トップ
>
行
>
おこない
ふりがな文庫
“
行
(
おこない
)” の例文
太初が
道
(
ことば
)
であるか
行
(
おこない
)
であるかを(考えるのではなく)知り切っている人に取っては、この感想は無視さるべき無益なものであろう。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それは
頼家
(
よりいえ
)
が生れて間もない時のこと、政子には
継母
(
けいぼ
)
に当る遠江守時政の後妻
牧
(
まき
)
の
方
(
かた
)
から頼朝の
行
(
おこない
)
に
就
(
つい
)
て知らして来た。
頼朝の最後
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
夫人の名誉のため、幸福のため、子爵のためというよりも、ただその知己であるというばかりに対しても、君の
行
(
おこない
)
はちと間違っているじゃあないか。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その離魂病というのはね、一人の人間の姿が、二つに分れて、同時に、違った場所で、違った
行
(
おこない
)
をするというのだ。
一人二役
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この哀れな私の同胞に対して、今まで此室に入って来た者共が、どんな残忍なことをしたか、どんな
陋劣
(
ろうれつ
)
な恥ずべき
行
(
おこない
)
をしたか、それを聞こうとした。
淫売婦
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
▼ もっと見る
他の人がやったら立派な
行
(
おこない
)
で通ることが、私がやるとみんな厭味で鼻持ならないことになってしまうんですね。
女の一生
(新字新仮名)
/
森本薫
(著)
何
(
いず
)
れにせよ、自分の性質には思い切って人に逆らうことの出来る、ピンとしたところはないので、心では思っても
行
(
おこない
)
に出すことの出来ない場合が
幾多
(
いくら
)
もある。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
その履歴知るものなけれど、
教
(
おしえ
)
ありて気象よの常ならず、
汙
(
けが
)
れたる
行
(
おこない
)
なければ、美術諸生の仲間には、喜びて友とするもの多し。
善
(
よ
)
き
首
(
こうべ
)
なることは見たまふ如し。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
そうして更に大胆なるある者は、私の庭内へ忍びこんで、妻と私とが
夕飯
(
ゆうめし
)
を
認
(
したた
)
めている所を、
窺
(
うかが
)
いに参りました。閣下、これが人間らしい
行
(
おこない
)
でございましょうか。
二つの手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「やっぱり行く事にするか。
後暗
(
うしろぐら
)
い
行
(
おこない
)
さえなければ行っても
差支
(
さしつかえ
)
ないはずだ。それさえ慎めば取り返しはつく。小夜子の方は浅井の返事しだいで、どうにかしよう」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
少年は今こそ巨盗のあらゆる憎むべき
行
(
おこない
)
に対して、痛烈に復讐の言葉を浴びせている。彼はなお
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
神の怒を恐れてその
行
(
おこない
)
を慎み、ただしく神に仕える賢さを身につけることができるであろう、それ故死を忘れないように人間を戒めたまえ、とモーゼが神に祈ったのである。
メメント モリ
(新字新仮名)
/
田辺元
(著)
これを物に
喩
(
たと
)
うれば、内心は物なり、外形は影なり。物、円なれば影もまた円なり。物、
方
(
ほう
)
なれば影もまた方なり。すなわち、その心正しければ、その
行
(
おこない
)
もまた正しからざるを得ず。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
一方に生活の道さへ立てば他方において卑しい
行
(
おこない
)
なども自ら減じて行く道理で、一例を言へば能衣裳の損料貸などいふことが今日ではある一派の能役者の生計の一部になつて居るので
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「呉羽之介どの、片里どのの言葉ご用心なされ——学は古今に渡り、識百世を
貫
(
つら
)
ぬく底の
丈夫
(
ますらお
)
なれど何を
拗
(
す
)
ねてか
兎角
(
とかく
)
行
(
おこない
)
も乱れ勝ちな人ゆえ、この人の言うことなぞ信用はなりませぬぞ」
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
この王陽明が、「行は
智
(
しること
)
より出づるにあらず、行はんと欲する心(意志)と
行
(
おこない
)
とが
本
(
もと
)
なり」といふ説は、最も新しき
独逸
(
ドイツ
)
のヴントなどの心理学と一致するところありて、実におもしろく存候。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
彼
(
あ
)
のお方に、
邪
(
よこしま
)
な
行
(
おこない
)
がある筈はない。誰か、甚三郎様を
墜
(
おと
)
し入れよう為に、計ったことじゃ、たとえ甚三郎様の
亡
(
な
)
い後も、きっと、その下手人を見出して、お怨みをお晴らし申しあげねばならぬ。
夏虫行燈
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
牛の
鞦
(
しりがい
)
爰
(
ここ
)
に外れてモウともギュウとも云うべき言葉なく、何と珠運に云い訳せん、さりとて
猥褻
(
みだら
)
なる
行
(
おこない
)
はお辰に限りて
無
(
なか
)
りし者をと
蜘手
(
くもで
)
に思い屈する時、先程の男
来
(
きた
)
りて
再
(
また
)
渡す
包物
(
つつみもの
)
、
開
(
ひらき
)
て見れば
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
務めを果す時、人に正しい
行
(
