トップ
>
婢
>
じょちゅう
ふりがな文庫
“
婢
(
じょちゅう
)” の例文
数多
(
たくさん
)
抱えている
婢
(
じょちゅう
)
達は、それぞれ
旦那衆
(
だんなしゅう
)
のお
供
(
とも
)
をして屋根船に乗り込んで、
隅田
(
すみだ
)
の花見に往っているので家の中はひっそりしていた。
鼓の音
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
嫂のよこした
婢
(
じょちゅう
)
が阿英を呼びに来た。珏は阿英をやるのが厭であったからおもしろくなかった。阿英は婢を先に帰して後からゆくことにした。
阿英
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
「さきほどは有難うございました、どうも雨がひどいものですから、
婢
(
じょちゅう
)
に傘を執りに往ってもらって待っているところでございます」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
景は感謝して帰り、その金のうちから十余金さいて、ある
縉紳
(
しんしん
)
の家にいる
婢
(
じょちゅう
)
を買って細君にしたが、その女はひどく醜くて、それで気が強かった。
阿霞
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
左側の料理場らしい処から男の声がすると
小柄
(
こがら
)
な
婢
(
じょちゅう
)
が出て来たが、あがる拍子にみると、左の眼がちょと
潤
(
うる
)
んだようになっていた。
牡蠣船
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
一人の
女
(
むすめ
)
が
婢
(
じょちゅう
)
を
伴
(
つ
)
れて、枝に着いた梅の花をいじりながら歩いていた。それは珍らしい
佳
(
い
)
い
容色
(
きりょう
)
で、その笑うさまは手に
掬
(
すく
)
ってとりたいほどであった。
嬰寧
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
省三は不思議に思って
婢
(
じょちゅう
)
の声のした方を見た。昨日の朝
銚子
(
ちょうし
)
で別れた女が婢の傍で笑って立っていた。女は
華美
(
はで
)
な
明石
(
あかし
)
を着ていた。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
婢
(
じょちゅう
)
や
奴
(
げなん
)
が
過
(
あやま
)
ちをしでかして、主婦に
折檻
(
せっかん
)
せられるような時には、嬰寧の所へ来て、一緒にいって話してくれと頼むので、一緒にいってやるといつも
免
(
ゆる
)
された。
嬰寧
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
村を逃げだした由平は、足のむくままに
吉田
(
よしだ
)
へ往って、其処の旅宿へ
草鞋
(
わらじ
)
を解いた。宿の
婢
(
じょちゅう
)
は物慣れた調子で由平を二階の一間へ通した。
阿芳の怨霊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
孝廉は帰って
婢
(
じょちゅう
)
をやって連城にかしずかした。王はそれを聞いて訴え出た。官吏は賄賂を受けて裁判を王の勝にした。喬は憤って死のうとしたが、どうすることもできなかった。
連城
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
しかし、道夫はそんなことよりも早く下宿へ帰って、寝ぼけている
婢
(
じょちゅう
)
にはかまわず、台所から酒を持って来て
己
(
じぶん
)
で
燗
(
かん
)
をして飲みたかった。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
鄭はそれをもっともの事であるとして、景の着ている敗れた綿入をかえさし、数日間
留
(
と
)
めてやった。それは夜半ごろであった。景が寝ようとしていると
婢
(
じょちゅう
)
が来て二十余金を置いていった。
阿霞
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
「さきほどはありがとうございました、どうも雨がひどいものですから、
婢
(
じょちゅう
)
に傘を取りに往ってもらって、待ってるところでございます」
雷峯塔物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そっと起きて
覘
(
のぞ
)
いてみると、三、四人の
女郎
(
むすめ
)
が地べたへ敷物を敷いて坐り、やはり三、四人の
婢
(
じょちゅう
)
がその前に酒と肴をならべていた。女は皆すぐれて美しい
容色
(
きりょう
)
をしていた。一人の女がいった。
阿英
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
老婆が蟇の両足を左右の手に別べつに持つと
婢
(
じょちゅう
)
が前へ来た。その手にはコップがあった。女はそのコップを老婆の持った蟇の下へやった。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その細君は
閻
(
えん
)
といって
頗
(
すこぶ
)
る美しい女であったが、ある夜自分の
内室
(
いま
)
にいると一人の若い強そうな男が外から不意に入って来て、剣に手をかけて
四辺
(
あたり
)
を見まわしたので、
婢
(
じょちゅう
)
や
媼
(
ばあや
)
は恐れて逃げてしまった。
五通
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
間もなく女は燈を持って入ってきたが、その後ろから壷を提げて従いてきた
婢
(
じょちゅう
)
