トップ
>
夜汽車
>
よぎしや
ふりがな文庫
“
夜汽車
(
よぎしや
)” の例文
夜汽車
(
よぎしや
)
で
新橋
(
しんばし
)
へ
着
(
つ
)
いた
時
(
とき
)
は、
久
(
ひさ
)
し
振
(
ぶ
)
りに
叔父
(
をぢ
)
夫婦
(
ふうふ
)
の
顏
(
かほ
)
を
見
(
み
)
たが、
夫婦
(
ふうふ
)
とも
灯
(
ひ
)
の
所爲
(
せゐ
)
か
晴
(
は
)
れやかな
色
(
いろ
)
には
宗助
(
そうすけ
)
の
眼
(
め
)
に
映
(
うつ
)
らなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
黄
(
き
)
がかつた
紬
(
つむぎ
)
の
羽織
(
はおり
)
に、
銘仙
(
めいせん
)
の
茶
(
ちや
)
じまを
着
(
き
)
たのと、
石持
(
こくもち
)
の
黒羽織
(
くろばおり
)
に、まがひ
琉球
(
りうきう
)
のかすりを
着
(
き
)
たのが、しよぼ/\
雨
(
あめ
)
の
降
(
ふ
)
る
中
(
なか
)
を、
夜汽車
(
よぎしや
)
で
立
(
た
)
つた。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
僕は九月二十日の
夜汽車
(
よぎしや
)
で日本へ帰る晶子をマルセエユまで送つて行つた。
倫敦
(
ロンドン
)
から着いた平野丸は
乗客
(
じようかく
)
が満員になつて居て、一二等を通じて空いた部屋が無かつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
何事
(
なにごと
)
も、しかし、
其
(
そ
)
の
的
(
まと
)
に
打撞
(
ぶつか
)
るまでには、
弓
(
ゆみ
)
と
云
(
い
)
へども
道中
(
だうちう
)
がある。
醉
(
よ
)
つて
言
(
い
)
ふのではないけれども、ひよろ/\
矢
(
や
)
の
夜汽車
(
よぎしや
)
の
状
(
さま
)
から、
御一覽
(
ごいちらん
)
を
願
(
ねが
)
ふとしよう。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
京都
(
きやうと
)
へ
着
(
つ
)
いた
一日目
(
いちにちめ
)
は、
夜汽車
(
よぎしや
)
の
疲
(
つか
)
れやら、
荷物
(
にもつ
)
の
整理
(
せいり
)
やらで、
徃來
(
わうらい
)
の
日影
(
ひかげ
)
を
知
(
し
)
らずに
暮
(
く
)
らした。
二日目
(
ふつかめ
)
になつて
漸
(
やうや
)
く
學校
(
がくかう
)
へ
出
(
で
)
て
見
(
み
)
ると、
教師
(
けうし
)
はまだ
出揃
(
でそろ
)
つてゐなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
水の上の街は
夜霧
(
よぎり
)
の中にぼんやりと黒く浮いて居る。
乗客
(
じようかく
)
の
少
(
すくな
)
い
夜汽車
(
よぎしや
)
から降りた三十人程の者は夜が明けて
後
(
のち
)
に来る一銭蒸汽を待つ
積
(
つもり
)
か大抵
停車場
(
ステエシヨン
)
の待合室へ
入
(
はひ
)
つて
仕舞
(
しま
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
あとで
聞
(
き
)
くと、
此
(
こ
)
の
夜汽車
(
よぎしや
)
が、
箱根
(
はこね
)
の
隧道
(
トンネル
)
を
潛
(
くゞ
)
つて
鐵橋
(
てつけう
)
を
渡
(
わた
)
る
刻限
(
こくげん
)
には、
内
(
うち
)
に
留守
(
るす
)
をした
女中
(
ぢよちう
)
が、
女主人
(
をんなしゆじん
)
のためにお
題目
(
だいもく
)
を
稱
(
とな
)
へると
言
(
い
)
ふ
約束
(
やくそく
)
だつたのださうである。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……
寂
(
さび
)
しいにつけ、
陰氣
(
いんき
)
につけ、
隨所
(
ずゐしよ
)
停車場
(
ステエシヨン
)
の
燈
(
ともしび
)
は、
夜汽車
(
よぎしや
)
の
窓
(
まど
)
の、
月
(
つき
)
でも
花
(
はな
)
でもあるものを——
心
(
こゝろ
)
あての
川崎
(
かはさき
)
、
神奈川
(
かながは
)
あたりさへ、
一寸
(
ちよつと
)
の
間
(
ま
)
だけ、
汽車
(
きしや
)
も
留
(
とま
)
つたやうに
思
(
おも
)
ふまでで
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
夜汽車
(
よぎしや
)
の
火
(
ひ
)
の
粉
(
こ
)
が、
木
(
き
)
の
芽峠
(
めたうげ
)
を
螢
(
ほたる
)
に
飛
(
と
)
んで、
窓
(
まど
)
には
其
(
そ
)
の
菖蒲
(
あやめ
)
が
咲
(
さ
)
いたのです——
夢
(
ゆめ
)
のやうです。………あの
老尼
(
らうに
)
は、お
米
(
よね
)
さんの
守護神
(
まもりがみ
)
——はてな、
老人
(
らうじん
)
は、——
知事
(
ちじ
)
の
怨靈
(
をんりやう
)
ではなかつたか。
雪霊記事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
そ
)
の、
面影
(
おもかげ
)
を、——
夜汽車
(
よぎしや
)
の
席
(
シイト
)
の、いまこゝに——
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“夜汽車”の意味
《名詞》
夜間に旅客を乗せて長距離を運行する列車。夜行列車。
(出典:Wiktionary)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
汽
常用漢字
小2
部首:⽔
7画
車
常用漢字
小1
部首:⾞
7画
“夜”で始まる語句
夜
夜半
夜更
夜中
夜叉
夜具
夜鷹
夜寒
夜明
夜業