吸殻すいがら)” の例文
旧字:吸殼
と、禁厭まじないをいいながら、馬春堂の吹いてころがした吸殻すいがらの火玉を、煙管の先で追いかけたが、雁首がんくびでおさえるとジーッといったので
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
マッチも出て居たろうけれどもマッチも何も知りはせぬから、ストーヴで吸付すいつけた所が、どうも灰吹がないので吸殻すいがらすてる所がない。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
彼はそれを見ると、急に煙草が吸いたくなった。彼は、汚いという気持もなく、吸殻すいがらの方へ手をのばして、どろをはらうと口にくわえた。
脳の中の麗人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
これが豆腐とうふなら資本もとでらずじゃ、それともこのまま熨斗のしを附けて、鎮守様ちんじゅさまおさめさっしゃるかと、馬士まごてのひら吸殻すいがらをころころる。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
饅頭まんじゅう根附といって、円形の扁平へんぺいなものもあり、また吸殻すいがらあけといって、字のように煙草の吸殻をあけるために作られたものもあります。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
わたしは巻煙草の吸殻すいがらを捨てて起つと、案内者もつづいて歩き出しました。山霧は深い谷の底から音も無しに動いて来ました。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
朝日の吸殻すいがらを、灰皿に代用している石決明貝あわびがいに棄てると同時に、木村は何やら思い附いたという風で、独笑ひとりわらいをして
あそび (新字新仮名) / 森鴎外(著)
なおも念のためにその吸殻すいがらを泥靴でゴシゴシと踏みにじって、火の気がないことを確かめてから、老眼鏡をモト通りに、外套の頭巾を頭の上に引上げると
老巡査 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
煙管の吸殻すいがらを吹いて煙管を側へ置きながら蒲留仙の顔を見て】宋城の南店に宿をとっておった男が、夜、月の晩に歩いておりますと、前を老人が歩いてて
尤も映画などで見ると今の人はそういう場合に吸殻すいがらきりのように灰皿の真中をぎゅうぎゅうんだり、また吸殻をやけくそに床に叩きつけたりするようである。
喫煙四十年 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
もう山焼けの火はたばこの吸殻すいがらのくらいにしか見えません。よだかはのぼってのぼって行きました。
よだかの星 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
蘿月はしずか煙草たばこ吸殻すいがらをはたいて、誰にかぎらず若いうちはとかくに気の迷うことがある。気の迷っている時には、自分にも覚えがあるが、親の意見もあだとしか聞えない。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「ふん」と余は煙草の吸殻すいがらから細い煙の立つのを見て、口を閉じた。源兵衛はまきにして去る。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
足もとの土間に、ラーメンのどんぶりが二つ重ねて、じかに置いてある。それが俺の眼に映った。それだけならいいんだが、食べ残しのそのおつゆのなかに、煙草の吸殻すいがらが捨ててある。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
本当に三人がそこで何時間かを過したかどうかを調べたり(事実、そこにはおびただしい煙草たばこ吸殻すいがら燐寸マッチもえさしが落ちていた)しているうちに、すっかり夜が明けはなれてしまった。
海浜荘の殺人 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
さすがに若い女の仕事場らしい色彩の花やかさも感じられ、掃除もよく行き届いていて、きちんと整理してあり、灰皿の底にも吸殻すいがら一つたまっていないと云う風で、その辺の抽出ひきだし
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
多分お父さんの反省を促すのだろうと思ったら、煙草の吸殻すいがらを棄てに来たのだった。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
それとなく注意してよく見ると座敷の中央まんなかに今まで人の坐っていた夏座蒲団なつざぶとんが、女もそこにいたらしく二つ火鉢の傍に出ていて、火鉢の中には敷島の吸殻すいがらがたくさん灰の中にしてあった。
狂乱 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
