“そうこう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ソウコウ
語句割合
倉皇40.9%
糟糠12.8%
蒼惶7.9%
愴惶6.7%
曹洪3.7%
草稿3.7%
奏効3.7%
相好2.4%
崢嶸1.8%
宋江1.2%
蒼皇1.2%
匇惶1.2%
操行1.2%
桑港1.2%
装甲1.2%
曹昂0.6%
倉惶0.6%
匆慌0.6%
双鈎0.6%
叢考0.6%
嗽口0.6%
奏功0.6%
宗興0.6%
爪甲0.6%
瓜甲0.6%
罾口0.6%
草藁0.6%
荘公0.6%
蒼徨0.6%
装潢0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「これが世間へ洩れようものなら、どんな大事が起ころうもしれぬ。早く手当をしなければならない」——で倉皇そうこうとして家へ帰った。
名人地獄 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
連合いといっても、俗に枕添まくらぞいのことではない。吾人は道庵先生に親炙しんしゃすること多年、まだ先生に糟糠そうこうの妻あることを知らない。
そこらの軒並びを覗き歩いて、うろついていた又八坊は、蒼惶そうこうとして、油蝉のような顔した雲水さんの前へ来て、つむりを下げた。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、咄嗟とっさの逆転に何が何やら判らず、ひたすら狼狽しきっている熊城等を追い立てて、伸子の身体を愴惶そうこうと運び出させてしまった。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
曹操は血を抱いて、やがて禁門を出ずると、直ちに、自身直属の兵三千を、御林の軍と称して諸門に立てさせ、曹洪そうこうをその大将に任命した。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
するとかれは、ちょっとかたをすくめ、右手をあげて耳のうしろをかいた。それからにやりと笑って胸のかくしから草稿そうこうを引きだし、大いそぎでそれをめくった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
また意想外な奏効そうこうを見てはほくそ笑みもしよう。そして最早やこゝに母と娘の繋りはない、間にあるのは「手」だけである。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
まったく利口りこうそうなところの感じられない、野蛮人やばんじんのような、異様な相好そうこうでした。
怪人二十面相 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
あざやかなべに滴々てきてきが、いつの雨に流されてか、半分けた花の海はかすみのなかにはてしなく広がって、見上げる半空はんくうには崢嶸そうこうたる一ぽう半腹はんぷくからほのかに春の雲を吐いている。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
趣が支那の詩のようになって俳句にならぬ。忽ち一艘の小舟(また小舟が出た)が前岸の蘆花の間より現れて来た。すると宋江そうこう潯陽江じんようこうを渡る一段を思い出した。
句合の月 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
所へ還った乳母は蒼皇そうこう犬が主人の児をったと誤解し、逐電の途上主人に遭ってその通り告げる。主人大いにいかって来り迎うる犬を斬り殺しくつがえった揺籃を視ると、児は無事で側に蛇殺されている。
正気に返ったお君は、匇惶そうこうとして縁へ上って、障子の中へ身を隠してしまいました。
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
操行そうこうは何うでした?」
凡人伝 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
武男は昨年の夏初め、新婚間もなく遠洋航海にで、秋は帰るべかりしに、桑港そうこうに着きける時、器械に修覆を要すべき事の起こりて、それがために帰期を誤り、旧臘きゅうろう押しつまりて帰朝しつ。
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
『最上』の装甲そうこうは三インチ(七・六糎)だ。しかし、この強さは九吋の装甲に負けないのである。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
こんどの戦で、予は、長子の曹昂そうこうと、愛甥あいせいの曹安民とを亡くしたが、予はなお、それを以て、深く心を傷ましはしない。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
次に、曹操の嫡子曹昂そうこうの霊をまつり、また甥の曹安民そうあんみんの供養をもなした。——楊柳の枝は長く垂れて、水はすでに秋冷の気をふくみ、黒い八哥鳥はっかちょうがしきりと飛び交っていた。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
このアトリヱは愈々蕗子が彼のものに定まつたとき、倉惶そうこうとして工を急がせアラヂンの城の如くに建てられたものだ。
狼園 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
匆慌そうこうとして立ち去ったので、源女殿を宿へ連れて参り、事情を詳しく訊いたところ、江戸両国の曲独楽の太夫、養母というものに悪婆あって長崎の異人にめかけに出そうという。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
最後に挟虫はさみむしが尻をもたげたように、双鈎そうこうの尖りを対峙させた峰から始めて偃松の蒼黒い緑が溶けて滴って、更に凝って鮮かな緑を敷き延べた美しい若草の斜面に続く、深山毛莨、大桜草
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
是非ぜひ今一度たしかめてみたい。宮良氏の『南島叢考そうこう』には八重山やえやまでは薏苡仁をチーダマと謂い、これをつねの日の頸珠くびたまにするふうがあったというのは、近い頃までのことだったかどうか。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
行者の前の壇上には、蘇油、鈴、独鈷どっこ、三鈷、五鈷、その右に、二本の杓、飯食、五穀を供え、左手には嗽口そうこう灑水しゃすいを置いてあった。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
僥倖ぎょうこうといえば僥倖だが、秀吉の応急策も、確かによろしきを得ていたものといえる。驚くよりもくよりも前に、真ッ先に浅野弥兵衛を派して、この往来検察をさせたことが奏功そうこうしたのである。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
能楽は抽斎のたのしる所で、わかい頃謡曲を学んだこともある。たまたま弘前の人村井宗興そうこうと相逢うことがあると、抽斎は共に一曲を温習した。技の妙が人の意表に出たそうである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
その爪甲そうこうより毛ようのごとき白繊維のもの続々出ずるなり。
妖怪学 (新字新仮名) / 井上円了(著)
燕王の心胸もとより清からず、道衍の瓜甲そうこうも毒ありというべし。道衍燕邸えんていに至るに及んで袁珙えんこうを王に薦む。袁珙はあざな廷玉ていぎょくきんの人にして、これまた一種の異人なり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
罾口そうこうに入るもの生きて能く出でず——という語が何かの兵書にあったが、于禁はまさにその死地へみずから入ったものだ。見よ、やがてかの七陣が死相を呈してくるに違いないから」
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
近ごろその草藁そうこうを持し来つて余に示す。余巻を開き、細玩するに、複する者はこれり、く者はこれを補ひ、なまる者はこれを正し、綜核究窮、直ちに原書の蘊奥うんおうつくす。その紹述の功勤めたりとふ可し。
杉田玄白 (新字新仮名) / 石原純(著)
崔子さいしが斉の荘公そうこうを弑したときに、陳文子ちんぶんしは馬十乗もあるほどの大財産を捨てて国を去りました。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
が、その代り、その日の暮近くになって、白亭自身、一人の紳士を連れて蒼徨そうこうとしてやって来た。紳士と云うのは、白亭とは中学時代の同窓で、いまは錚々そうそうたる刑事弁護士の大月対次おおつきたいじだ。
闖入者 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
装潢そうこう頗る美にして桐の箱入になっていた。この画と木彫もくちょうの人形数箇とを、豊芥子は某会に出陳するといって借りて帰った。人形は六歌仙と若衆わかしゅとで、寛永時代の物だとかいうことであった。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)