トップ
>
覆面
>
ふくめん
ふりがな文庫
“
覆面
(
ふくめん
)” の例文
余
(
よ
)
は既に頭巾と
覆面
(
ふくめん
)
との事に付きて言ひしが如く遮光器の
存在
(
そんざい
)
に關しても
當時
(
たうじ
)
の
氣候
(
きかう
)
寒冷
(
かんれい
)
なりしならんとの事を
想像
(
さうざう
)
するなり。(續出)
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
二人の姿は
朦朧
(
もうろう
)
と見えた。二人ながら
覆面
(
ふくめん
)
をし、目立たない衣裳を
纏
(
まと
)
っていた。一人は大小を差していた。しかし一人は丸腰であった。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
顔に何か不具な
箇所
(
かしょ
)
があるとかで、いつも黒い
覆面
(
ふくめん
)
をかぶっていて、誰にも素顔を見せたことがないという、極端に内気なお嬢さんです。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
散りぢりに
呼
(
よ
)
びあい、叫びあいながら、
柳姿
(
りゅうし
)
の
覆面
(
ふくめん
)
三、四十人、
芒
(
すすき
)
とそよぐ
刃
(
やいば
)
をさげて、
長屋門
(
ながやもん
)
の
番士
(
ばんし
)
を
斬
(
き
)
り、いっきに奥へはしり
入
(
い
)
った。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
船長が、とつおいつ、
覆面
(
ふくめん
)
の敵に対してこののちどうしようかと、
思案
(
しあん
)
にくれていたとき、そばにいた古谷局長が、
暗闇
(
くらやみ
)
の中から声をかけた。
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
皆んなで止めるのも聽かず、小僧の龜吉をつれて横町の風呂へ行つたまでは宜かつたが、歸りには
覆面
(
ふくめん
)
の曲者三人に取卷かれ、命
辛々
(
から/″\
)
逃げ出した
銭形平次捕物控:146 秤座政談
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこに西洋人の人形が一つ
怯
(
お
)
ず
怯
(
お
)
ずあたりを
窺
(
うかが
)
っている。
覆面
(
ふくめん
)
をかけているのを見ると、この室へ忍びこんだ
盗人
(
ぬすびと
)
らしい。室の隅には金庫が一つ。
浅草公園:或シナリオ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「主はだれ、むらさきの
覆面
(
ふくめん
)
二十三騎くつわをならべて……タララララタ、タララララタ、プカプカプカララララララ」
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
開て二
品
(
しな
)
を取出し越前守の前に出す越前守は
覆面
(
ふくめん
)
もせず先墨附を拜見するに將軍の直筆に相違なく亦短刀を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
火事
装束
(
しょうぞく
)
! おのれッ何やつ? トトト
脱
(
と
)
れ
覆面
(
ふくめん
)
を? ウヌ! 覆面を
剥
(
は
)
がぬかッ! ツウッ……!
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その完成の日には、私も
覆面
(
ふくめん
)
をとって私の住所姓名を明らかにして、貴下とお逢いしたいと思いますが、ただ今は、はるかに声援をお送りするだけで止そうと思います。
恥
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
その
時
(
とき
)
、
黒装束
(
くろせうぞく
)
に
覆面
(
ふくめん
)
した
怪物
(
くわいぶつ
)
が澤村路之助丈えと
染
(
そ
)
めぬいた
幕
(
まく
)
の
裏
(
うら
)
からあらはれいでヽ
赤
(
あか
)
い
毛布
(
けつと
)
をたれて、
姫君
(
ひめぎみ
)
の
死骸
(
しがい
)
をば
金泥
(
きんでい
)
の
襖
(
ふすま
)
のうらへと
掃
(
は
)
いていつてしまつた。
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
忠作は素早く奥の間に駈け込んで、証文や
在金
(
ありがね
)
の類を詰め込んで用心していた
葛籠
(
つづら
)
の始末にかかると、いつのまに入って来たか
覆面
(
ふくめん
)
の大の男が二人、突立っていました。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大戦当時のフランスの密偵局に、ドイツのスパイ団をむこうにまわして
智慧競
(
ちえくら
)
べを演じ、さんざん悩ました
辣腕
(
らつわん
)
家に「第二号」と称する
覆面
(
ふくめん
)
の士のあったことはあまりに有名だ。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
覆面
(
ふくめん
)
の
盗賊
(
とうぞく
)
、
今暁
(
こんぎょう
)
渋谷の××銀行を襲う、
行金
(
こうきん
)
を
強奪
(
ごうだつ
)
して逃走す
香水紳士
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
これで
覆面
(
ふくめん
)
