トップ
>
一枝
>
ひとえだ
ふりがな文庫
“
一枝
(
ひとえだ
)” の例文
この
中
(
なか
)
を、
折
(
を
)
れて
飛
(
と
)
んだ
青
(
あを
)
い
銀杏
(
いてふ
)
の
一枝
(
ひとえだ
)
が、ざぶり/\と
雨
(
あめ
)
を
灌
(
そゝ
)
いで、
波状
(
はじやう
)
に
宙
(
ちう
)
を
舞
(
ま
)
ふ
形
(
かたち
)
は、
流言
(
りうげん
)
の
鬼
(
おに
)
の
憑
(
つき
)
ものがしたやうに
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
路
(
みち
)
、山に入って、萩、
女郎花
(
おみなえし
)
、
地楡
(
われもこう
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、
苅萱
(
かるかや
)
、今を盛りの
満山
(
まんざん
)
の秋を踏み分けて
上
(
のぼ
)
る。
車夫
(
くるまや
)
が折ってくれた色濃い桔梗の
一枝
(
ひとえだ
)
を鶴子は
握
(
にぎ
)
って
負
(
おぶ
)
られて行く。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「おお、ひどい」どこかの奥仕えらしい中年の女が、立ちすくんで、
裳
(
もすそ
)
を押えた。落花を捲いてゆくつむじ風が、女の胸にかかえている
一枝
(
ひとえだ
)
の
牡丹
(
ぼたん
)
の葉を
挘
(
むし
)
るように強く吹いた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輝
(
かがや
)
かしい
夏
(
なつ
)
の
日
(
ひ
)
のことでありました。
少年
(
しょうねん
)
が、
外
(
そと
)
で
遊
(
あそ
)
んでいますと、
花
(
はな
)
で
飾
(
かざ
)
られた、
柩
(
ひつぎ
)
をのせた
自動車
(
じどうしゃ
)
が、
往来
(
おうらい
)
を
走
(
はし
)
ってゆきました。そして、
道
(
みち
)
の
上
(
うえ
)
へ、
一枝
(
ひとえだ
)
の
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
を
落
(
お
)
として
去
(
さ
)
ったのです。
サーカスの少年
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
彼は
其
(
そ
)
の
一枝
(
ひとえだ
)
をお葉に渡した。お葉も黙って
受取
(
うけと
)
った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
沙に寝て青き柳を枕とす李夫人の手にありし
一枝
(
ひとえだ
)
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「おもん。
一枝
(
ひとえだ
)
、婆あの
位牌
(
いはい
)
さあげて
呉
(
け
)
ろ。」
山茶花
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
何
(
なに
)
ならんと
小走
(
こばし
)
りして
進
(
すゝ
)
み
寄
(
よ
)
りつ
一枝
(
ひとえだ
)
手折
(
たを
)
りて一
輪
(
りん
)
は
主
(
しう
)
一
輪
(
りん
)
は
我
(
わ
)
れかざして
見
(
み
)
るも
機嫌取
(
きげんと
)
りなり
互
(
たがひ
)
の
心
(
こゝろ
)
は
得
(
え
)
ぞしらず
畔道
(
あぜみち
)
づたひ
行返
(
ゆきかへ
)
りて
遊
(
あそ
)
ぶ
共
(
とも
)
なく
暮
(
くら
)
す
日
(
ひ
)
の
鳥
(
とり
)
も
寐
(
ね
)
に
歸
(
かへ
)
る
夕
(
ゆふ
)
べの
空
(
そら
)
に
行
(
ゆ
)
く
雲水
(
くもみづ
)
の
僧
(
そう
)
一人
(
ひとり
)
たゝく
月下
(
げつか
)
の
門
(
もん
)
は
何方
(
いづこ
)
ぞ
浦山
(
うらやま
)
しの
身
(
み
)
の
上
(
うへ
)
やと
見送
(
みを
)
くれば
見
(
み
)
かへる
笠
(
かさ
)
のはづれ
兩女
(
ふたり
)
ひとしくヲヽと
呌
(
さけ
)
びぬ
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
一枝
(
ひとえだ
)
の
桂
(
かつら
)
を
折
(
を
)
れ、
一輪
(
いちりん
)
の
花
(
はな
)
を
摘
(
つ
)
め。
奚
(
なん
)
ぞみだりに
妻
(
つま
)
に
仇
(
あだ
)
して、
我
(
われ
)
をして
避
(
さ
)
くるに
処
(
ところ
)
なく、
辞
(
じ
)
するに
其
(
そ
)
の
術
(
すべ
)
なからしむる。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
畑
(
はたけ
)
に出て
紅
(
あか
)
い
実付
(
みつき
)
の
野茨
(
のばら
)
一枝
(
ひとえだ
)
を
剪
(
き
)
って廊下の
釣花瓶
(
つりはないけ
)
に
活
(
い
)
け、
蕾付
(
つぼみつき
)
の
白菜
(
はくさい
)
一株
(
ひとかぶ
)
を
採
(
と
)
って、
旅順
(
りょじゅん
)
の記念にもらった
砲弾
(
ほうだん
)
信管
(
しんかん
)
のカラを
内筒
(
ないとう
)
にした竹の
花立
(
はなたて
)
に
插
(
さ
)
し、食堂の六畳に
飾
(
かざ
)
る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
または新鮮な
一枝
(
ひとえだ
)
の木の葉で
南洋館
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
あの、その上を、ただ
一条
(
ひとすじ
)
、霞のような
御裳
(
おすそ
)
でも、
撓
(
たわわ
)
に揺れる
一枝
(
ひとえだ
)
の桂をたよりになさる
危
(
あぶな
)
さ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
土地では珍しいから、引越す時
一枝
(
ひとえだ
)
折って来てさし芽にしたのが、次第に
丈
(
たけ
)
たかく
生立
(
おいた
)
ちはしたが、葉ばかり茂って、
蕾
(
つぼみ
)
を持たない。
丁
(
ちょう
)
ど十年目に、一昨年の
卯月
(
うづき
)
の末にはじめて咲いた。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ぼうとなどった
白紙
(
しらかみ
)
で、木戸の肩に、「貸本」と、かなで染めた、それがほのかに読まれる——紙が樹の
隈
(
くま
)
を分けた月の影なら、字もただ花と
莟
(
つぼみ
)
を持った、桃の
一枝
(
ひとえだ
)
であろうも知れないのである。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
枝
常用漢字
小5
部首:⽊
8画
“一枝”で始まる語句
一枝花
一枝毫末