トップ
>
眼前
>
めのまえ
ふりがな文庫
“
眼前
(
めのまえ
)” の例文
眼前
(
めのまえ
)
には利ありとも不善によりて保ちたる利は
終
(
つい
)
に保ちがたく、眼前には福を獲ずとも善心によりて生ずる福は終に大きなるものなり。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
眼前
(
めのまえ
)
にある冊子の紙が、窓から来る光のために透いて見える、——その紙の端のところに、紙へ
漉込
(
すきこ
)
んだ文字がありありと見えたのだ。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
軒並に
青簾
(
あおすだれ
)
を掛け連ねた小諸本町の通りが私の
眼前
(
めのまえ
)
にあるような気がして来た。その辺は私の子供がよく遊び歩いたところである。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
蠅は二人の
眼前
(
めのまえ
)
をちらちらしていたが、やがて九兵衛の右の腕にとまった。九兵衛は左の手を持って往って掌で伏せ、そっと指で撮んだ。
蠅供養
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
何処
(
いずく
)
よりか来りけん、
忽
(
たちま
)
ち一団の
燐火
(
おにび
)
眼前
(
めのまえ
)
に現れて、高く
揚
(
あが
)
り低く照らし、
娑々
(
ふわふわ
)
と宙を飛び行くさま、われを招くに等しければ。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
▼ もっと見る
と云ううちに文月巡査は、
眼前
(
めのまえ
)
の
机
(
テーブル
)
の上に
身体
(
からだ
)
を投げかけて両肱を突いた。シッカリと頭を抱え込むと、溜息と一所に云った。
二重心臓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
こう言って司法主任は私達の
眼前
(
めのまえ
)
へ七色に輝く美しい首飾をぶら下げた。成る程、その大粒な連珠の上には、二つの大きな指跡が、はっきりと浮び出ていた。
デパートの絞刑吏
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
が、
腹立紛
(
はらたちまぎ
)
れに人を殺したものの、わが
眼前
(
めのまえ
)
に
横
(
よこた
)
われる熊吉の屍体を見ては、彼も
俄
(
にわか
)
に怖しくなった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
行く末のかれが
大望
(
たいもう
)
は霧のかなたに立ちておぼろながら確かにかれの心を
惹
(
ひ
)
き、恋は霧のごとく大望を包みて静かにかれの
眼前
(
めのまえ
)
に立ちふさがり、かれは迷いつ、怒りつ
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
異様の扮装をした十数人の男が、
美々
(
びび
)
しい一挺の
輿
(
こし
)
を守り、若武士の
眼前
(
めのまえ
)
にいるではないか。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
何處か氣脱のした體で由三が
眼前
(
めのまえ
)
に突ツ立ツても氣が付かなかツた。で聲を掛けると、ソワ/\しな不安な
眼光
(
まなざし
)
で、只見で置いて、
辛面
(
やツと
)
にツこりして挨拶をするといふ始末。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
殊に小説の
梗概
(
こうがい
)
でも語らせると、多少の
身振
(
みぶり
)
声色
(
こわいろ
)
を交えて人物を
眼前
(
めのまえ
)
に
躍出
(
おどりだ
)
させるほど頗る巧みを究めた。二葉亭が人を心服さしたのは半ばこの巧妙なる座談の力があった。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
父は、木下が
眼前
(
めのまえ
)
にでもゐるやうに、前方を、きつと睨みながら、声はわな/\と顫へた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
母からこう注意された自分は、
煙草
(
たばこ
)
を吹かしながら黙って、夢のような
眼前
(
めのまえ
)
の景色を眺めていた。景色は夜と共に無論ぼんやりしていた。月のない晩なので、ことさら暗いものが
蔓
(
はびこ
)
り過ぎた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
思い懸けぬ
山路
(
やまみち
)
に一人
憩
(
やす
)
んでござった、あの御様子を考えると、どうやら、遠い国で、昔々お目に
懸
(
かか
)
ったような、
茫
(
ぼう
)
とした気がしまして、
眼前
(
めのまえ
)
に
焚
(
た
)
きました
護摩
(
ごま
)
の
果
(
はて
)
が霧になって森へ染み、森へ染み
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
おげんはそこに父でも居るようにして、独りでかき
口説
(
くど
)
いた。狂死した父をあわれむ心は、
眼前
(
めのまえ
)
に見るものを余計に恐ろしくした。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今日は
兄
(
あにき
)
の機嫌はどうだなんて、よく
仰
(
おっ