の男たちの奇妙な会合は散会になった。
鉄の規律
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
とつぜんふたりの
覆面
(
ふくめん
)
をした
怪漢
(
かいかん
)
に呼びとめられ、ピストルをつきつけられて、有無をいわせず、しばりあげられてしまったというのです。
少年探偵団
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
咲耶子
(
さくやこ
)
も、
覆面
(
ふくめん
)
なのを幸いに一刀をもって、伊那丸の身をまもろうとしたが、さえぎる槍や大刀に
畳
(
たた
)
みかけられ、はなればなれに斬りむすぶ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昨夜は丁度下女を
葛西
(
かさい
)
の在所に歸して、たつた一人淋しく過してゐると、夜中過ぎに、天窓をコジあけて、
覆面
(
ふくめん
)
の大男が入つて來たといふのです。
銭形平次捕物控:077 八五郎の恋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
二に二個に
於
(
おい
)
ては兩眼の
下
(
した
)
に小點數個或は横の並行線
數個
(
すうこ
)
有るが故に
覆面
(
ふくめん
)
の性質は殊に
著名
(
ちよめい
)
に表示されたり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
これは、いつも
覆面
(
ふくめん
)
をしている頭目を、エックス線で照らして、その正体を見てやろうという陰謀であった。そして思いがけなく、早くその機会がきたのだ。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
傘
(
からかさ
)
を
翳
(
さ
)
した一人の武士が静々と町を歩いていた。と、その後から
覆面
(
ふくめん
)
の武士が、慕うように追って行った。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
神変夢想流
(
しんぺんむそうりゅう
)
の道場を破って、巧みに大の乾雲丸を持ち出したことから、その後のいきさつ、
覆面
(
ふくめん
)
火事装束の一団の出現、坤竜の諏訪栄三郎に蒲生泰軒という思わぬ助けがついていて
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
覆面
(
ふくめん
)
の人、突然
二人
(
ふたり
)
の
間
(
あひだ
)
に立ち現る。
売文問答
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
顔には、目だけかくす
覆面
(
ふくめん
)
をして、高い鼻の下に、ピンとはねたひげが、はえています。西洋の悪魔のような顔です。
魔法博士
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
皆んなで止めるのも聴かず、小僧の亀吉をつれて横町の風呂へ行ったまではよかったが、帰りには
覆面
(
ふくめん
)
の曲者三人に取巻かれ、命からがら逃げ出した
銭形平次捕物控:146 秤座政談
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
と
白駒
(
しろこま
)
の
手綱
(
たづな
)
をひきだしたとき、はじめて月に照らされた
覆面
(
ふくめん
)
のまなざしを見た伊那丸は、思わずおおきなこえで
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そういい捨てて、頭目はうしろの
垂
(
た
)
れ幕をわけて、その奥に姿を消した。異様な背高のっぽの
覆面
(
ふくめん
)
巨人だ。牛丸少年は、感心して、頭目のうしろ姿を見送った。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
覆面
(
ふくめん
)
を着けたる形と見ゆる土偶五六個有り。覆面は
皆
(
みな
)
面
(
かほ
)
の
全部
(
ぜんぶ
)
を覆ふ假面形のものにして、
粗布
(
そふ
)
を以て
作
(
つく
)
られたるが如し。製作の精なる方より
始
(
はじ
)
めて是等土偶の出所及び
所在
(
しよざい
)
を
列記
(
れつき
)
すれば次の如し。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
覆面
(
ふくめん
)
はして居りましたが、顏はムキ出して、髯の跡の青々とした三十男で、眉の濃い、眼に愛嬌のある——人を馬鹿にしたやうに、笑ひを
含
(
ふく
)
んで居りました。
銭形平次捕物控:181 頬の疵
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
ピッタリと身についた黒いシャツとズボン下をはき、顔には黒い
覆面
(
ふくめん
)
をした、クモそっくりの人間です。
妖人ゴング
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
だから、わしにはどうも、あの四馬剣尺という
覆面
(
ふくめん
)
の頭目が何者だか、さっぱり見当がつかんのじゃ
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その三人とすれ違った
覆面
(
ふくめん
)
の侍があった。ふりかえったが、やり過ごして、また
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その晩
