トップ
>
摩
>
こす
ふりがな文庫
“
摩
(
こす
)” の例文
その時平岡は座敷の真中に引繰り返って寐ていた。
昨夕
(
ゆうべ
)
どこかの会へ出て、飲み過ごした結果だと云って、赤い眼をしきりに
摩
(
こす
)
った。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と言ふより早く、智恵子の手は
突然
(
いきなり
)
男の肩に捉つた。
強烈
(
はげし
)
い感動が、女の全身に溢れた。強く/\其顔を男の二の腕に
摩
(
こす
)
り付けて
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
無闇と人の
頬片
(
ほッぺた
)
へ
髭面
(
ひげつら
)
を
摩
(
こす
)
り附けやアがって……おや笠を落してしまった、仕様が無いなア……おや笠は此処に
落
(
おッこ
)
ちてる
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
旦那様も笑って
反
(
そ
)
りかえりました。やがて、
瞬
(
めばたき
)
をしたり、眼を
摩
(
こす
)
って見たりして、眼鏡を借りようとはなさいません。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
目を
摩
(
こす
)
つて見れば、夜は明け離れて、旭が麗かに照つて居ます。木の間には枝から枝に渡つて鳴く小鳥、清い山風に
抗
(
さから
)
つて高く舞ふ青空の鷲ばかり。
新浦島
(新字旧仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
▼ もっと見る
馬越氏は皺くちやな
掌
(
て
)
の甲で、その大事な眼を
摩
(
こす
)
つて
悦
(
よろこ
)
んだ。そして骨董屋の
店前
(
みせさき
)
を出ようとして思はず
立
(
た
)
ち
停
(
どま
)
つた。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
刃を上にして膝へ載せてから
研石
(
みがきいし
)
を取って竜之助は、静かにその刃の上を斜めに
摩
(
こす
)
りはじめました。竜之助は、いまこの刀の
寝刃
(
ねたば
)
を合せはじめたものであります。
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一本づつ
引拔
(
ひきぬき
)
半分
禿頭頂
(
はげあたま
)
にしてぢく/\と血の出る處へ
太筆
(
ふとふで
)
に
墨
(
すみ
)
くろ/″\と含ませぐる/\と
塗廻
(
ぬりまは
)
し夫より鹽水を
灌
(
そゝ
)
ぎ懸て強く
摩
(
こす
)
り
込
(
こみ
)
ければ盜人はヒツ/\と聲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
門長屋の
兵六老爺
(
ひょうろくおやじ
)
、大手を開けに朝
疾
(
と
)
く起出でて、眼と鼻を
摩
(
こす
)
りながら、御家の
万代
(
よろずよ
)
を表して、
千歳
(
ちとせ
)
の
翠
(
みどり
)
濃
(
こまや
)
かなる
老松
(
おいまつ
)
の下を通りかかれば、朝霜解けた枝より、ぽたり。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
男は越中
褌
(
ふんどし
)
一本、女は腰巻一枚、大の字
也
(
なり
)
になり、鼻から
青提灯
(
あおぢょうちん
)
をぶら下げて、惰眠を
貪
(
むさぼ
)
っている
醜体
(
しゅうたい
)
は見られたものではない。試みに
寝惚
(
ねぼ
)
け眼を
摩
(
こす
)
って起上った彼等のある者を
掴
(
つかま
)
え
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
貞之進は紙の吸口で火鉢の縁を
摩
(
こす
)
って居たが、三度の食に望みはないことだから、宿を新しく取るよりも、ほんの二三日
此家
(
ここ
)
で済めば結句勝手じゃがと、そのまゝ父に泊込まれて気が気でなく
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
こん畜生!
