トップ
>
根本
>
こんぽん
ふりがな文庫
“
根本
(
こんぽん
)” の例文
其故
(
それゆゑ
)
私
(
わたくし
)
の
塾
(
じゆく
)
ではこの
規則
(
きそく
)
の
精神
(
せいしん
)
、
規則
(
きそく
)
の
根本
(
こんぽん
)
へ
立
(
た
)
ち
歸
(
かへ
)
つて、
各個人
(
かくこじん
)
の
都合
(
つがふ
)
といふ
所
(
ところ
)
を十
分
(
ぶん
)
に
了解
(
れうかい
)
せしむるといふ
方針
(
はうしん
)
を
取
(
とつ
)
て
居
(
ゐ
)
るのであります。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
とんだ
御説法
(
ごせっぽう
)
になりましたが、筋をいやアそんなわけ。
根本
(
こんぽん
)
のところは、こんなつまらないことで、あなたをしくじらせたくないと思うから。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
日の若い
単純
(
たんじゅん
)
な
代
(
よ
)
も、複雑な今日も、
根本
(
こんぽん
)
の人情に差違はない。
唯真故新
(
ただしんゆえにしん
)
、古い芸術も新しい耳によく解せられるのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
末梢
(
まっしょう
)
にかまっていては、政治はできぬ。要は、
根本
(
こんぽん
)
の君とおはなし合いをすすめるにある。そちのような
覇力
(
はりょく
)
一方をもって臨んでは、せっかくな和議も無意義。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ものの
根本
(
こんぽん
)
をわきまへず、親分の顏——
面
(
つら
)
がたたねえといふだけで、
蝗螽
(
いなご
)
のやうに跳ねあがる。今日でも、支那の古い方面では、何事も面態、めんずといふさうだ。
凡愚姐御考
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
▼ もっと見る
チョエン・ジョェという
大法会
(
だいほうえ
)
は私共がかつて見たことのない法会で、今図面に現われて居るように二町四面の釈迦堂のその中に、一町四面の
根本
(
こんぽん
)
釈迦堂がある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
彼女が叩いていた「樋口」という姓には、又彼女が樋口と呼ばれて何の
躊躇
(
ちゅうちょ
)
もなく返事をした事実には、実はこの物語の
根本
(
こんぽん
)
に関する大きな意味が含まれていたからである。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
然
(
しか
)
らば
化物
(
ばけもの
)
の
考
(
かんが
)
へはどうして
出
(
で
)
て
來
(
き
)
たか、
之
(
これ
)
を
研究
(
けんきう
)
するのは
心理學
(
しんりがく
)
の
領分
(
れうぶん
)
であつて、
吾々
(
われ/\
)
は
門外漢
(
もんぐわいかん
)
であるが、
私
(
わたし
)
の
考
(
かんが
)
へでは「
自然界
(
しぜんかい
)
に
對
(
たい
)
する
人間
(
にんげん
)
の
觀察
(
くわんさつ
)
」これが
此
(
この
)
根本
(
こんぽん
)
であると
思
(
おも
)
ふ。
妖怪研究
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
まだ朝が早いので一山の本堂とも云ふべき
根本
(
こんぽん
)
中堂といふ大きな御堂の扉もあいて居らず、行き逢ふ人もなく、心細く細かな徑を歩いて居ると次第に烈しく杉の梢から雫が落ちて來る。
比叡山
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
そして、わざと微笑を漏らしながら、「間違つて貰つては困りますよ、これは
根本
(
こんぽん
)
のところ僕が僕の妻に對する不平であつて、決してあなたがたに關して云つてるのぢやアないのですから——」
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
かような
根本
(
こんぽん
)
の
相違
(
そうい
)
がある
上
(
うへ
)
に、
器械
(
きかい
)
は
大抵
(
たいてい
)
地面
(
ぢめん
)
其物
(
そのもの
)
の
震動
(
しんどう
)
を
觀測
(
かんそく
)
する
樣
(
よう
)
になつてゐるのに、
體驗
(
たいけん
)
を
以
(
もつ
)
て
測
(
はか
)
つてゐるのは
家屋
(
かおく
)
の
振動
(
しんどう
)
であることが
多
(
おほ
)
い、もし
其家屋
(
そのかおく
)
が
丈夫
(
じようぶ
)
な
木造
(
もくぞう
)
平家
(
ひらや
)
であるならば
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
いひ
換
(
か
)
へて
見
(
み
)
ると
自分
(
じぶん
)
の
心
(
こゝろ
)
がわかつて
頂
(
いたゞ
)
くように、
説明
(
せつめい
)
をし、お
願
(
ねが
)
ひをし、お
詑
(
わ
)
びをするもので、
根本
(
こんぽん
)
の
精神
(
せいしん
)
においては、このとほり、
私
(
わたし
)
どもは
服從
(
ふくじゆう
)
申
(
まを
)
してをります、といふ
誓
(
ちか
)
ひの
意味
(
いみ
)
になります。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
まず
根本
(
こんぽん
)
に、火事のさいに多くの人がひなんし得る、大公園や、広場や大きな交通路、その他いろいろの
地割
(
じわり
)
をきめた上、こみ入ったところには耐火的のたて物以外にはたてさせないように規定して
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
只今大膳より
聞
(
きゝ
)
及び承知したり
併
(
しか
)
し
箇樣
(
かやう
)
の
大望
(
たいまう
)
は中々
浮
(
うき
)
たる事にては
成就
(
じやうじゆ
)
覺束
(
おぼつか
)
なし
先
(
まづ
)
根本
(
こんぽん
)
より申合せて
巧
(
たく
)
まねば
萬一
(
まんいち
)
中折
(
なかをれ
)
して
半途
(
はんと
)
に
露顯
(
ろけん
)
に及ぶ時は
千辛萬苦
(
せんしんばんく
)
も水の
泡
(
あわ
)
と
成
(
なる
)
計
(
ばかり
)
か其身の一大事に及ぶべし先
名乘
(
なのり
)
出る時は必ず其生れ所と
育
(
そだち
)
し所を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
上 忘られぬのが
根本
(
こんぽん
)
の
情
(
じょう
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
根本
(
こんぽん
)
、敵たる者は、どうしようもない。したが、さまでにはなくて、ただ生きんがための方向に迷い、やむなく旗を敵に託した者などは、また何かの機には
前非
(
ぜんぴ
)
を
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
インドにおいては、
地理
(
ちり
)
歴史
(
れきし
)
の
關係
(
くわんけい
)
から、
北部
(
ほくぶ
)
と
南部
(
なんぶ
)
とでは
根本
(
こんぽん
)
から
言語
(
げんご
)
がちがふので、インド
人
(
じん
)
同士
(
どうし
)
で
英語
(
えいご
)
を
以
(
もつ
)
て
會話
(
くわいわ
)
を
試
(
こゝろ
)
みてゐるのを
見
(
み
)
てインドが
到底
(
たうてい
)
獨立
(
どくりつ
)
し
得
(
え
)
ざるゆゑんを
悟
(
さと
)
つた。
国語尊重
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
“根本”の意味
《名詞》
根 本(こんぽん・ねもと)
(コンポン)物事を成立させるのに必要な事柄。
(ねもと)樹木の幹の真下の根の部分。
(ねもと)歯など別のものに植えられた状態のものの接合部位。
(出典:Wiktionary)
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
“根本”で始まる語句
根本中堂
根本義
根本的
根本山
根本機關
根本羽嶽
根本善左衛門
根本説一切有部毘奈耶
根本説一切有部毘那耶