手垢てあか)” の例文
旅の暇には、彼はたずさえている書物に読み耽るらしく、手垢てあかで黒くなった四五冊のむずかしい書物が、いつも彼の座右ざうにあるのでした。
湖畔亭事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
すると籠屋は煙管をき、茶を一杯ぐっと傾けて、さて、表座敷の神棚から一冊の手垢てあかに汚れた和本を下ろして来て、無雑作にたずねはじめた。
錦紗 (新字新仮名) / 犬田卯(著)
二月ほど前に彼の売った手垢てあかだらけの「ツアラトストラ」だった。彼は店先きにたたずんだまま、この古い「ツアラトストラ」を所どころ読み返した。
幾多の人の血あぶらに飽き剣鬼の手垢てあかに赤銅のひかりを増した利刀乾雲丸が、今宵からは若年の剣士諏訪栄三郎のかいなに破邪はじゃのつるぎと変じて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
もつとも悪性の伝染病の心配だけはまづ無いはずですけれど、ページのまくれあがつた手垢てあかだらけの娯楽雑誌なんか、手にとるより先に虫酸むしずが走ります。
死児変相 (新字旧仮名) / 神西清(著)
それを小舟のようにいで、そうして、胸のところへ、首から、手垢てあかで汚れた厚紙ぼうるがみの広告をぶら下げて、日がな一日、毎日毎日このマカラム街を中心に
ヤトラカン・サミ博士の椅子 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
やがて、かたりと書物を置きえる音がする。甲野さんは手垢てあかの着いた、例の日記帳を取り出して、け始める。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私は、やはり、人生をドラマと見做みなしていた。いや、ドラマを人生と見做していた。もう今は、誰の役にも立たぬ。唯一のHにも、他人の手垢てあかが附いていた。
僕の乗った舟を漕いでいる四十恰好がっこうの船頭は、手垢てあかによごれた根附ねつけ牙彫げぼりのような顔に、極めて真面目まじめな表情を見せて、器械的に手足を動かしてあやつっている。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
ついでながら、切り立ての鋏穴の縁辺は截然せつぜんとして角立かどだっているが、んで拡がった穴の周囲は毛端立けばだってぼやけあるいは捲くれて、多少の手垢てあか脂汗あぶらあせに汚れている。
雑記(Ⅰ) (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
老管理者はみちで金物屋に寄つて、金槌かなづちを一ちやう買つて帰つた。そして図書庫としよぐらに入ると、手垢てあか塵埃ほこりとにまみれた書物を一冊づつ取り出しては、いやといふ程叩きつけたものだ。
教授の手にある講義のノートに手垢てあかまるというのは名誉なことじゃない。クラーク、クラークとこの学校の創立者の名を咒文じゅもんのようにとなえるのが名誉なことじゃない。
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
空々寂々くうくうじゃくじゃくチンプンカンの講釈をきいて、その中で古く手垢てあかついてるやつが塾長だ。こんな奴等が二千年来垢染あかじみた傷寒しょうかん論を土産にして、国にかえって人を殺すとは恐ろしいじゃないか。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
さうした私をわづかに慰めてくれたのはその地下室の将棋倶楽部で、料金は一時間五銭、盤も駒も手垢てあかと脂でくろずんでゐて、落ちぶれた相場師だとか、歩きくたびれた外交員だとか
聴雨 (新字旧仮名) / 織田作之助(著)
さ聞きてにわかにその本こひしく、お祖母ばあ様の手垢てあか父の手垢のうへに私の手垢つきしかず/\、また妹と朱など加へし『柵草紙しがらみそうし』のたぐひ、都へも引きとらまほしく、母ゆるさば
ひらきぶみ (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
行手の蒼空あおぞらの裾が一点つねられて手垢てあかあとがついたかと思う間もなくたちまちそれが拡がって、何百里の幅は黄黒い闇になってその中に数え切れぬほどの竜巻きが銀色の髭を振り廻した。
百喩経 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
あまりに籤運くじうんが弱いので、神様にお願ひの心で、酒代だけは手垢てあかのつかない、きれいなお札を用意して酒場の行列に立つやうにした。お札のないときは銀貨を洗面所の水で洗つて浄化した。
老残 (新字旧仮名) / 宮地嘉六(著)
悪口をいえば骨董は死人の手垢てあかの附いた物ということで、余り心持の好いわけの物でもなく、大博物館だって盗賊どろぼうの手柄くらべを見るようなものだが、そんな阿房あほげた論をして見たところで
骨董 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
とそう言って、手垢てあかのついたその翻訳書を感慨ふかそうにページを繰っていた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
混雑に紛れて、僕は郵便棚へ近づいて二、三枚手に取ってみた。古いのばかりだ。手垢てあかとごみで薄黒くよごれてる。が、これは一たいどうしたというのだ?——酒場の常連はきまってるはずだ。
そこで彼をここに待たして置いて、約束があるように云って上り込んで、部屋を探したのだ。所が腰羽目の寄木細工に一ヶ所手垢てあかのついている所がある。ふと思いついたのが箱根はこね細工の秘密箱さ。
真珠塔の秘密 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
それは使い古したものとみえ、手垢てあかでよごれ、四隅がめくれていた。
季節のない街 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
手垢てあかつく君が手鞠てまりのあや糸は赤しとを見えず青しともまた
黒檜 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
手垢てあかきたなきドイツ語の辞書のみ残る
一握の砂 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
手垢てあかで光った十三匹の木馬と、クッションのかなくなった五台の自動車と、三台の三輪車と、背広服の監督さんと、二人の女切符きっぷ切りと、それが
木馬は廻る (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
これほど手垢てあかさえつかずにいたらば、このまま額縁がくぶちの中へ入れても——いや、手垢てあかばかりではない。何か大きい10の上に細かいインクの楽書らくがきもある。
十円札 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
彼女は手垢てあかの付いたしわだらけの紙幣を、指の間に挟んで、ちょっと胸のあたりまで上げて見せた。彼女の挙動は自分の勝利に誇るものの如くかすかな笑に伴なった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ナイフで色々ないたずら書きが彫りつけてあって、手垢てあか真黒まっくろになっているあのふたげると、その中に本や雑記帳や石板せきばんと一緒になって、あめのような木の色の絵具箱があるんだ。
一房の葡萄 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
人間の歴史の粉飾、と言ったらいいでしょうか。西湖などは、清国政府の庭園です。西湖十景だの三十六名蹟めいせきだの、七十二勝だのと、人間の手垢てあかをベタベタ附けて得意がっています。
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
そのはなやかな、情慾的な顔が、時代のために幾分色があせて、唇のほかは妙に青ざめ、手垢てあかがついたものか、なめらかな肌がヌメヌメと汗ばんで、それゆえに、一層悩ましく
人でなしの恋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
彼はまたぴかぴかする一匹の伊勢崎銘仙いせざきめいせんを買うのに十円余りを費やした。友達から受取った原稿料がこう形を変えたあとに、手垢てあかの付いた五円札がたった一枚残ったのである。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
白暖簾しろのれんかかった座敷の入口に腰を掛けて、さっきから手垢てあかのついた薄っぺらな本を見ていた松さんが急に大きな声を出して面白い事がかいてあらあ、よっぽど面白いと一人で笑い出す。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
朝夕うちがくしに入れたものと見えて茶色の所が黒ずんで、手垢てあかでぴかぴか光っている。無言のまま日記を受取って中をようとすると表の戸がからからといて、頼みますと云う声がする。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)