おこない
)
がある如く、器にも正しい美しさが伴うのである。美は用の現れである。用と美と結ばれるもの、これが工藝である。工藝において用の法則は、直ちに美の法則である。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
その人間の心で、虎としての
己
(
おのれ
)
の
残虐
(
ざんぎゃく
)
な
行
(
おこない
)
のあとを見、己の運命をふりかえる時が、最も情なく、恐しく、
憤
(
いきどお
)
ろしい。しかし、その、人間にかえる数時間も、日を経るに従って次第に短くなって行く。
山月記
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
行
(
おこない
)
もて
主
(
しゅ
)
を称へまつり
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
私の卑陋はここでも私に卑陋な行いをさせた。私の属していた団体の言葉を借りていえば、私の
行
(
おこない
)
の
根柢
(
こんてい
)
には大それた高慢が働いていたと云える。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
漁師のは奇特な
行
(
おこない
)
に対する褒美であったが、久兵衛のは
女
(
むすめ
)
を売った金でありながら、義理を辨えて漁師に半分やろうとしたからだと云うような変な名目であった。
雁
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
献身だなんぞという
行
(
おこない
)
をした人の中には、Sadist もいれば Masochist もいる。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
そう思うと修理は、どんな
酷刑
(
こっけい
)
でも、この不臣の
行
(
おこない
)
を罰するには、軽すぎるように思われた。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ことに文明の民は詩人の歌よりも詩人の
行
(
おこない
)
を愛する。彼らは日ごと夜ごとに文明の詩を実現して、花に月に
富貴
(
ふうき
)
の実生活を詩化しつつある。小野さんの詩は一文にもならぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
可
(
よ
)
し、婿さんは癪に障ったろう。癪に障ったろうが、また夫人その人の身になって、その時には限らぬが、すべて神月の性質と、
行
(
おこない
)
を見た時の夫人の失望を察せんけりゃ
不可
(
いかん
)
。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
太初
(
はじめ
)
に
道
(
ことば
)
があったか
行
(
おこない
)
があったか、私はそれを知らない。
然
(
しか
)
し誰がそれを知っていよう、私はそれを知りたいと
希
(
こいねが
)
う。そして誰がそれを知りたいと希わぬだろう。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
勇猛精近の
行
(
おこない
)
堅固に、信心不退転の行者なれば、
爾
(
しか
)
き
黒暗闇
(
こくあんあん
)
の
裡
(
うち
)
に処しても
真如
(
しんにょ
)
の鏡に心を
照
(
てら
)
せば、胸間
霽
(
は
)
れたる月のごとく、松の声せず鏡の音無きも結句静処を得たりと観じ
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
病気になるまで
己
(
じぶん
)
を慕うている女を捨てて逃げることは、人としての
行
(
おこない
)
でないように思われて来たが、赤い顔の斑点と、赤茶けた縮れ毛を思うと、醜いと云うよりも寧ろおそろしい気がして
鮭の祟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
で、てらてらと
仇光
(
あだびか
)
る……姿こそ枯れたれ、石も
点頭
(
うなず
)
くばかり、
行
(
おこない
)
澄
(
すま
)
いた和尚と見えて、童顔、
鶴齢
(
かくれい
)
と世に申す、七十にも余ったに、七八歳と思う、軽いキャキャとした
小児
(
こども
)
の声。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
細君はまだ雑誌の摘み切りを手にして
弄
(
いじく
)
っている小供の傍へ往って、その摘み切りを引ったくっておいていきなり抱きかかえた。その荒あらしい毒どくしい
行
(
おこない
)
が彼の神経を
尖
(
とが
)
らしてしまった。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
気立
(
きだて
)
のやさしい、膚も心も美しい人じゃによって、継母
継児
(
ままこ
)
というようなものではなけれども、なさぬなかの事なれば、万に一つも
過失
(
あやまち
)
のないように、とその十四の春ごろから、
行
(
おこない
)
の正しい
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
細君の
詞
(
ことば
)
は己の
行
(
おこない
)
を一いち
見透
(
みす
)
かしているようであった。
一握の髪の毛
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その
平生
(
ふだん
)
の
行
(
おこない
)
は、
蓋
(
けだ
)
し無言にして男の心を解くべきものがあったのである。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“行”の意味
《名詞》
(ギョウ)文書等において、縦方向または横方向に連続した文字の並び。
(ギョウ)(数学)行列および行列式における横方向への並び。対義語列。
(ギョウ)(仏教)修行。
(ギョウ)(仏教)心の働きが一定の方向に作用していくこと。意志作用。五蘊のひとつ。
(コウ)ある場所へ行くこと。
(出典:Wiktionary)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“行”を含む語句
歩行
流行
行為
行方
行動
執行
膝行
飛行
行逢
遊行
行路
通行
勤行
同行
御行
行懸
行歩
微行
柳行李
一行
...