トップ
>
立姿
>
たちすがた
ふりがな文庫
“
立姿
(
たちすがた
)” の例文
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
には遊女の
立姿
(
たちすがた
)
かきし墨絵の
一幅
(
いっぷく
)
いつ見ても掛けかへられし事なく、その前に据ゑたる机は
一閑張
(
いっかんばり
)
の極めて粗末なるものにて
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
帯
(
おび
)
ははやりの
呉絽
(
ごろ
)
であろう。
引
(
ひ
)
ッかけに、きりりと
結
(
むす
)
んだ
立姿
(
たちすがた
)
、
滝縞
(
たきじま
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
が、いっそ
背丈
(
せたけ
)
をすっきり
見
(
み
)
せて、
颯
(
さっ
)
と
簾
(
すだれ
)
の
片陰
(
かたかげ
)
から
縁先
(
えんさき
)
へ
浮
(
う
)
き
出
(
で
)
た十八
娘
(
むすめ
)
。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
胴丸
(
どうまる
)
に積もる
埃
(
ほこり
)
の
堆
(
うづたか
)
きに目もかけず、名に負へる
鐵卷
(
くろがねまき
)
は高く
長押
(
なげし
)
に掛けられて、螺鈿の櫻を散らせる黒鞘に
摺鮫
(
すりざめ
)
の
鞘卷
(
さやまき
)
指
(
さ
)
し添へたる
立姿
(
たちすがた
)
は、
若
(
も
)
し我ならざりせば
一月前
(
ひとつきまへ
)
の時頼
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
後の作者は二人が
死
(
しに
)
にゆく姿をえがくが如くに形容して、お染に対しては「
女
(
おんな
)
肌には白
無垢
(
むく
)
や上にむらさき藤の紋、
中着
(
なかぎ
)
緋紗綾
(
ひざや
)
に
黒繻子
(
くろじゅす
)
の帯、年は十七
初花
(
はつはな
)
の、雨にしおるる
立姿
(
たちすがた
)
」
鳥辺山心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
と力なささうに、疲れたらしく、
立姿
(
たちすがた
)
のなり、
黒棚
(
くろだな
)
に、柔かな
袖
(
そで
)
を掛けたのである。
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
ちらり
姿
(
すがた
)
は
夏
(
なつ
)
の
簾
(
すだれ
)
ごし
憎
(
に
)
くや
誰
(
た
)
れゆゑ
惜
(
を
)
しみてか
藥師
(
やくし
)
さまの
御縁日
(
ごゑんにち
)
にそヾろあるきをするでもなく、
人
(
ひと
)
まち
顏
(
がほ
)
の
立姿
(
たちすがた
)
かどに
拜
(
おが
)
みし
事
(
こと
)
もなけれど
美人
(
びじん
)
と
言
(
い
)
ふ
名
(
な
)
この
近傍
(
かいわい
)
にかくれなしと
聞
(
き
)
くは
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
神々
(
かうがう
)
し、その
立姿
(
たちすがた
)
。
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
すらりとした
立姿
(
たちすがた
)
の
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
と
力
(
ちから
)
なささうに、
疲
(
つか
)
れたらしく、
立姿
(
たちすがた
)
のなり、
黒棚
(
くろだな
)
に、
柔
(
やはら
)
かな
袖
(
そで
)
を
掛
(
か
)
けたのである。
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
柿色
(
かきいろ
)
に
蝶鳥
(
てうどり
)
を
染
(
そ
)
めたる
大形
(
おほがた
)
の
浴衣
(
ゆかた
)
きて、
黒襦子
(
くろじゆす
)
と
染分絞
(
そめわけしぼ
)
りの
晝夜帶
(
ちうやおび
)
胸
(
むね
)
だかに、
足
(
あし
)
にはぬり
木履
(
ぼくり
)
こゝらあたりにも
多
(
おほ
)
くは
見
(
み
)
かけぬ
高
(
たか
)
きをはきて、
朝湯
(
あさゆ
)
の
歸
(
かへ
)
りに
首筋
(
くびすぢ
)
白々
(
しろ/″\
)
と
手拭
(
てぬぐひ
)
さげたる
立姿
(
たちすがた
)
を
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
夕方
(
ゆふがた
)
になつて、ひよろ
長
(
なが
)
い
影
(
かげ
)
がさして、
薄暗
(
うすぐら
)
い
鼠色
(
ねづみいろ
)
の
立姿
(
たちすがた
)
にでもなると、ます/\
占治茸
(
しめぢ
)
で、づゝと
遠
(
とほ
)
い/\
処
(
ところ
)
まで
一
(
ひと
)
ならびに、十人も三十人も、
小
(
ちひ
)
さいのだの、
大
(
おほ
)
きいのだの、
短
(
みぢか
)
いのだの
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
唯
(
ただ
)
台所で音のする、
煎豆
(
いりまめ
)
の
香
(
か
)
に小鼻を
怒
(
いか
)
らせ、
牡丹
(
ぼたん
)
の
有平糖
(
あるへいとう
)
を
狙
(
ねら
)
う事、毒のある
胡蝶
(
こちょう
)
に似たりで、
立姿
(
たちすがた
)
の
官女
(
かんじょ
)
が
捧
(
ささ
)
げた
長柄
(
ながえ
)
を抜いては
叱
(
しか
)
られる、お
囃子
(
はやし
)
の
侍烏帽子
(
さむらいえぼうし
)
をコツンと突いて、また叱られる。
雛がたり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
裸体
(
はだか
)
の
立姿
(
たちすがた
)
は
腰
(
こし
)
から
消
(
き
)
えたやうになつて、
抱
(
だき
)
ついたものがある。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
姿
常用漢字
小6
部首:⼥
9画
“立”で始まる語句
立
立派
立退
立停
立場
立上
立出
立竦
立籠
立塞