トップ
>
人里
>
ひとざと
ふりがな文庫
“
人里
(
ひとざと
)” の例文
旅人なら、
夕陽
(
ゆうひ
)
の光がまだ、
雲間
(
くもま
)
にあるいまのうちに早くどこか、
人里
(
ひとざと
)
までたどり
着
(
つ
)
いておしまいなさい——と願わずにいられない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
場処
(
ばしょ
)
もどの辺ということが土地の人にはよくわかっている。矢野※
保
(
ほ
)
という荘園のうちで、
人里
(
ひとざと
)
より一里ばかり離れたところだとある。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
まえにもいったとおり、ヘクザ館は
人里
(
ひとざと
)
離
(
はな
)
れた山岳地帯にあるのだから、こうなっては、
辞去
(
じきょ
)
することもできないのである。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
食物
(
しよくもつ
)
はおもに
夜
(
よる
)
出
(
で
)
て
草
(
くさ
)
の
根
(
ね
)
、
果實
(
かじつ
)
、
魚
(
うを
)
、かに
等
(
など
)
をとり、ときには
人里
(
ひとざと
)
へ
來
(
き
)
て、
家畜
(
かちく
)
をかすめとつていくこともあります。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
坊
(
ぼう
)
さんはそのうち
人里
(
ひとざと
)
に出て、ほっと
一息
(
ひといき
)
つきました。そして
花
(
はな
)
やかにさし
昇
(
のぼ
)
った
朝日
(
あさひ
)
に
向
(
む
)
かって手を
合
(
あ
)
わせました。
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
▼ もっと見る
人里
(
ひとざと
)
を
遠
(
とお
)
く
離
(
はな
)
れた
山
(
やま
)
の
中
(
なか
)
へ、いよいよお
姫
(
ひめ
)
さまは
移
(
うつ
)
ることになりました。そして、お
供
(
とも
)
のものもついてゆきました。
町のお姫さま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
男たちは、
疾
(
とう
)
から
人里
(
ひとざと
)
へ
稼
(
かせ
)
ぎに
下
(
お
)
りて
少時
(
しばらく
)
帰らぬ。内には女房と小娘が残つて居るが、皆向うの
賑
(
にぎや
)
かな蔵屋の方へ手伝ひに行く。……
商売敵
(
しょうばいがたき
)
も何も無い。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
東の辰さんの家では、
形
(
なり
)
は小さいが気前の好い男振りの好い岩公が音頭とりで、「
人里
(
ひとざと
)
はなれた三軒屋でも、ソレ、住めば都の風が
吹
(
ふ
)
ゥくゥ、ドッコイ」
歌声
(
うたごえ
)
賑
(
にぎ
)
やかにばったばた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
梅の花の香りの流れているところは、きっと、それは
人里
(
ひとざと
)
です。梅の樹のないところには、その土地に住みなれたお爺さんもいなければ、人のいないところには梅の花も咲かないのです。
季節の植物帳
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
...
誰
(
だれ
)
も
聞
(
き
)
いてるものがなかつたので一
層
(
そう
)
復習
(
ふくしふ
)
をするに
好
(
い
)
い
都合
(
つがふ
)
でした)『——さア、
大分
(
だいぶ
)
人里
(
ひとざと
)
遠
(
とほ
)
く
離
(
はな
)
れた——
緯度
(
ゐど
)
や
經度
(
けいど
)
は
何
(
ど
)
の
邊
(
へん
)
まで
來
(
き
)
てるでせう?』(
愛
(
あい
)
ちやんは
緯度
(
ゐど
)
が
何
(
なに
)
か、
經度
(
けいど
)
が
何
(
なに
)
か、 ...
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
人里
(
ひとざと
)
遠く傳はれば
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
……さて、
日
(
ひ
)
も
当
(
あた
)
れば、
北国
(
ほくこく
)
の
山中
(
さんちゆう
)
ながら、
人里
(
ひとざと
)
の
背戸
(
せど
)
垣根
(
かきね
)
に、
神
(
かみ
)
が
咲
(
さ
)
かせた
桃
(
もゝ
)
桜
(
さくら
)
が、
何処
(
どこ
)
とも
無
(
な
)
く
空
(
そら
)
に
映
(
うつ
)
らう。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
出逢
(
であ
)
ってみた以上は連れて還らねばすまぬと、
強
(
し
)
いて手を取って山を下り、ようやく
人里
(
ひとざと
)
に近くなったと思うころに、いきなり後から怖ろしい背の高い男が飛んできて
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
お
城
(
しろ
)
は、さびしいところにありました。にぎやかな
町
(
まち
)
へ
出
(
で
)
るには、かなり
隔
(
へだ
)
たっていましたから、
木
(
き
)
の
多
(
おお
)
い、
人里
(
ひとざと
)
から
遠
(
とお
)
ざかったお
城
(
しろ
)
の
中
(
なか
)
はいっそうさびしかったのであります。
お姫さまと乞食の女
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
淡路島
(
あわじしま
)
の中央部、
人里
(
ひとざと
)
はなれた山岳地帯のおくに、ヘクザ館という建物がある。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
否
(
いいえ
)
、
飯
(
めし
)
は持つてます、
何
(
ど
)
うせ、
人里
(
ひとざと
)
のないを承知だつたから、
竹包
(
たけづつみ
)
にして
兵糧
(
ひょうろう
)
は持参ですが、お
菜
(
さい
)
にするものがないんです、何か
些
(
ちっ
)
と分けて
貰
(
もら
)
ひたいと思ふんだがね。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
城趾
(
しろあと
)
の
此
(
こ
)
の
辺
(
あたり
)
は、
人里
(
ひとざと
)
に
遠
(
とほ
)
いから、
鶏
(
にはとり
)
の
声
(
こゑ
)
、
鴉
(
からす
)
の
声
(
こゑ
)
より、
先
(
ま
)
づ
五位鷺
(
ごゐさぎ
)
の
色
(
いろ
)
に
夜
(
よ
)
が
明
(
あ
)
けやう。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
馬
(
うま
)
が
居
(
ゐ
)
るやうでは
左
(
と
)
も
右
(
かく
)
も
人里
(
ひとざと
)
に
縁
(
えん
)
があると、
之
(
これ
)
がために
気
(
き
)
が
勇
(
いさ
)
んで、えゝやつと
今
(
いま
)
一
揉
(
もみ
)
。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
やがて、
人里
(
ひとざと
)
を
離
(
はな
)
れました
山懷
(
やまふところ
)
で、
仙人
(
せんにん
)
が
立直
(
たちなほ
)
つて
申
(
まを
)
しました。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
里
常用漢字
小2
部首:⾥
7画
“人里”で始まる語句
人里近