たたず)” の例文
細字さいじしたためた行燈あんどんをくるりと廻す。綱が禁札、ト捧げたていで、芳原被よしわらかぶりの若いもの。別にかすりの羽織を着たのが、板本を抱えてたたずむ。
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
暫くたたずんでゐたが、一言の答へはなくとも、やがて元気よく駈け去つた。私は尚も綿屑のやうに答へを忘れ睡つたふりをしてゐたのだ。
をみな (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
Fなる魔法使い (女と共に窓に行き)空には月が涙ぐみてたたずみ、海には屍の船が浮き、風は光の陰に隠れ、人はかすかに挽歌を歌い。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
少しくらゐ戸口にたたずんで待つてゐても、一番風呂に入るのを一日の樂みにしてゐたが、妻に取つては、湯屋通ひは厄介であつた。
水不足 (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
草原に寝転んで青い大空を仰ぐとき、雑木林にたたずんで小鳥の歌に聞き入るとき、私の憂いたる心もいつとはなしに微笑んでいた。
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
私はしばら恍惚こうこつとして其処にたたずんでいた。私の歩いて来た街道は、白泡しらあわの砕けている海岸に沿うて長汀曲浦ちょうていきょくほの続く限り続いている。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
頭の鉄輪にのせた蝋燭ろうそくを消すことはまだ忘れている。そのままで木の幹の下にたたずんで木の上を見上げたが、その女は色の白いいい女でした。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
二階の欄干らんかんたたずむと市中の屋根を越して遥に海が見えるとやら、然るが故に先生はこの楼を観潮楼かんちょうろうと名付けられたのだと私は聞伝えている。
得意の詩や歌を誦するともなく謡うともなくうめきながら欄干を撫でつつ歩むともなくたたずむともなく立戻たちもとおり居るに、往来の人はいぶかしみ
良夜 (新字新仮名) / 饗庭篁村(著)
無知な老人としよりたたずんで見るところでは、莫迦孝行な小野田は、女にのろい男か何ぞのように、いつまでも気長に傍についていて、離れなかった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
危き橋をようように這いわたりてついに下り着くに滝のしぶき一面に雨の如く足もとより逆に吹きあぐるさますさまじく恐ろしくしばらくもたたずみかねつ。
滝見の旅 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
たたずめる人は高等中学の制服の上に焦茶の外套オバコオトを着て、肩には古りたる象皮の学校かばんを掛けたり。彼は間貫一にあらずや。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
彼等は驚異の眼を瞪って、此活動する雲の下に魅せられた様にたたずんだ。冷たい風がすうっすうっと顔に当る。おくれ馳せにかみなりがそろ/\鳴り出した。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
母は掃除せんとほうき持ちしまま病室の端にたたずみて、外をながめながら、上野の運動会の声が聞えるよ、と独り言をいふ。
明治卅三年十月十五日記事 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
路にたたずんでいる堯の耳に階下の柱時計の音がボンボン……と伝わって来た。変なものを聞いた、と思いながら彼の足はとぼとぼと坂を下って行った。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
ただし景鶴山は上州戸倉の称呼で、書上には形状鶴のたたずむが如しとあって、あたかも形によって名付けたように書いてあるが、『藤原温泉記行』には平鶴山となっている。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
午過ひるすぎにポチが殺されたという木村といううちの前へ行って見た。其処か此処かと尋ねて見たけれど、もう其らしいあともない。私は道端にたたずんで、茫然としていた。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
内蔵助は、青空に象嵌ぞうがんをしたような、堅くつめたい花を仰ぎながら、いつまでもじっとたたずんでいた。
或日の大石内蔵助 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
自分の傍をすりぬけた時、ぷうんといい香水の香が四辺あたりに漂ったそうですが、とにかく白石が呆気に取られてたたずんで居る間に、その黒い影は忽ち門衛に捕まってしまいました。
機密の魅惑 (新字新仮名) / 大倉燁子(著)
この岬の端が海に沿つて廻つて行けるかどうかと危ふく思つて、岩鼻の上に暫くたたずんでゐた。見ると、水打際の砂の上に、草鞋の足跡と、犬の足跡とが向ふの方までつゞいてゐる。
伊良湖の旅 (新字旧仮名) / 吉江喬松(著)
失恋の一時ひとときたたずむショパンの右手は、こうして、忘れ果てたあの懐しい情歓を奏でるのだ。滾滾こんこんと絶え間なく流れ落ちる噴き上げの水の中に、華やかな虹色の水滴を転ばせながら。
二十歳のエチュード (新字新仮名) / 原口統三(著)
暫くはぼんやりそこにたたずんでいたが、でも、夢であろう筈もないので、そこで、彼は庭つづきの伯爵邸の玄関へ駈けつけて、折から居合せた一人の書生に事の次第を告げたのである。
夢遊病者の死 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
忠左衛門と助右衛門は、そう云ってくれる民衆に対して、唯、ニヤニヤと笑顔をむくいているだけだった。時々、羞恥はにかましそうに、顔を横にそらし、邸内からの返事を待ってたたずんでいた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私は、二つの銀貨を渡すために、長い間、泥道の中にたたずまなければならなかった。