戌刻半
(
いつゝはん
)
頃、生暖かいのに
覆面
(
ふくめん
)
をした一人の武家が、三人の供をつれて釜屋の入口に立ちました。
銭形平次捕物控:155 仏像の膝
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
顔も黒い
覆面
(
ふくめん
)
で、かくしていた。暗闇の中へ
影法師
(
かげぼうし
)
みたいなやつが、ヌーッとはいってきたんだよ。
夜光人間
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
従って、ここには一人の
珍客
(
ちんきゃく
)
がお出席になっていることと拝察する。皆さん、
覆面
(
ふくめん
)
をとっていただきたい。その代り現倶楽部員は即刻、解任されたものと御承知願いたい
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
彼の先には、
覆面
(
ふくめん
)
をしたお蝶の姿が見えました。そして、そこは例の
切支丹坂
(
きりしたんざか
)
——
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人にあうときは、かならずそのみょうな黒ビロードの
覆面
(
ふくめん
)
をつけることにしているのだそうです。
大金塊
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この物語のはじめに
出没
(
しゅつぼつ
)
した
覆面
(
ふくめん
)
の
怪人
(
かいじん
)
ガスコであった。またギンネコ号の艇長スコールだと名乗って、テッド博士
座乗
(
ざじょう
)
のロケット第一号のなかへ変装してやってきた怪漢だった。
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
覆面
(
ふくめん
)
のまゝ懷手か何んかで頤で指圖をするから、あんまり
癪
(
しやく
)
にさはつて、甚三郎が追つかけて庭まで出ると、——馬鹿奴つ、神妙に引込んで居れ——と振り返りざま一刀を浴びせた相だ。
銭形平次捕物控:157 娘の役目
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
土肥実平のことばを
機
(
しお
)
に、藤九郎盛長、仁田、天野など、
刎頸
(
ふんけい
)
の友の一群は、
蓑
(
みの
)
や
覆面
(
ふくめん
)
のしずくに、武者ぶるいを見せながら、また降り出した暗い小雨の中を、どこともなく駈け去った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ぴったりと身についた、灰色のシャツの上下、灰色の
覆面
(
ふくめん
)
、灰色の手ぶくろ、灰色のくつ下、灰色のズックぐつ。夕やみと見さかいのつかぬような、全身灰色の変装です。
塔上の奇術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
炬燵
蒲団
(
ぶとん
)
へ横顔を当てながら何気なく、上の一冊をめくってみると、城外の
濠端
(
ほりばた
)
で
覆面
(
ふくめん
)
の男が老武士を暗殺している絵があって、次の絵には、人品のいい乞食が
躄車
(
いざりぐるま
)
に曳かれている、そして
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一つは、鎌倉町を飛出したお勘坊の死體が神田川に浮いて來たことゝ、もう一つは、源太郎の家は二三十人の
覆面
(
ふくめん
)
武士に襲はれて、天井裏から床下まで、殘る隈なく家搜しをされたことです。
銭形平次捕物控:045 御落胤殺し
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
さていま、帆村探偵は、その怪マスクを手にして
覆面
(
ふくめん
)
の怪塔王とむかいあっているのです。その怪塔王は、あわれにも帆村のため、両手をうしろにしばられ、手をつかうことができなくなっています。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
熊井君は、その高梨のお嬢さんが、不具者で、いつも顔に
覆面
(
ふくめん
)
をしていると言ったのですね。あれを聞いたとき、僕はハッとしましたよ。僕の思いすごしかもしれません。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
覆面
(
ふくめん
)
の怪人物
怪星ガン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
覆面
(
ふくめん
)
の
船団
(
せんだん
)
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
覆面
(
ふくめん
)
の強盗だ」
月と手袋
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
覆面
(
ふくめん
)
の敵
二、〇〇〇年戦争
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
“覆面”の意味
《名詞》
防寒や秘匿のため顔を布や仮面などで覆い隠すこと。また、その覆うもの。
神饌や貴人の食事などに息がかからないように口や鼻を布などで覆うこと。また、その覆うもの。
正体を明かさないこと。
(出典:Wiktionary)
覆
常用漢字
中学
部首:⾑
18画
面
常用漢字
小3
部首:⾯
9画
“覆面”で始まる語句
覆面頭巾
覆面黒装束
覆面衣
覆面同装
覆面探偵