しい)” の例文
とあるのは人口に膾炙かいしゃした詩句で、秦始皇をしいそうとして壮士荊軻けいかえんの太子の燕丹に易水のほとりで分れた事蹟を咏じたのである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
陳の霊公がしいせられたと聞くや、楚の荘王は直ちに軍を率いて、陳の都に入った。夏徴舒は捕えられ、栗門りつもんという所で車裂の刑に遭った。
妖氛録 (新字新仮名) / 中島敦(著)
翌承久元年正月二十七日、前夜から雪であったが、鶴ヶ岡八幡宮つるがおかはちまんぐうに右大臣の拝賀の式を行う夜更よふけ、帰るさを別当公暁くぎょうのためにしいせられた。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
信長の本能寺にしいせらるゝ、光秀みつひで小栗栖をぐるすに刺さるゝ、義貞よしさだの敗績に於ける、義経の東走に於ける、皆罪過なくんばあらず。
罪過論 (新字旧仮名) / 石橋忍月(著)
相模守として鎌倉に在つた尊氏の弟直義たゞよしは、敗れて鎌倉を脱出するとき、おそれおほくも護良親王をしいし奉つた。これが、足利氏の悪逆の最初である。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
主君のちゅうを討つ時、彼らは父が死んでほうむらぬ間に干戈かんかを起すは孝行でなく、臣が君をしいするは仁でないといって武王をいさめたが用いられなかった。
真の愛国心 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
順逆の道さえ知らず、君をしいし民を苦しめ、ただ、我慾あるのみな鬼畜に、なんでわが子を婿などにくれられようか。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
唐の昭宗皇帝は英主であったが、晩唐の国勢振わず、この洛陽で叛臣朱全忠しゅぜんちゅうのためにしいせられたのである。(同上)
信長が光秀にしいされた時は、光秀から近江おうみ半国の利をくらわせて誘ったけれども節を守って屈せず、明智方を引受けて城にって戦わんとするに至った。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
それから孔父を攻め殺してその妻を奪い、主君殤公しょうこうの怒るをおそれついにこれをしいしたというから、二教ともに眼ほど性慾を挑発するものなしとしたのだ。
あおざめた、カリギュラ王は、その臣下の手に依ってしいせられるところとなり、彼には世嗣よつぎは無く全く孤独の身の上だったし、この後、誰が位にのぼるのか
古典風 (新字新仮名) / 太宰治(著)
どこに将軍家を隠しているか、それとも無慚にしいしたか、これでは一向見当が付かない。……一人でもよいから銅銭会員をどうともして至急捕えたいものだ
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
悪逆無道の人は君主でない。君主は民意を得なくてはならぬ。人心を失えば匹夫ひっぷである。匹夫紂王ちゅうおうを誅するを聞く、未だ君をしいするを聞かずというものである。
平和事業の将来 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
いきどおってこれを討ち、ために天下の民を安らかにした。これは臣の身として君をしいしたというべきではない。仁にもとり義にもとった一人の不徳者紂をころしたのである
世は衰え、道は微となり、邪説暴行また起こり、臣にしてその君をしいする者これ有り、子にしてその父を弑する者これ有り、孔子おそれて春秋を作れり。春秋は天子の事なり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
西班牙スペインのピサロ将軍にしいせられました当時、インカ帝国の臣民たちがこの島へ逃避したものではなかろうかと言われ、この島から時々木乃伊が……土砂の崩壊によるものか
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
……主君をしいして城を乗取るところ……忠臣に詰腹つめばらを切らして酒のさかなに眺めているところ……奥方や若君を毒害して、自分の孫に跡目を取らせるところ……病気の夫をし殺して
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その頃の政情をかえりみるとき、この決断は未曾有みぞうのことであったとえよう。外戚の専横に由る皇位の問題は国家の大事である。蘇我馬子はそのため既に一帝二皇子をしいしている。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
それにてもなお憤りが納まらずば将軍家をしいし奉ればよいのじゃ。さるを故なき感情に激して、国家をあやうきに導くごとき妄動もうどうするとは何事かっ。閣老安藤対馬守、かように申したと天下に声明せい
老中の眼鏡 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
一書によると、王のおとしは十八さいであったと云われる。また、嘉吉かきつの乱にいったん滅亡めつぼうした赤松の家が再興されたのは、その時南朝の二王子をしいして、神璽を京へ取りもどした功績に報いたのであった。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
しかしまつりごとをなす主権者に悪行あるときは、それを廃せし例は、わが朝のみならず、唐土にもあることで、周武しゅうぶがその主紂王ちゅうおうしいし、諸民の困窮を救い
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十に余る大国はそれぞれ相結び相闘って干戈かんかの止む時が無い。斉侯せいこうの一人は臣下の妻に通じて夜ごとそのやしきしのんで来る中についにその夫にしいせられてしまう。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