武士
(
さむらい
)
を
化
(
ばか
)
さうなどゝは
怪
(
け
)
しからぬと、叔父も酒の勢ひ、腰なる刀をひらりと抜く。これを見て狐は逃げた。吉田は眼を
摩
(
こす
)
りながら「あゝ、
睡
(
ねむ
)
かつた……。」それから
後
(
のち
)
は何事も無い。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何か言い出しそうにしては口のあたりを手の甲で
摩
(
こす
)
るのでございます。
女難
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
義
(
よっ
)
ちゃんが、
真
(
ま
)
っ
黒
(
くろ
)
な
砂鉄
(
さてつ
)
を
紙
(
かみ
)
の
上
(
うえ
)
にのせて、
両手
(
りょうて
)
で
持
(
も
)
っていると、
武
(
たけ
)
ちゃんが、
磁石
(
じしゃく
)
で、
紙
(
かみ
)
の
裏
(
うら
)
を
摩
(
こす
)
っています。すると、
砂鉄
(
さてつ
)
がむくむくと
虫
(
むし
)
のはうように、
磁石
(
じしゃく
)
のいく
方
(
ほう
)
について
動
(
うご
)
くのでした。
白い雲
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
八五郎は畳の上にしゃがみ込んで、血の痕を指で
摩
(
こす
)
っております。
銭形平次捕物控:227 怪盗系図
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
其時平岡は座敷の
真中
(
まんなか
)
に
引繰
(
ひつく
)
り
返
(
かへ
)
つて
寐
(
ね
)
てゐた。
昨夕
(
ゆふべ
)
どこかの
会
(
くわい
)
へ
出
(
で
)
て、飲み
過
(
す
)
ごした
結果
(
けつくわ
)
だと云つて、赤い
眼
(
め
)
をしきりに
摩
(
こす
)
つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
『
貴方
(
あなた
)
は——』と言ふより早く、智惠子の手は突然男の肩に捉まつた。烈しい感動が、女の全身に溢れた。強く強く其顏を男の二の腕に
摩
(
こす
)
り附けて
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
と七人力の力で庭の飛石へ
摩
(
こす
)
り付け、友之助が
居
(
お
)
ればこうであろうと、和田原安兵衞の差していた脇差を取って蟠作の顔を十文字に斬り、
汝
(
われ
)
は此の口で友之助を
騙
(
だま
)
したか
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
人のいない大きな
浴槽
(
よくそう
)
のなかで、洗うとも
摩
(
こす
)
るとも片のつかない手を動かして、彼はしきりに
綺麗
(
きれい
)
な
温泉
(
ゆ
)
をざぶざぶ使った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
饂「待つのは長いもので、おまけに橋の
袂
(
たもと
)
だから
慄
(
ふる
)
え
上
(
あが
)
るようで、
拳骨
(
げんこつ
)
で
水鼻
(
みずッぱな
)
を
摩
(
こす
)
って今まで待っていたが、
雪催
(
ゆきもよお
)
しだから大方来なかろう、そうしたら
明日
(
あした
)
は君の
宅
(
うち
)
へ
往
(
ゆ
)
く積りだった」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小野さんは右の手で洋服の膝を
摩
(
こす
)
り始めた。しばらくは二人とも無言である。心なき
灯火
(
ともしび
)
が双方を
半分
(
はんぶ
)
ずつ照らす。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
海の底に足がついて、世に
疎
(
うと
)
きまで思い入るとき、
何処
(
いずく
)
よりか、
微
(
かす
)
かなる糸を馬の尾で
摩
(
こす
)
る様な響が聞える。睡るウィリアムは眼を開いてあたりを見廻す。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこでは
流石
(
さすが
)
にゆつくりと膳につく気も
出
(
で
)
なかつた。立ちながら紅茶を一杯
啜
(
すゝ
)
つて、タヱルで
一寸
(
ちよつと
)
口髭
(
くちひげ
)
を
摩
(
こす
)
つて、それを、
其所
(
そこ
)
へ放り出すと、すぐ客間へ
出
(
で
)
て
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこではさすがにゆっくりと膳につく気も出なかった。立ちながら紅茶を一杯
啜
(
すす
)
って、タオルで
一寸
(
ちょっと
)
口髭
(
くちひげ
)
を
摩
(
こす
)
って、それを、其所へ放り出すと、すぐ客間へ出て
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
摩
常用漢字
中学
部首:⼿
15画
“摩”を含む語句
摩擦
筑摩
摩西
薩摩芋
大薩摩
薩摩
揣摩
達摩
維摩経
筑摩川
摩尼
薩摩琵琶
相摩
摩睺羅伽
脚摩乳
摩周
摩天楼
手摩乳
紫摩黄金
安摩
...