トップ
>
之
>
の
ふりがな文庫
“
之
(
の
)” の例文
太子問ひたまふ所の義、師(
慧慈
(
ゑじ
)
)も通ぜざる所有り。太子夜の夢に金人の
来
(
きた
)
りて不解
之
(
の
)
義を教ふるを見たまふ。太子
寤
(
さ
)
めて後即ち
之
(
これ
)
を
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
実は私の方でもあの通り速記者もたのんであります、ご答弁は私の方の機関雑誌畜産
之
(
の
)
友に載せますからご承知を願います。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
自由
之
(
の
)
魁
(
さきがけ
)
・圧制政府顛覆・一死報国のスローガンをかざして、明治十七年九月二十三日加波山に旗上げして一敗した自由党左派の加波山事件は
加波山
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
十か二十か
悉皆
(
みな
)
とは
言
(
い
)
はず
唯
(
たゞ
)
二
枚
(
まい
)
にて
伯父
(
おぢ
)
が
喜
(
よろこ
)
び
伯母
(
おば
)
が
笑顏
(
ゑがほ
)
、三
之
(
の
)
助
(
すけ
)
に
雜煮
(
ぞうに
)
のはしも
取
(
と
)
らさるゝと
言
(
い
)
はれしを
思
(
おも
)
ふにも、
何
(
ど
)
うでも
欲
(
ほ
)
しきは
彼
(
あ
)
の
金
(
かね
)
ぞ
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
今天下平均
之
(
の
)
儀、
誠
(
まことに
)
御忠節
故
(
ゆゑ
)
と
存候云云
(
ぞんじそろうんぬん
)
、御子孫永く疎略之儀
有之間敷候
(
これあるまじくそろ
)
と云ふ文句のある一札である。利章はこれを梶原平十郎景尚に渡して云つた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
「
隠蓑
(
かくれみの
)
」なる言葉は『信綱記』にもいう如く、「鬼
之
(
の
)
持
(
もち
)
たる宝は、かくれ蓑、かくれ笠、
打出
(
うちで
)
の
小槌
(
こづち
)
、延命小袋」
蓑のこと
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
去
(
さる
)
二日
出
(
で
)
之
(
の
)
書状
(
しよじやう
)
到來
(
たうらい
)
いたし
委細
(
ゐさい
)
拜見
(
はいけん
)
致し候
偖々
(
さて/\
)
其方にても段々
不如意
(
ふによい
)
との
趣
(
おもぶ
)
き
蔭乍
(
かげなが
)
ら
案事
(
あんじ
)
申候
右
(
みぎ
)
に付御申
越
(
こし
)
の
娘儀
(
むすめぎ
)
出府
(
しゆつぷ
)
致されべく候吉原町にも病家も有
レ
之
(
これあり
)
候間
宜
(
よろ
)
しき先を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
余幼童
之
(
の
)
時春色清和の日には
必
(
かならず
)
友どちとこの堤上にのぼりて遊び候、水には上下の船あり、
堤
(
つつみ
)
には往来の客あり、その中には田舎娘の浪花に奉公してかしこく浪花の
時勢粧
(
はやりすがた
)
に
倣
(
なら
)
ひ
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その頃西洋の詩を訳して『国民
之
(
の
)
友』へ寄せることになって、お兄様が文字と意味とをいって、それぞれにお頼みになります。中には意味だけいって、お自由にと仰しゃるのもありました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
此表
(
このへう
)
、十四五日
之
(
の
)
内
(
うち
)
に
者
(
は
)
、世上
之
(
の
)
物狂
(
ものぐるひ
)
も、
酒酔之
(
しゆすゐの
)
醒
(
さめ
)
たるごとくに(後略)
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
... 此の花は
忽
(
たちま
)
ち
散果
(
ちりはて
)
可申
(
もうすべく
)
茎
(
じく
)
は
其許
(
そこもと
)
さまへ
蕾
(
つぼみ
)
のまゝ
差送
(
さしおくり
)
候」はて…分らん…「差送候間
御安意
(
ごあんい
)
之
(
の
)
為め申上候、
好文木
(
こうぶんぼく
)
は遠からず枯れ秋の芽出しに相成候事、
殊
(
こと
)
に安心
仕
(
つかまつ
)
り候、余は拝面之上
匇々
(
そう/″\
)
已上
(
いじょう
)
、別して申上候は」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
かねて
見置
(
みお
)
きし
硯
(
すゞり
)
の
引出
(
ひきだ
)
しより、
束
(
たば
)
のうちを
唯
(
たゞ
)
二
枚
(
まい
)
、つかみし
後
(
のち
)
は
夢
(
ゆめ
)
とも
現
(
うつゝ
)
とも
知
(
し
)
らず、三
之
(
の
)
助
(
すけ
)
に
渡
(
わた
)
して
歸
(
かへ
)
したる
始終
(
しじう
)
を、
見
(
み
)
し
人
(
ひと
)
なしと
思
(
おも
)
へるは
愚
(
おろ
)
かや。
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
同志
之
(
の
)
者にて去年来別して懇意の間柄ゆえ、この者の
伝手
(
つて
)
をもって元方の片山に
直
(
じか
)
談判させ、御国名を出さぬよう値段も格安に鉛硝石共買入させるよう致されたい。
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
あれ三ちやんで
有
(
あ
)
つたか、さても
好
(
よ
)
い
處
(
ところ
)
でと
伴
(
とも
)
なはれて
行
(
ゆ
)
くに、
酒
(
さか
)
やと
芋
(
いも
)
やの
奧深
(
おくふか
)
く、
溝板
(
どぶいた
)
がた/\と
薄
(
うす
)
くらき
裏
(
うら
)
に
入
(
い
)
れば、三
之
(
の
)
助
(
すけ
)
は
先
(
さき
)
へ
驅
(
か
)
けて、
父
(
とゝ
)
さん、
母
(
かゝ
)
さん
大つごもり
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そのさい黒田は、係争事件はことごとく無雑作に譲歩してしまい、九月帰京するや“樺太ノ経略、断然
之
(
これ
)
ヲ棄テテ
魯西亜
(
ロシア
)
ニ附シ、力ヲ無用
之
(
の
)
地ニ労セズ、
之
(
これ
)
ヲ上策トス。
黒田清隆の方針
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
「実は
甚
(
はなは
)
だ愚策にて一己清潔のため天下
之
(
の
)
大事を
招候
(
まねきそうろう
)
は必定」
志士と経済
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
“之”を含む語句
加之
有之候
有之
例之
無之
無之候
要之
之有
菊之丞
源之助
依之
之無
馬貫之
田之助
王羲之
牧之
可有之
仲之町
芥川龍之介
芥川竜之介
...