トップ
>
如何
>
いかん
ふりがな文庫
“
如何
(
いかん
)” の例文
予は教育に於ては
素人
(
しろうと
)
なれど、日本国民を
如何
(
いか
)
に教育すべきか、換言せば教育の最大目的は
如何
(
いかん
)
との
題下
(
だいか
)
に一
言
(
げん
)
述べてみようと思う。
教育の最大目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
また体質の
如何
(
いかん
)
にかかわらず他の新しい婦人との触接に由って享楽しようとする欲望、或学者のいわゆる性欲上の好新欲が男にある。
私娼の撲滅について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
又
御身
(
おんみ
)
の位地として相当の準備なくては
叶
(
かな
)
はず、第一病婦の始末だに、
尚
(
なほ
)
付
(
つ
)
きがたき今日の場合、
如何
(
いかん
)
ともせんやうなきを察し給へ。
母となる
(新字旧仮名)
/
福田英子
(著)
わしの寿命は、この十月の戌の日の戌の刻につきることがわかっておるのじゃから、わしの力としては、もはや
如何
(
いかん
)
とも成しがたい。
顎十郎捕物帳:01 捨公方
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
村人も事情を知って大いにあさ子に同情したが、
如何
(
いかん
)
ともすることが出来ず、あさ子の精神異常は一日一日に増して行くのであった。
血の盃
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
▼ もっと見る
我十六歳にして三州
小豆坂
(
あずきざか
)
に
初陣
(
ういじん
)
して以来五十余戦、未だ鬨の声ばかりで鶏軍した覚えがない。諸軍力を
協
(
あわ
)
せずして
如何
(
いかん
)
ぞ勝とうや。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
それを遠まきにして、群集の大円陣。いかなピストルの威力も、敏捷な早業も、この肉の壁に向っては
如何
(
いかん
)
ともすることは出来ない。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
が、すべてを押し流す「時」の流も、すでに時代を超越したこの毛利先生ばかりは、
如何
(
いかん
)
ともする事が出来なかったからであろうか。
毛利先生
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
従って往時の画家の持っていた処の大和魂とも申すべき画家の気位いが衰弱して行く情けなさは
如何
(
いかん
)
ともする事が出来ないのである。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
さわれかくては人生の失敗者たるの否運に会するを
如何
(
いかん
)
。人生を愛する以上、神を保ちおりて難問題の解決に当らなくてはならない。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
また、獲り方の
如何
(
いかん
)
で味も変る。岐阜の人は鵜に呑ませたのが一番いいと言って、年々歳々うるさいまでに自慢を繰り返している。
鮎を食う
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
もと国民の智識道徳の程度
如何
(
いかん
)
によって定まる問題で、国民の程度が相当に高いのに貴族政治を維持せんとするの不当なるが如く
憲政の本義を説いてその有終の美を済すの途を論ず
(新字新仮名)
/
吉野作造
(著)
メリー号のゆくえは
如何
(
いかん
)
? いまごろ乗組員たちは何をしているのであろうか、サケ料理をたべそこなった三千夫少年はどうなったか。
海底大陸
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
こんな工合であるから論文の価値は結局少しも絶対的なものでなく、全く相対的に審査員の
如何
(
いかん
)
によって定まる性質のものである。
学位について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
若党までも使う屋敷で、用人その他の見えないのは
如何
(
いかん
)
という批評もあったが、これは原作にも無理があるのだから致し方がない。
寄席と芝居と
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
自然の力は盲目で
如何
(
いかん
)
ともなし難いから、これに対してはこれらの効果を観察し、解明し説明するほか何事をもなし得ないからである。
純粋経済学要論:01 上巻
(新字新仮名)
/
マリー・エスプリ・レオン・ワルラス
(著)
「拙者とて酔興で他国を流浪しているわけではない、行くも、とどまるも、それはおのおの生れついた身の運不運、
如何
(
いかん
)
とも致し難い」
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
例えば読書生が徹夜勉強すれば、その学芸の進歩
如何
(
いかん
)
