トップ
>
停車場
>
ていしやば
ふりがな文庫
“
停車場
(
ていしやば
)” の例文
漲
(
みなぎ
)
るばかり
日
(
ひ
)
の
光
(
ひかり
)
を
吸
(
す
)
つて、
然
(
しか
)
も
輕
(
かる
)
い、
川添
(
かはぞひ
)
の
道
(
みち
)
を
二町
(
にちやう
)
ばかりして、
白
(
しろ
)
い
橋
(
はし
)
の
見
(
み
)
えたのが
停車場
(
ていしやば
)
から
突通
(
つきとほ
)
しの
處
(
ところ
)
であつた。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
かういふ
理由
(
わけ
)
で、H氏が上京する報知が来ると、井上侯はいつも迎へ車を
停車場
(
ていしやば
)
まで
寄
(
よこ
)
す事を忘れなかつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
停車場
(
ていしやば
)
から宿屋まで、僅か一町足らずの間に、夜風の
冷
(
ひえ
)
に
頤
(
おとがひ
)
を埋めた首巻が、
呼気
(
いき
)
の
湿気
(
しめり
)
で真白に凍つた。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
恭一はすたすたあるいて、もう向ふに
停車場
(
ていしやば
)
のあかりがきれいに見えるとこまできました。
月夜のでんしんばしら
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
箱根へ、熱海へと言つて夫や子供と一緒によく出掛けて行つた時には、唯無心に見て通り過ぎた
相模
(
さがみ
)
の海岸にある小さな
停車場
(
ていしやば
)
、そこへ夫人はお鶴と二人ぎり汽車から降りた。
灯火
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
強盜
(
がうとう
)
と
間違
(
まちが
)
へられた
憤慨
(
ふんがい
)
紛
(
まぎ
)
れに、
二人
(
ふたり
)
はウン/\
汗
(
あせ
)
を
絞
(
しぼ
)
りながら、一
里
(
り
)
餘
(
よ
)
の
道
(
みち
)
を
境
(
さかい
)
の
停車場
(
ていしやば
)
に
出
(
い
)
で、
其夜
(
そのよ
)
の
汽車
(
きしや
)
に
乘
(
の
)
つて、
品川
(
しながは
)
まで
歸
(
かへ
)
つたが、
新宿
(
しんじゆく
)
の
乘替
(
のりかへ
)
で、
陸橋
(
ブリツチ
)
を
上下
(
じやうげ
)
した
時
(
とき
)
の
苦
(
くる
)
しさ。
探検実記 地中の秘密:05 深大寺の打石斧
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
翌日
(
よくじつ
)
朝
(
あさ
)
早
(
はや
)
く
門野
(
かどの
)
は
荷車
(
にぐるま
)
を三台
雇
(
やと
)
つて、新橋の
停車場
(
ていしやば
)
迄平岡の
荷物
(
にもつ
)
を
受取
(
うけと
)
りに
行
(
い
)
つた。実は
疾
(
と
)
うから
着
(
つ
)
いて居たのであるけれども、
宅
(
うち
)
がまだ
極
(
きま
)
らないので、
今日
(
けふ
)
迄其儘にしてあつたのである。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
どんどんとその
後
(
あと
)
でまた太鼓を打つた。
欄干
(
てすり
)
の前に置いた大きい
床机
(
しやうぎ
)
の上で弁当を開く近在の人もある。和歌山の親類の客を迎へに
停車場
(
ていしやば
)
へ行つて居た番頭が
真先
(
まつさき
)
になつて七八台の車が着いた。
住吉祭
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
あるものは「
京終
(
きやうはて
)
」の
停車場
(
ていしやば
)
のサンドウヰツチの呼びごゑのごと
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
松島
(
まつしま
)
から
帰途
(
かへり
)
に、
停車場
(
ステーシヨン
)
までの
間
(
あひだ
)
を、
旅館
(
りよくわん
)
から
雇
(
やと
)
つた
車夫
(
しやふ
)
は、
昨日
(
きのふ
)
、
日暮方
(
ひぐれがた
)
に
其
(
そ
)
の
旅館
(
りよくわん
)
まで、
同
(
おな
)
じ
停車場
(
ていしやば
)
から
送
(
おく
)
つた
男
(
をとこ
)
と
知
(
し
)
れて、
園
(
その
)
は
心易
(
こゝろやす
)
く
車上
(
しやじやう
)
で
話
(
はな
)
した。
続銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もしかH氏が乳母車で乗りつけ度いと言ひ出したら、侯爵は
態々
(
わざ/\
)
乳母車を
停車場
(
ていしやば
)
まで廻したかも知れない。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
轢
(
し
)
かれ泣く
停車場
(
ていしやば
)
の
鈴
(
すゞ
)
、
溝
(
みぞ
)
の
毒
(
どく
)
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
停車場
(
ていしやば
)
の人ごみの中に
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
言
(
い
)
ふうちに、
飛
(
とび
)
かゝつて、
三疋四疋
(
さんびきしひき
)
、
就中
(
なかんづく
)
先頭
(
せんとう
)
に
立
(
た
)
つたのには、
停車場
(
ていしやば
)
近
(
ぢか
)
く
成
(
な
)
ると、
五疋
(
ごひき
)
ばかり、
前後
(
ぜんご
)
から
飛
(
と
)
びかゝつた。
叱
(
しつ
)
、
叱
(
しつ
)
、
叱
(
しつ
)
!
畜生
(
ちくしやう
)
、
畜生
(
ちくしやう
)
、
畜生
(
ちくしやう
)
。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
雨
(
あめ
)
が、さつと
降出
(
ふりだ
)
した、
停車場
(
ていしやば
)
へ
着
(
つ
)
いた
時
(
とき
)
で——
天象
(
せつ
)
は
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
くだしである。
敢
(
あへ
)
て
字義
(
じぎ
)
に
拘泥
(
こうでい
)
する
次第
(
しだい
)
ではないが、
雨
(
あめ
)
は
其
(
そ
)
の
花
(
はな
)
を
亂
(
みだ
)
したやうに、
夕暮
(
ゆふぐれ
)
に
白
(
しろ
)
かつた。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
おもしろい
事
(
こと
)
は、——
停車場
(
ていしやば
)
を
肱下
(
ひぢさが
)
りに、ぐる/\と
挽出
(
ひきだ
)
すと、
間
(
ま
)
もなく、
踏切
(
ふみきり
)
を
越
(
こ
)
さうとして
梶棒
(
かぢぼう
)
を
控
(
ひか
)
へて、
目當
(
めあて
)
の
旅宿
(
りよしゆく
)
は、と
聞
(
き
)
くから、
心積
(
こゝろづも
)
りの、
明山閣
(
めいざんかく
)
と
言
(
い
)
ふのだと
答
(
こた
)
へると、
然
(
さ
)
うかね、
此
(
これ
)
だ
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“停車場”の意味
《名詞》
停 車 場(ていしゃじょう・ていしゃば)
鉄道車両が停車する場所。古めかしい表現のようだが近代になってからの造語であり駅の方が古い。
(出典:Wiktionary)
“停車場”の解説
停車場(ていしゃじょう・ていしゃば)は、鉄道において車両が停車できる施設であり、駅・信号場・操車場の総体である。
(出典:Wikipedia)
停
常用漢字
小5
部首:⼈
11画
車
常用漢字
小1
部首:⾞
7画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
“停車場”で始まる語句
停車場前
停車場側
停車場寄
停車場路
停車場居廻