といいながら、器用に、ポンと音をさせて煙管キセル吸殻すいがら吐月峰はいふきへはたいた。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
或る夕方、私は再びそのヴィラまで枯葉かれはうずまった山径やまみちを上って行った。庭の木戸は私がそうして置いたままに半ば開かれていた。私の捨てた煙草たばこ吸殻すいがらがヴェランダのゆか汚点しみのように落ちていた。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「畜生! もう一時間も前から吸殻すいがらになっているのだ!」
鐘塔の悪魔 (新字新仮名) / エドガー・アラン・ポー(著)
「あれ、もし、お膝に。」と、うっかり平吉の言う事も聞落ききおとしたらしかったのが、織次が膝に落ちた吸殻すいがらの灰をはじいて、はっとしたようにまぶたを染めた。
国貞えがく (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼の腰をおろしているすぐ前に、誰が捨てたか、地上に捨てられた煙草の吸殻すいがらがあった。まだ火がついたままで、紫色の煙が地面をなめるようにっていた。
脳の中の麗人 (新字新仮名) / 海野十三(著)
店の本の上に腰をかけて、足の下を吸殻すいがらだらけにしいしい一冊読んじゃってから、私の処へ持って来て
悪魔祈祷書 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
【話し話し吸殻すいがらを吹いて、二ふく目の淡巴菰を詰め、それに火をつけてうまそうに吸い】ところで、その周ですが、それから数日すると、顴骨が高くなり、あごの骨が張って
火の消えない吸殻すいがらてのひらに入れて転がしながら、それで次の一服を吸付けるという芸当も真似をした。この方はそんなに六かしくはなかったが時々はずいぶん痛い思いをしたようである。
喫煙四十年 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
彼は腰から烟草入タバコいれを出して、刻み烟草を雁首がんくびへ詰めた。吸殻すいがらを落すときには、左のてのひら烟管キセルを受けて、火鉢ひばちの縁をたたかなかった。やにたまっていると見えて、吸う時にじゅじゅ音がした。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぽんと、わざと大きく吸殻すいがらをたたいて
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
キャバレーには雁金検事が既に先着せんちゃくしていて、ほこりの白く積ったソファに腰を下ろし、盛んに「朝日」の吸殻すいがらを製造していた。そして大江山課長が顔を出すと
恐怖の口笛 (新字新仮名) / 海野十三(著)
はやその谷川の音を聞くと我身で持余もてあます蛭の吸殻すいがら真逆まっさかさまに投込んで、水にひたしたらさぞいい心地ここちであろうと思うくらい、何の渡りかけてこわれたらそれなりけり。
高野聖 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
廊下から映して来る薄明りに、向うの枕元の火鉢から立ち昇る吸殻すいがらけむりが見える。
女坑主 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
父は吸殻すいがらを手ではたきながら「二郎がきっと何とか聞くだろうと思った。二郎面白いだろう。世間にはずいぶんいろいろな人があるもんだよ」と云って自分を見た。自分はただ「へえ」と答えた。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
葉生は吸殻すいがらを吹きだして、かちりと音をさして煙管を置く。
湖畔こはん里余りあまり、沿道えんだう十四あひだ路傍ろばうはなそこなはず、えだらず、霊地れいちりましたせつは、巻莨まきたばこ吸殻すいがらつて懐紙くわいしへ——マツチのえさしはして
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
「それは何かというと吸殻すいがらが一つも転っていないのだ。灰の分量から考えると、すくなくとも十五六個の吸殻すいがらがある筈と思うのだが、一個も見当らないのだ。これは大変面白いことだ」
ゴールデン・バット事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「晩にね、僕が、煙草の吸殻すいがら飯粒めしつぶで練って、膏薬こうやくつくってやろう」
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
およそ吸殻すいがらのない吸い方をするということは、普通の吸い方ではない。それは愛煙家のうちでも、最も特異な吸い方なのだ。火のついた巻煙草がだんだんと短くなってお仕舞いになるとやにくさくなる。
ゴールデン・バット事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「あんなに、吸殻すいがらをつけてやったが、ごう利目ききめがないかな」
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)