ぼんやりとたたずんだ洵吉は、考えるともなく、そんなことを思浮べてみた。けれど
魔像 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
一体何者だろう? 俺のように年寄としとった母親があろうもしれぬが、さぞ夕暮ごとにいぶせき埴生はにゅう小舎こやの戸口にたたずみ、はるかの空をながめては、命の綱の掙人かせぎにんは戻らぬか、いとし我子の姿は見えぬかと
さりとて残し置かんも口惜し、こは怎麼いかにせんと案じ煩ひて、霎時しばしたたずみける処に。彼方あなたの森の陰より、驀地まっしぐら此方こなたをさしてせ来る獣あり。何者ならんと打見やれば。こは彼の黒衣にて。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
と、おかみさんは裏口へ入らつしたときに小蔭にたたずんでそつとかう仰つた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
幸なるかな、書生君は柔術の達人なれば、片手にのどをしめ、片手にカラアをひいて、頸はやう/\カラアに入りぬ。此間小生は唯運を天に任し、観念のまなこねぶつて、ほふられむとする羊の如くたたずみたり。
燕尾服着初めの記 (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
他愛ない冒険譚の節々を、しばしたたずんだまま思い起していた。
放浪作家の冒険 (新字新仮名) / 西尾正(著)
子供たちは淋しさうに其処にたたずんでゐた。
河原の対面 (新字旧仮名) / 小寺菊子(著)
阿Qは拠所よんどころなくたたずんだ。
阿Q正伝 (新字新仮名) / 魯迅(著)
たたずむもののせつなさよ。
新頌 (旧字旧仮名) / 北原白秋(著)
綺麗きれいつまをしっとりと、水とすれすれに内端うちわ掻込かいこんで、一人美人がたたずむ、とそれと自分が並ぶんで……ここまで来るともう恍惚うっとり……
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
二人はいつか寄り添ってじっと手をとってたたずんだ。遥か離れた花木の下にあらぬ方を向いて立っているのは芳江に仕える乳母であった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
夏の日光の殊更明く照渡っているのを打眺め、何という訳もなく唯惆悵ちゅうちょうとして去るに忍びざるが如くいつまでもたたずんでいた。
その時に、松の根方にたたずんでいた第二の悪魔も、こらえかねてかちょっと身動きをしました。身動きをすると共に、平静なる呼吸が崩れたのです。
大菩薩峠:37 恐山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しばらくすると、白粉をこてこて塗って、湯から帰って来たお秀が、腕を組んで、ぼんやり店頭みせさきたたずんでいるお島に笑顔を見せて、奥へ通って行った。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
私は、おりから夕日が墓石の表にあかあかと照っているそのおかの上にたたずんで脚下にひろがる大大阪市の景観をながめた。
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
どういふ思ひにかられたものか立ち去りかねて暫くたたずんでゐたが、蒲原氏はそれをみて甚だ悲しげな声をしぼり
逃げたい心 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
私はたたずんだり寝転んだり仰いだり俯したりしながら、到る所私の過去の生活の罪の意識にめ苦しめられつつ、ただ何ということもなしに自然ひとりでに祈っていた。
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
そしてその下に堯は、まだ電燈も来ないある家の二階は、もう戸が鎖されてあるのを見た。戸の木肌はあらわに外面に向かってさらされていた。——ある感動で堯はそこにたたずんだ。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
こうとして一人みずからたたずむ時に花香かこう風に和し月光げっこう水に浮ぶ、これが俳諧の郷なり(略)
俳人蕪村 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
薄暗い廊下にたたずんで、じっと聞き耳を立てていると、云い知れぬ鬼気に襲われた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
黄昏たそがれの白いもやが、片側の崖の森から往来へ淡く立ちこめていた。よく分らないが、たしかに女である。目黒門の外にたたずんで、時折、塀のふし穴でもさがすように彷徨うろついているのだった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
精神の厳粛な門口にたたずむ時、僕はそこに「沈黙の国」という表札を読む。
二十歳のエチュード (新字新仮名) / 原口統三(著)
恐怖の眼を上げながらたたずんでいるのであった。
鱗粉 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
杖笠を棄ててたたずんだ順礼、どうしゃの姿に見せる、それとても行くともかえるともなく煢然けいぜんとして独りたたずむばかりで、往来の人はほとんどない。
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
笈摺おいずるを背負った六部であった。と、その側にたたずんでいた、博徒のような男が云った。「迫害されて成った狂人なのでしょうよ」
十二神貝十郎手柄話 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
兵馬は、とある家の門側かどわきたたずみ、空をながめて、雲の走り去り雨の降りおわるのを待っていると、やがて盆をくつがえす勢いで風雨が殺到して来ました。