且つやてん一豪傑を鉄門関辺の碣石けっせきに生じて、カザン(Kazan)しいされて後の大帝国を治めしむ。これを帖木児チモル(Timur)と為す。西人せいじん所謂いわゆるタメルラン也。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
例えば主君信長が逆臣明智光秀のために京都本能寺でしいせられたと知るや敵の毛利氏と和を講じ、光秀の構えの整わない先に山陽道を長駆して山崎街道に軍を進め
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
いよいよ今夜か明日は義朝をたばかってしいしてやろうという前の晩に、折節おりふし出来た新しい蕎麦粉を打って、新蕎麦が出来たから一つ召上らぬかと他意もなげにそれをすすめて
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
それが群臣の耳に入ったので、多年兵を動かして人臣辛苦まざるにこの上北海を攻むるようではとても続かぬ故王を除くべしと同意し、おこりを病むに乗じ蒲団蒸ふとんむしにしてしいした。
京都に於て、将軍家の権力が、管領の細川氏に移り、それが亦、細川氏の家臣の三好氏に移り、それが四転して、三好氏の家来の松永久秀に移り、久秀は将軍義輝をしいしてゐる。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
かつ父の為義をしいせしむくいせまりて、一一五家の子にはかられしは、天神あまつがみたたりかふむりしものよ。
太閤を守備よくしいするか、そうでなかったら戦うかだ。で、お前に俺は頼む。もう一度伏見城へ忍んでくれ、太閤の寝首を掻いてくれ、やりそこなったら死んでくれ!
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この際、天子をしいし、一挙に大事をはからんなど、区々まちまちな暴議をそこで計っている様子だった。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
汝我を辱めた罰としてまさに手を逢蒙に仮らんとすと、翌日逢蒙羿をしいして位を奪うた。
同じ年、斉の陳恒ちんこうがその君をしいした。孔子は斎戒さいかいすること三日の後、哀公の前に出て、義のために斉をたんことを請うた。請うこと三度。斉の強さを恐れた哀公は聴こうとしない。
弟子 (新字新仮名) / 中島敦(著)
殷鑒いんかん遠からず、現に嘉吉元年将軍義教よしのりは、重臣赤松満祐みつすけしいされて居るのである。
応仁の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
又、周のはじめ七七武王ぶわう一たびいかりて天下の民を安くす。臣として君をしいすといふべからず。じんぬすみ義を賊む、一ちうちゆうするなりといふ事、七八孟子まうじといふ書にありと人の伝へに聞きはべる。
揚広は子を以てだに父をしいす。燕王の傲慢ごうまんなる、何をかさゞらん。敬の言、敦厚とんこうを欠き、帝の意、醇正じゅんせいに近しといえども、世相の険悪にして、人情の陰毒なる、かなしきかな、敬の言かえって実に切なり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
しいせられる日の夕暮方、父が申しましてございます。秘密の一端明かせてやろう、室へおいで、来るがよいと……で、この室へ参りましたところ、父が申しましてございます。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
この国の先賢せんけんの遺書に主君をしいしてもよしなどという辞句じくが、一字でもあったでしょうか
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ネロ帝はその生母を愛して後これをしいし、臣下の妻を奪って后としたが、その后死んで追懐やまず、美少年スポルス亡后に似たればとて、これを宮し女装せしめて后と立て、民衆の眼前に
ようせしめ、夫を殺し、主君をしいし、子をりくし、二卿をはしらしめ、陳国を
妖氛録 (新字新仮名) / 中島敦(著)
しいせられた。
二千六百年史抄 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
「……おしいし致さねばなりません。……お弑しすることは出来ません。……恨みあるお方! 恋しいお方! ……二道煩悩……迷った妾! ……お手討ちなされて下さいまし!」
天主閣の音 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
上述の月氏国王が謀を馬に洩らしてしいに遭ったり、フリギアや蒙古の王の理髪人が穴に秘密を洩らしたりしたについて想い起すは、アラビヤ人がを埋めた話で、これもその節高木君へ報じたが
義龍の子、龍興たつおきに至っては、その暗愚を、信長は僥倖ぎょうこうとはしているが、問題にはしていない。それを討つにはまた、自分にはしゅうとにあたる道三山城守をしいしたる逆子をちゅうす——という人道の旗がある。
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
将軍義輝よしてるしいされた。三好長慶ちょうけいが殺された、松永弾正だんじょうも殺された。今は下克上の世の中だ。信長が義昭を将軍に立てた。しかし間もなく追ってしまった。その信長も弑されるだろう。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
されば太宰春台だざいしゅんだいが『通鑑綱目つがんこうもく』全篇を通じて朱子の気にかのうた人は一人もないといったごとく、第一儒者が道徳論の振り出しと定めた『春秋』や、『左伝』も、君父をしいしたとか、兄妹密通したの
「真実! 昨夜! しいせられ!」
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)