は、酒と食物を出して陳に喫わした。陳はせきこんで訊いた。
西湖主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
午が来て家内同志で飯を
喫
(
く
)
っていた。
主翁
(
ていしゅ
)
の九兵衛が空になった茶碗を出すと、その傍にいた
婢
(
じょちゅう
)
がお給仕の盆を差しだした。
蠅供養
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
秀夫はその
婢
(
じょちゅう
)
にビールの酌をしてもらいながら、
琵琶
(
びわ
)
を
弾
(
ひ
)
いていた
姝
(
きれい
)
な婢のことを聞こうと思ったが、それは
極
(
き
)
まりがわるくて聞けなかった。
牡蠣船
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
瓢屋の
婢
(
じょちゅう
)
は川獺の
悪戯
(
いたずら
)
をする晩を知っていて、お座敷が終って歌妓達が近くもあるし、川風に吹かれて逢引橋の袂から
河岸縁
(
かしっぷち
)
を帰ろうとすると
築地の川獺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、思っていると、やがて下駄の音が
縁側
(
えんがわ
)
へ近づいて、
障子
(
しょうじ
)
の
開
(
あ
)
いてる処から
婢
(
じょちゅう
)
が入って来た。婢は手に何か持っていた。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
婢
(
じょちゅう
)
を呼びますと、何か、もすこしおあいそもできましょうが、めんどうでございますから、どうか召しあがってくださいまし、私も戴きます」
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
真澄
(
ますみ
)
はその晩も台所へ往って、
酒宴
(
さかもり
)
の後しまつをしている
婢
(
じょちゅう
)
から、二本の
残酒
(
のこりざけ
)
と一皿の
肴
(
さかな
)
をもらって来て飲んでいた。
岐阜提灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
秀夫は
後戻
(
あともど
)
りをして牡蠣船の前からまた新京橋のほうへ往って最初の場所に立って見た。
姝
(
きれい
)
な
婢
(
じょちゅう
)
は琵琶を持っていた。
牡蠣船
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それを
婢
(
じょちゅう
)
が知って大声を立てたところであった。太郎左衛門は女房の枕頭に坐って夢を見ている人のようにしていた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「じゃ、まいりましょう、何も心配しないのが好いのですよ、今はどこにも
婢
(
じょちゅう
)
が足りなくって困っている時ですから、
幾等
(
いくら
)
でも奉公口はあるのですよ」
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女は迎えに出てきた
婢
(
じょちゅう
)
に言いつけて酒の
準備
(
したく
)
をさした。女はすこし離れている間に濃艶な女になっていて、元のようなおどおどした可憐な姿はなかった。
荷花公主
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
年増の
佳
(
い
)
い姿がはっきり道夫の眼に見えた。それは勝浦の旅館で知りあった
婢
(
じょちゅう
)
にそっくりの好ましい姿であった。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
山田は伊沢に酒を
酌
(
つ
)
ぐつもりで
銚子
(
ちょうし
)
を持ってみると冷たくなっていた。
婢
(
じょちゅう
)
はもう傍にいなかった。山田は手を鳴らした。山田も伊沢もかなり酔うていた。
雨夜続志
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
長吉は
厭
(
いや
)
なものを吐きだすように云ってから口をつぐんだ。
短冊
(
たんざく
)
のような型のある
緋
(
あか
)
い
昼夜帯
(
ちゅうやおび
)
を見せたお鶴が、
小料亭
(
こりょうりや
)
の
婢
(
じょちゅう
)
のような
恰好
(
かっこう
)
をして入って来た。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこへ一方の
襖
(
ふすま
)
が
啓
(
あ
)
いて眼の大きな年増の
婢
(
じょちゅう
)
が入って来た。婢はお時と云うのであった。お時は二本の銚子を手にしていた。お時は
丹前
(
たんぜん
)
に愛想笑いをした。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「よし、それじゃ、婆あの分は、
俺
(
おいら
)
が代筆をしてやる」筆のことを思いだして、「筆がないな、
婢
(
じょちゅう
)
を呼ぼうか」
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その生れた子供は毎日のように
婢
(
じょちゅう
)
の手に抱かれて、
正午比
(
ひるごろ
)
と夕方家の前へ出ていた。子供はひいひい泣いている時があった。通りかかった
知己
(
しりあい
)
の者が
訊
(
き
)
くと
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
帰ろうと思ったのですが、それがみょうですよ、やっぱりどうかしてたのですよ、そこは時どき往ってますから、
婢
(
じょちゅう
)
も知ってるのですよ、お
千代
(
ちよ
)
と云う婢が
雪の夜の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