にかかわらず、ただその勉強の一事のみを以て自ら信じ自ら重んずるに足るべし。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「無益な籠城は、いたずらに城内の民を苦しめるばかりであろう。我らすら降ったものを、汝らの手で
如何
(
いかん
)
とする気か。犬死すな」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それはお雪の性質の
如何
(
いかん
)
に係らず、窓の外の人通りと、窓の内のお雪との間には、互に融和すべき一
縷
(
る
)
の糸の
繋
(
つな
)
がれていることである。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その友達がまた品物の
如何
(
いかん
)
にかかわらずむやみに
価切
(
ねぎ
)
り倒す癖を有っているので、彼はただ歩くために少なからぬ時間を費やさされた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
漢武帝、
成吉汗
(
ジンギスカン
)
等は、その眼中に映じ来る他国を一々民族の
如何
(
いかん
)
を問わず征服するという、古代の帝国主義者であったのである。
大戦乱後の国際平和
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
一体、日本人には、事実の
如何
(
いかん
)
を顧みないで、勝手次第な独断説を唱え、それがさも明白な事実であるかの如くに説く癖がある。
陳言套語
(新字新仮名)
/
津田左右吉
(著)
このモダーンガールというものの好みの審美的考察は
如何
(
いかん
)
、
兎
(
と
)
も
角
(
かく
)
その美しさの種類は、「洋風」の美しさが基本となっている。
新古細句銀座通
(新字新仮名)
/
岸田劉生
(著)
もししかりとすれば、その理由を目的物の社会的地位、もっと具体化して言えば人とその物との関係
如何
(
いかん
)
に求めて見るのが順序であろう。
野草雑記・野鳥雑記:01 野草雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
親族関係、交友の
如何
(
いかん
)
さ。何、友達の事なんぞ、大した条件ではないよ。結婚をすれば、処女時代の交際は自然に
疎
(
うと
)
くなるです。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「帰るのは
易
(
やす
)
い。だが、また
辱
(
はずか
)
しめを見るだけのことではないか?
如何
(
いかん
)
?」言葉半ばにして衛律が座に
還
(
かえ
)
ってきた。二人は口を
噤
(
つぐ
)
んだ。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「風の色」という言葉は、ちょっと説明しにくい。青葉を吹く風に秋を感じ得る者だけが、この「風の色」の
如何
(
いかん
)
を解し得るに過ぎない。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
其れが芸術品として成上った時に於て、果して若やかな感じ即ち愉悦の情を見る人に与うるかゞ作品としての価値
如何
(
いかん
)
である。
若き姿の文芸
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ただしたいていの国が許し得るところの、死亡以上に出ずる出生の超過の
如何
(
いかん
)
によって、それが異る程度は同一でなかろうが。
人口論:02 第二篇 近代ヨオロッパ諸国における人口に対する妨げについて
(新字新仮名)
/
トマス・ロバート・マルサス
(著)
然るに
如何
(
いかん
)
せん、これを平地に報ずる道なく、さればとて猛烈なる吹雪の中を下らんことは、到底一、二人の力を以て為し得べきにあらず
寒中滞岳記:(十月一日より十二月廿一日に至る八十二日間)
(新字新仮名)
/
野中至
(著)
此の意を持して国民性を説く、(此の点につきては
漫
(
みだり
)
に作家のみ責むべき理由なしとするも)意や
可
(
よ
)
し、言の不妥なるを
如何
(
いかん
)
。
国民性と文学
(新字旧仮名)
/
綱島梁川
(著)
殘
(
のこ
)
るところは
其考案
(
そのこうあん
)
の
實施
(
じつし
)
如何
(
いかん
)
といふ
點
(
てん
)
に
歸着
(
きちやく
)
する。
而
(
しか
)
も
其實施
(
そのじつし
)
は
一時
(
いちじ
)
に
數十萬圓
(
すうじゆうまんえん
)
、
年々
(
ねん/\
)
十萬圓
(
じゆうまんえん
)
の
費用
(
ひよう
)
にて
出來
(
でき
)
る
程度
(
ていど
)
である。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
知らず燕王の
此
(
これ
)
に対して
如何
(
いかん
)
の感を為せるを。たゞ燕王既に兵を起し
戦
(
たたかい
)
を開く、巍の
言
(
ことば
)
善
(
よ
)
しと雖も、大河既に決す、
一葦
(
いちい
)
の支え難きが如し。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
また蕪村が俳句の中に漢語を取り入れた如く、外国語の語法でも日本化することができるかも知れない。ただ、その消化
