
)
語も
独逸
(
ドイツ
)
語も
流暢
(
りゅうちょう
)
に話した。
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「おやおや、お菓子、もうなんにも無いですね……」と割に
流暢
(
りゅうちょう
)
な日本語で店の売子に言葉を掛けながら、私の手を出しかねていたバウム・クウヘンを指して
晩夏
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
音楽的な声がそれに配せられる楽器と結合して、その
流暢
(
りゅうちょう
)
な各節に音楽の夢想と愁訴との反響を慎み深く混和してる、新しい一種類を
創
(
つく
)
り出すのが主眼である。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
いくらか、巻き舌の、
流暢
(
りゅうちょう
)
なフランス語で原書の講義をやっていた外人教師が、不意に私の方をみて
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
マッカレーは全然日本語に通じないようで、其の日本紳士は
流暢
(
りゅうちょう
)
なる英語で通訳したそうである。
真珠塔の秘密
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
路
(
みち
)
を行けば、美しい
今様
(
いまよう
)
の細君を連れての
睦
(
むつま
)
じい散歩、友を訪えば夫の席に出て
流暢
(
りゅうちょう
)
に会話を
賑
(
にぎや
)
かす若い細君、ましてその身が骨を折って書いた小説を読もうでもなく
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
二人が見物に対して丁重な敬礼を終ると、ナイン嬢が
流暢
(
りゅうちょう
)
な英語で
左
(
さ
)
の意味の事を述べた。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と、すこししゃがれた声で、
流暢
(
りゅうちょう
)
にきいた。そっちを見ると、いぜんここに家があったじぶん、花畑になっていたらしい一角に、小さな赤黒いさびしげな花が、二、三本あった。
嘘
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
最初に先生は、当の患者を連れて来て、一通りその病歴を御話しになり、子宮繊維腫と診断なさった理由を、いつもの通りの、歯切れのよい、
流暢
(
りゅうちょう
)
な言葉で御述べになりました。
手術
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
心の要求が言葉を
創
(
つく
)
った。然し今は物がそれを占有する。
吃
(
ども
)
る事なしには私達は自分の心を語る事が出来ない。恋人の耳にささやかれる言葉はいつでも
流暢
(
りゅうちょう
)
であるためしがない。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
女の
流暢
(
りゅうちょう
)
な言葉は上手の演説よりもなだらかに
滑
(
すべ
)
り出て、息をも継がせない勢であった。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
流暢
(
りゅうちょう
)
さと身のしまりがなくなり、妙にだらしがなくなって、何か事を始めても、前後がすっかり食い違い、すべてが投げやりになって、いよいよ頻繁に深酒に浸るようになった。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
団十郎の口の重いのに引きかえて、彼は極めて
流暢
(
りゅうちょう
)
な江戸弁でそれからそれへと休みなしに話しつづけた。その
愛嬌
(
あいきょう
)
に富んだ眼を絶えず働かせているのも、わたしの注意をひいた。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
実
(
げ
)
にや女史がその
流暢
(
りゅうちょう
)
の弁舌もて、
滔々
(
とうとう
)
女権拡張の大義を唱道せられし時の如き
妾
(
しょう
)
も奮慨おく
能
(
あた
)
わず、女史の滞在中有志家を以て任ずる人の夫人令嬢等に
議
(
はか
)
りて、女子懇親会を組織し
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
流暢
(
りゅうちょう
)
な東京言葉にもお別れ。横浜を過ぎる頃から車内がひっそりして来る。山北の
鮎
(
あゆ
)
寿司を英子さんが買う。半分ずつ食べる。英子さんの旦那さんは大工さんだが無類にいいひとなり。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
その故は何かというに『鶉衣』の思想文章ほど複雑にして
蘊蓄
(
うんちく
)
深く
典故
(
てんこ
)
によるもの多きはない。それにもかかわらず読過其調の清明
流暢
(
りゅうちょう
)
なる実にわが古今の文学中その類例を見ざるもの。
雨瀟瀟
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私は
先達
(
せんだッ
)
て台湾に三月ばかり行ッていて、十日前に京都へ帰ッて、外国人に会ッて英語をしゃべるのに、平生でもそう
流暢
(
りゅうちょう
)
にしゃべるのではないが、
特
(
こと
)
にしゃべり
難
(
にく
)
かッた、そんなもので
人格の養成
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
と代表者が
流暢
(
りゅうちょう
)
に話す。……のところは分らない。以下すべて精神訳にする。
ガラマサどん
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それで『源氏物語』を見てとてもこういう
流暢
(
りゅうちょう
)
なる文は書けないと思い、マコーレーの文を見てとてもこれを学ぶことはできぬと考え、山陽の文を見てとてもこういうものは書けないと思い
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
そうなると、恋愛小説の会話もどきの、あれほど
流暢
(
りゅうちょう
)
な都会弁も、すっかり
田舎訛
(
いなかなま
)
り
剥
(
む
)
き出しになって、お品の悪い言葉も薄い
唇
(
くちびる
)
を
衝
(
つ
)
いて、それからそれへと果てしもなく連続するのであった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
手塚は
流暢
(
りゅうちょう
)
にあやまった。がすぐ思いだしたようにいった。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
すると、
陳
(
チャン
)
君は、
流暢
(
りゅうちょう
)
な日本語で、僕にそっと話かけた。
怪奇人造島
(新字新仮名)
/
寺島柾史
(著)
むろん野々宮はこう
流暢
(
りゅうちょう
)
には頼まなかったが、相手の三四郎が、そう流暢に頼まれる必要のない男だから、すぐ承知してしまった。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
お雪になかなかの読書力があって、読み方が
流暢
(
りゅうちょう
)
なものですから、竜之助も引入れられて、こころよい心持で聞いていました。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
流暢
(
りゅうちょう
)
で構梁の
慥
(
たし
)
かな肩の頂面に、つんもり扇形の肉が首の附根の背後へ上り、そこから青白く微紅を帯びた
頸
(
くび
)
が
擡
(
もた
)
げられた。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
私はこの生意気千万な
外国
(
あちら
)
帰りの
流暢
(
りゅうちょう
)
英語へ臆面もなく昔寝床の中で独学した英語で聞いてくれた。見よ見よ! であった。
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
暢
漢検準1級
部首:⽇
14画
“流暢”で始まる語句
流暢尖新