太郎左衛門は二人の女を
伴
(
つ
)
れて、
己
(
じぶん
)
の家へ帰り女房や
婢
(
じょちゅう
)
に云いつけて二人の世話をさした。二人は
江州
(
ごうしゅう
)
から来た者で
壮
(
わか
)
い方の女は色の白い
姝
(
きれい
)
な顔をしていた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
主翁
(
ていしゅ
)
と
婢
(
じょちゅう
)
が出て来てこの
壮
(
わか
)
い旅人を愛想よく迎えた。婢は裏山から引いた
筧
(
かけい
)
の水を汲んで来てそれを
足盥
(
あしだらい
)
に入れ、旅人の草鞋擦のした蒼白い足を洗ってやった。
立山の亡者宿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「奉化の者で、お父さんは州判をしてたと言ったよ、湖西に
婢
(
じょちゅう
)
と二人で暮してると言うのだ、そうかなあ」
牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
婢は暗い庭のなかを走って奥の
縁側
(
えんがわ
)
から
駈
(
かけ
)
あがった。平三郎も続いて奥の
縁側
(
えんがわ
)
へあがった。
婢
(
じょちゅう
)
は
室
(
へや
)
の中へ体を隠した。平三郎もそれを追って部屋の口へ往った。
水面に浮んだ女
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それはひとりは
印半纏
(
しるしばんてん
)
を着た料理番のような
壮
(
わか
)
い男で、ひとりは
銀杏返
(
いちょうがえし
)
に
結
(
ゆ
)
った
婢
(
じょちゅう
)
のような女であった。
料理番と婢の姿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
婢
(
じょちゅう
)
なり何なりにして、私をお傍へ置いてくださいますまいか、そのかわり、私は親の残してくれた金三十両持っております、それを
商
(
あきない
)
の
資本
(
もとで
)
にお使いくださいまし
山姑の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
大塚は古井戸に落ちた話から、猿に
扶
(
たす
)
けられた話を女房や
婢
(
じょちゅう
)
などに聞かせていた。そして、何かの拍子に行灯の傍を見ると、白い大猿が前足をついて坐っていた。
忘恩
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「へんなことを聞くようですが、私達は、幾人おります」と云うと、
婢
(
じょちゅう
)
はちょと老妓の顔を見てから
とんだ屋の客
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
素性
(
すじょう
)
を聞くと
故
(
もと
)
の
奉化県
(
ほうかけん
)
の
州判
(
しゅうはん
)
の
女
(
むすめ
)
で、姓は
符
(
ふ
)
、名は
麗卿
(
れいきょう
)
、
字
(
あざな
)
は
淑芳
(
しゅくほう
)
、
婢
(
じょちゅう
)
の名は
金蓮
(
きんれん
)
であると云った。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
倉知夫人は務の帰ったあとで、その
比
(
ころ
)
よく出入している株式の仲買店にいると云う
壮
(
わか
)
い男と奥の
室
(
へや
)
で話していた。と、
婢
(
じょちゅう
)
が来て山岡正義と云う方が見えたと云った。
白っぽい洋服
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
あれは
牛込
(
うしごめ
)
の飯島と云う旗下の娘で、死んだと思っておりましたが、聞けば事情があって、今では
婢
(
じょちゅう
)
のお米と二人で、谷中の三崎に住んでいるそうです。私はあれを
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
家を逃げだして東京へ出てから一二軒
婢
(
じょちゅう
)
奉公をしているうちにある私立学校の教師をしている女と
知己
(
しりあい
)
になって、最近それの世話で某富豪の小間使に往って見ると
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「奥様は、あなたの帰りがおそいと云って、
婢
(
じょちゅう
)
さんと二人で、承天寺の方へ探しに往ったのですよ」
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その傍には
道伴
(
みちづれ
)
になって来た主婦の妹と云う
壮
(
わか
)
い女と、さっきの小間使のような
婢
(
じょちゅう
)
が立っていた。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
枕頭
(
まくらもと
)
で己を起しているような女の声がするので、真澄は何か用事が出来て
婢
(
じょちゅう
)
が起しに来たのではないかと思って眼を開けてみた。それは丘の上で見つけた壮い女であった。
岐阜提灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
何人
(
たれ
)
かによさそうな
家
(
うち
)
を聞いてはいろうと思っていると、温泉宿の
婢
(
じょちゅう
)
らしい女が前を往くので
火傷した神様
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
婢
漢検1級
部首:⼥
11画
“婢”を含む語句
下婢
婢女
奴婢
小婢
老婢
侍婢
婢奴
僕婢
楼婢
婢僕
婢妾
御伽婢子
婢共
伽婢子
家婢
少婢
樓婢
雑婢
旧婢
從婢
...