如何
(
いかん
)
にあるのである。
国語の自在性
(新字新仮名)
/
西田幾多郎
(著)
然るに各藩の執政者にして
杞憂
(
きいう
)
ある者は法を厳にし、戒を
布
(
し
)
きて、以て風俗の狂瀾を
遮
(
さへ
)
ぎり止めんと試みけれども、遂に
如何
(
いかん
)
ともする能はず。
粋を論じて「伽羅枕」に及ぶ
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
このことは、まことに
如何
(
いかん
)
ともしがたいことで、師匠没後早々にもこうした感情を少しでも互いに
懐
(
いだ
)
いたことは悲しむべきことでありました。
幕末維新懐古談:28 東雲師逝去のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
胴を輪切るか真っ向を割り付けるか、
伎倆
(
うで
)
の
如何
(
いかん
)
、
躰形
(
たいけい
)
の如何、呼吸の緩急によって変化縦横! が、どっちみち恐ろしい。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
かく申さば一方にて「すらだにも」の如きを許し、他の方にて「も」の一字を
蛇蝎
(
だかつ
)
視するは
如何
(
いかん
)
との不審起り可申候。それは左の如き次第に候。
あきまろに答ふ
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
人間界の中にある一種の自然現象であって、
如何
(
いかん
)
とも致し難い。そういうことを、頭で考えることは、科学者にもできる。
動力革命と日本の科学者
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
之を表はすべき文学は
如何
(
いかん
)
。蓋し心に思ふより口に言はるゝなりとは思想界に於て正当に来るべき順序にして思想は必ず
脩辞
(
しうじ
)
の前に来る者なり。
明治文学史
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
即ちチベット語と屁の交るところの結果の如き、これは散文の能力によっては
如何
(
いかん
)
とも表明することが不可能ではないか。
勉強記
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
と一二度虚空をつかんで苦しみましたが、奥方はそのまゝ息は絶えましたから
如何
(
いかん
)
とも致し方がございませんが、この事は表向にも出来ません。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
民権を主張するもの
豈
(
あ
)
にことごとく調和論派ならんや、王権を弁護するもの豈にことごとく専制論派ならんや、ただその論拠の
如何
(
いかん
)
を顧みるのみ。
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
いわゆる知らず知らず帝の則に従う、これなり。これ、これを
化
(
か
)
という。そのすでに化するに及んでは、人これを
如何
(
いかん
)
ともすべからざるものなり。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
小父
(
おぢ
)
さんの帰りはとつかはと馬車に乗りて
喰
(
く
)
はねばならぬ
我宿
(
わがやど
)
の三
膳
(
ぜん
)
の
冷飯
(
ひやめし
)
に急ぎ
申候
(
まうしそろ
)
。
今
(
いま
)
や
則
(
すなは
)
ち
如何
(
いかん
)
前便
(
ぜんびん
)
申上
(
まうしあ
)
げ
候
(
そろ
)
通り、
椽端
(
えんばた
)
の
日向
(
ひなた
)
ぼつこに
候
(
そろ
)
。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
天下の将軍の相を持ち、これを成就する実力を持つもの、それは御辺じゃ。兵を挙げられるなら、日本国を治め給う日も近いことと存ずるが
如何
(
いかん
)
?
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
そうして、自然界における関係の
如何
(
いかん
)
は別として、意識の世界にあっては、酸味は甘味と渋味との中間にあるのである。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
その経歴の節、長州の村田四郎左衛門と申す人に面会致し候節、「何らの訳にて天下を経歴いたし候か、その趣意
如何
(
いかん
)
」
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
著者の如きもまたその不運な一人であって、自ら自己の非芸術を感じながら、しかも
如何
(
いかん
)
ともすることができないのだ。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
如
常用漢字
中学
部首:⼥
6画
何
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
“如何”で始まる語句
如何様
如何樣
如何程
如何那
如何許
如何成
如何敷
如何計
如何云
如何処