)
しゃってたものですよ、それが昨年の暮比からみょうに黙りこんで、
厭
(
いや
)
な物でも
眼前
(
めのまえ
)
にいるようにしてるのですよ
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
兎
(
と
)
にかく市郎の身に
恙
(
つつが
)
なかったのは何よりの
幸福
(
さいわい
)
であったと、お葉は安堵の胸を
撫下
(
なでおろ
)
すと同時に、我が
眼前
(
めのまえ
)
に雪を浴びて、
狗児
(
いぬころ
)
のように
跼
(
うずく
)
まっている重太郎を哀れに思った。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
父は、木下が
眼前
(
めのまえ
)
にでもいるように、前方を、きっと
睨
(
にら
)
みながら、声はわな/\と顫えた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
進むに
順
(
したが
)
って地盤が柔かくなり、ともすると長靴をずぶりと踏込んで
了
(
しま
)
う、そしていつか灌木をぬけて蘆の生えた
湿
(
しめり
)
へ出たと思うと、急に
眼前
(
めのまえ
)
へ殺生谷の底無し沼が姿を現した。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
グイと切っ先を
眼前
(
めのまえ
)
へ引き寄せ、一寸一寸送り込み、じいいっと刃並みを覗いて見た。空には星も月もなく、中庭を
囲繞
(
いにょう
)
した建物からは、
灯火
(
ともしび
)
一筋洩れていない。で、
四方
(
あたり
)
は真の闇であった。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
しかし頭山翁は格別変った
気色
(
けしき
)
もなく、活動のスクリーンでも見てるような態度で、
眼前
(
めのまえ
)
の殺陣を眺めまわしていたが、そのうちにフト自分の
傍
(
そば
)
に一人の舞妓がヒレ伏しているのに気が付くと
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
御二人は目と目を見合せて、昔の美しい夢が今一度
眼前
(
めのまえ
)
を
活
(
い
)
きて通るような御様子をなさいました。奥様は茶呑茶椀を取上げて
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そう云いながら、信一郎はポケットに曲げて入れていたノートを夫人の
眼前
(
めのまえ
)
に突き付けた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
壮
(
わか
)
い漁師は小づくりな眼に黒味の多い
細君
(
さいくん
)
の顔を
眼前
(
めのまえ
)
に浮べながら歩いた。
海嘯のあと
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それは奇妙な獣のような形をした青白い火の玉で、夕闇の中を
真直
(
まっすぐ
)
に飛んで来てその男の
眼前
(
めのまえ
)
でぴたりと停まり、ぐるぐると二三度舞ったかと思うと、矢のように殺生谷の方へ
飛去
(
とびさ
)
って行った。
殺生谷の鬼火
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
颯
(
さっ
)
と卜翁は障子を開けた。その
眼前
(
めのまえ
)
の廊下の上にのた打っているのは忠蔵である。我と我喉を削竹で裏掻くまでに突き刺している。片手にもったは封無しの書面。「ご主人様へ」と血で書いてある。
赤格子九郎右衛門の娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
黒ずんだ
琵琶湖
(
びわこ
)
の水が捨吉の
眼前
(
めのまえ
)
に
展
(
ひら
)
けて来た。大津の町に入った時は、寺々の
勤行
(
つとめ
)
の鐘が湖水に響き伝わって来るような夕方であった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
病院の方角から自動車が、こっちへ向かって
駛
(
はし
)
って来た。私の
眼前
(
めのまえ
)
を横切った。紳士と淑女とが乗っていた。淑女は私の妻であった。紳士は例の紳士ではなかった。もっと評判の悪い紳士であった。
銀三十枚
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それからどのくらいの時間が経ったであろうか、ひどい渇きと
烈
(
はげし
)
い頭痛を感じながら、ふっと眼を開いた新田は、直ぐ
眼前
(
めのまえ
)
に心配そうな三つの顔を見出した。宗方博士と、令嬢と、助手の北村である。
廃灯台の怪鳥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
牡丹
(
ぼたん
)
の花の咲いたような
濃艶
(
のうえん
)
な女の姿が省三の
眼前
(
めのまえ
)
にあった。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
思えば
結構尽
(
けっこうづくめ
)
の御暮です。私は
洋燈
(
ランプ
)
の下で
雑巾
(
ぞうきん
)
を刺し初めると、柏木のことが
眼前
(
めのまえ
)
に浮いて来て、毎晩癖のようになりました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
黒い大きな水みずした女の眼は眼花となって
眼前
(
めのまえ
)
にあった。
