トップ
>
押込
>
おしこ
ふりがな文庫
“
押込
(
おしこ
)” の例文
お葉は
其
(
その
)
紙入から札と銀貨を
好加減
(
いいかげん
)
に掴み出して、数えもせずに紙に
包
(
くる
)
んだ。
之
(
これ
)
を
懐中
(
ふところ
)
に
押込
(
おしこ
)
んで、
彼女
(
かれ
)
も裏木戸から駈け出した。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「覆面に顏を隱して、人の家へ
押込
(
おしこ
)
まうと言ふ太い奴が、首筋の赤い痣を隱すことを知らないとはどういふわけだ」
銭形平次捕物控:124 唖娘
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
此奴
(
こいつ
)
ら、大地震の時は弱ったぞ——
啄
(
ついば
)
んで、
嘴
(
はし
)
で、仔の口へ、
押込
(
おしこ
)
み
揉込
(
もみこ
)
むようにするのが、
凡
(
およ
)
そ
堪
(
たま
)
らないと言った形で、
頬摺
(
ほおず
)
りをするように見える。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
圍爐裡
(
ゐろり
)
の火の中へ
押込
(
おしこ
)
み如何にも酒に
醉潰
(
ゑひつぶ
)
れ
轉
(
ころ
)
げ込で
燒死
(
やけじに
)
たる樣に
拵
(
こしら
)
へたれば
知者
(
しるもの
)
更になし寶澤は
然
(
さ
)
あらぬ
體
(
てい
)
にて感應院へ
歸
(
かへ
)
り師匠へもばゝが
厚
(
あつ
)
く
禮
(
れい
)
を申せしと其場を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
吾妻橋
(
あづまばし
)
へ
出
(
で
)
るやうになつても
客
(
きやく
)
のつくことには
変
(
かは
)
りがなく、
其
(
そ
)
の
月
(
つき
)
の
末
(
すゑ
)
にはハンドバツグの
中
(
なか
)
に
入
(
い
)
れた
紙入
(
かみいれ
)
には
百円札
(
ひやくゑんさつ
)
や
千円札
(
せんゑんさつ
)
がいくら
押込
(
おしこ
)
まうとしても
押込
(
おしこ
)
めない
程
(
ほど
)
であつた。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
▼ もっと見る
なれど、たくさんな
押込
(
おしこ
)
め
人
(
にん
)
のうちには、やぶれかぶれな不敵者もあって、警固の武士どもを
顎
(
あご
)
で使い、われらの
叱咤
(
しった
)
も、セセラ笑って、一こう始末におえぬ
輩
(
やから
)
もおりましてなあ
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
シロクシナスを
牢舎
(
らうや
)
に
入
(
い
)
れたのは、
我
(
わ
)
が
誤
(
あやま
)
り、第一
国内
(
こくない
)
で一
等
(
とう
)
の
学者
(
がくしや
)
といふ
立派
(
りつぱ
)
の人物を
押込
(
おしこ
)
めて置くといふは悪かつた、とお
心附
(
こゝろづ
)
きになりましたから、
早速
(
さつそく
)
シロクシナスを
許
(
ゆる
)
して
詩好の王様と棒縛の旅人
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大磯
(
おほいそ
)
近
(
ちか
)
くなつて
漸
(
やつ
)
と
諸君
(
しよくん
)
の
晝飯
(
ちうはん
)
が
了
(
をは
)
り、
自分
(
じぶん
)
は二
個
(
こ
)
の
空箱
(
あきばこ
)
の
一
(
ひとつ
)
には
笹葉
(
さゝつぱ
)
が
殘
(
のこ
)
り一には
煮肴
(
にざかな
)
の
汁
(
しる
)
の
痕
(
あと
)
だけが
殘
(
のこ
)
つて
居
(
ゐ
)
る
奴
(
やつ
)
をかたづけて
腰掛
(
こしかけ
)
の
下
(
した
)
に
押込
(
おしこ
)
み、
老婦人
(
らうふじん
)
は三
個
(
こ
)
の
空箱
(
あきばこ
)
を
丁寧
(
ていねい
)
に
重
(
かさ
)
ねて
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
と、こなたは
何時
(
いつ
)
か、もう
御堂
(
おどう
)
の畳に、にじり
上
(
あが
)
っていた。よしありげな物語を聞くのに、
懐
(
ふところ
)
が
窮屈
(
きゅうくつ
)
だったから、
懐中
(
かいちゅう
)
に
押込
(
おしこ
)
んであった、
鳥打帽
(
とりうちぼう
)
を引出して、
傍
(
かたわら
)
に
差置
(
さしお
)
いた。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
東野南次は、あわてて
噛
(
かじ
)
りかけの干し藷を
衣嚢
(
ポケット
)
に
押込
(
おしこ
)
んで、グイと反り身になると
奇談クラブ〔戦後版〕:05 代作恋文
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
中には
丈
(
たけ
)
四寸二分、
金無垢
(
きんむく
)
の海音如来、そっと懐中へ
抜取
(
ぬきと
)
り、代り物がなければいかぬと思い、
予
(
か
)
ねて用心に持って来た同じような重さの瓦の不動様を中へ
押込
(
おしこ
)
み、元の
儘
(
まゝ
)
にして神棚へ上げ置き
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
茶
(
ちや
)
の
鳥打
(
とりうち
)
をずぼりと
深
(
ふか
)
く、
身
(
み
)
の
丈
(
たけ
)
を
上
(
うへ
)
から
押込
(
おしこ
)
んだ
體
(
てい
)
に
被
(
かぶ
)
つたのでさへ、
見上
(
みあ
)
げるばかり
脊
(
せ
)
が
高
(
たか
)
い。
茶羅紗
(
ちやらしや
)
霜降
(
しもふり
)
の
大外套
(
おほぐわいたう
)
を、
風
(
かぜ
)
に
向
(
むか
)
つた
蓑
(
みの
)
よりも
擴
(
ひろ
)
く
裾
(
すそ
)
一杯
(
いつぱい
)
に
着
(
き
)
て、
赤革
(
あかゞは
)
の
靴
(
くつ
)
を
穿
(
は
)
いた。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“押込”の解説
押込(おしこめ、押籠)とは、中世から近世にかけての日本で行われた刑罰の一つ。
(出典:Wikipedia)
押
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“押”で始まる語句
押
押入
押籠
押立
押被
押付
押戴
押遣
押上
押取