立山の亡者宿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼は拳銃を前へ出して、若者の
眼前
(
めのまえ
)
で打ち振った。
死の復讐
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
新開地らしい
光景
(
ありさま
)
は二人の
眼前
(
めのまえ
)
に
展
(
ひら
)
けていた。ところどころの樹木の間には、新しい家屋が光って見える。青々とした煙も立ち登りつつある。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
人影がちらちらと
眼前
(
めのまえ
)
を
掠
(
かす
)
めてそれが裏木戸の
辺
(
あたり
)
で消えた。
女賊記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
大きな森林は三吉の
眼前
(
めのまえ
)
に
展
(
ひら
)
けて来た。
路傍
(
みちばた
)
には自然と足を留めさせるような休茶屋がある。樹木の間から、木曾川の流れて行くのが見える。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
藤枝の
眼前
(
めのまえ
)
に怪しい人影がまた見えた。
女賊記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
園子の死——それから引続いて起って来た種々様々なことが、
眼前
(
めのまえ
)
に見るものと一緒になって、岸本の胸の中に混り合った。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
じめじめと
霖雨
(
ながあめ
)
の降り続いた後の日に、曾て岸本がこの墓地へ妻を葬りに来た当時の記憶は、
復
(
ま
)
た彼の
眼前
(
めのまえ
)
に帰って来た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私達の
眼前
(
めのまえ
)
にあったものは、半ば閉じた眼——尖った鼻——力のない口——蒼ざめて石のように冷くなった頬——呻声も呼吸も
終
(
しまい
)
に聞えなかった。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
葬り去りたい過去の記憶——出来る事なら、
眼前
(
めのまえ
)
の新緑が去年の古い朽葉を葬り隠す様に——それらのさまざまな記憶が
堪
(
たま
)
らなくかれの胸に浮んだ。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私の
眼前
(
めのまえ
)
には
胡麻塩
(
ごましお
)
頭の父と十四五ばかりに成る子とが互に長い
槌
(
つち
)
を振上げて
籾
(
もみ
)
を打った。その音がトントンと地に響いて、白い
土埃
(
つちほこり
)
が立ち上った。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一晩知らずに眠った家は隣と二軒つづきの
藁葺
(
わらぶき
)
の屋根であった。暗くて分らなかった家の
周囲
(
まわり
)
もお雪の
眼前
(
めのまえ
)
に
展
(
ひら
)
けた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小泉の兄の方から送った
結納
(
ゆいのう
)
の印の帯なぞは、未だ一度も締たことが無くて、そっくり新しいまま
眼前
(
めのまえ
)
に垂下った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
時には彼女は夫の
身体
(
からだ
)
を自分の背中に乗せて、そこにある書架の前あたりをヨロヨロしながら歩き廻ったのも岸本の現に
眼前
(
めのまえ
)
に見るその同じ部屋の内だ。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
別離
(
わかれ
)
を告げて出て行くような汽笛の音は港の空に高く響き渡った。お種の
眼前
(
めのまえ
)
には、青い、明るい海だけ残った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ドシドシ新しい家屋の建って行く郊外の
光景
(
ありさま
)
は私の
眼前
(
めのまえ
)
に
展
(
ひら
)
けていた。私は、何の為に、山から妻子を連れて、この新開地へ引移って来たか、と思って見た。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
黄ばんだ、秋らしい南佐久の領分が私達の
眼前
(
めのまえ
)
に
展
(
ひら
)
けて来る。千曲川はこの田畠の多い
谷間
(
たにあい
)
を流れている。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
捨吉は
路傍
(
みちばた
)
にある石の一つに腰掛けて休んだ。そして周囲を見廻した。
眼前
(
めのまえ
)
には、唯一筋の
道路
(
みち
)
と、正月らしく
映
(
あた
)
って来ている日の光とがあるばかりであった。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“眼前”の意味
《名詞》
眼 前(がんぜん)
目の前。
(出典:Wiktionary)
眼
常用漢字
小5
部首:⽬
11画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“眼前”で始まる語句
眼前焦眉