トップ
>
二階家
>
にかいや
ふりがな文庫
“
二階家
(
にかいや
)” の例文
神楽坂
(
かぐらざか
)
へかゝると、
寂
(
ひつそ
)
りとした
路
(
みち
)
が左右の
二階家
(
にかいや
)
に
挟
(
はさ
)
まれて、
細長
(
ほそなが
)
く
前
(
まへ
)
を
塞
(
ふさ
)
いでゐた。中途迄
上
(
のぼ
)
つて
来
(
き
)
たら、それが急に鳴り
出
(
だ
)
した。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
燈影
(
ほかげ
)
の見えない
二階家
(
にかいや
)
が立ちつづいていて、その下六尺ばかり、通路になった処に、「ぬけられます。」と横に書いた
灯
(
あかり
)
が出してある。
寺じまの記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ヘーイさんは建築技師で、なかなかいい収入があったのに、気どることがきらいで、近所の
二階家
(
にかいや
)
を一けん借りて生活していた。
一坪館
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
雨が
二階家
(
にかいや
)
の方からかかって来た。音ばかりして草も濡らさず、裾があって、
路
(
みち
)
を
通
(
かよ
)
うようである。
美人
(
たおやめ
)
の
霊
(
れい
)
が
誘
(
さそ
)
われたろう。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其
(
それ
)
を、
四五軒
(
しごけん
)
行
(
い
)
つた
向
(
むか
)
う
側
(
がは
)
に、
幅
(
はゞ
)
の
廣
(
ひろ
)
い
橋
(
はし
)
を
前
(
まへ
)
にして、
木戸
(
きど
)
に
貸屋札
(
かしやふだ
)
として
二階家
(
にかいや
)
があつた。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
あの
二階家
(
にかいや
)
を建てたためにあの煙突ができたと考えることはどうだろう。その次には、二階家につける
筈
(
はず
)
の煙突を、どうしてとなりにつけたのかと考えてはどうであろうか。
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
襖
(
ふすま
)
障子
(
しやうじ
)
が
縱横
(
じうわう
)
に
入亂
(
いりみだ
)
れ、
雜式家具
(
ざふしきかぐ
)
の
狼藉
(
らうぜき
)
として、
化性
(
けしやう
)
の
如
(
ごと
)
く、
地
(
ち
)
の
震
(
ふる
)
ふたびに
立
(
た
)
ち
跳
(
をど
)
る、
誰
(
たれ
)
も
居
(
ゐ
)
ない、
我
(
わ
)
が
二階家
(
にかいや
)
を、
狹
(
せま
)
い
町
(
まち
)
の、
正面
(
しやうめん
)
に
熟
(
じつ
)
と
見
(
み
)
て、
塀越
(
へいごし
)
のよその
立樹
(
たちき
)
を
廂
(
ひさし
)
に
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その辻永が再びゆっくりした歩調に返ったのは、ユダヤ横丁をとおり抜けた先に
沢山
(
たくさん
)
に押並んだ小さい
二階家
(
にかいや
)
の前通りだった。歩いてゆくと、とある家の薄暗い軒下に一人の女が立っていた。
地獄街道
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
其
(
そ
)
の
夜
(
よ
)
から、
筋向
(
すぢむか
)
うの
其
(
そ
)
の
土藏附
(
どざうつき
)
の
二階家
(
にかいや
)
に、
一人
(
ひとり
)
氣
(
き
)
が
違
(
ちが
)
つた
婦
(
をんな
)
があつたのである。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
此
(
こ
)
の
廂
(
ひさし
)
はづれに、
階下
(
した
)
の
住居
(
すまひ
)
の八
疊
(
でふ
)
の
縁前
(
えんさき
)
、
二坪
(
ふたつぼ
)
に
足
(
た
)
らぬ
明取
(
あかりと
)
りの
小庭
(
こには
)
の
竹垣
(
たけがき
)
を
一
(
ひと
)
ツ
隔
(
へだ
)
てたばかり、
裏
(
うら
)
に
附着
(
くツつ
)
いた一
軒
(
けん
)
、
二階家
(
にかいや
)
の
二階
(
にかい
)
の
同
(
おな
)
じ
肱掛窓
(
ひぢかけまど
)
が、
南
(
みなみ
)
を
受
(
う
)
けて、
此方
(
こなた
)
とは
向
(
むき
)
を
異
(
ちが
)
へて
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
トちょっと
更
(
あらた
)
まった
容子
(
ようす
)
をして、うしろ見られる
趣
(
おもむき
)
で、その
二階家
(
にかいや
)
の前から
路
(
みち
)
が
一畝
(
ひとうね
)
り、
矮
(
ひく
)
い
藁屋
(
わらや
)
の、屋根にも葉にも一面の、
椿
(
つばき
)
の花の
紅
(
くれない
)
の中へ入って、
菜畠
(
なばたけ
)
へ
纔
(
わずか
)
に
顕
(
あらわ
)
れ、
苗代田
(
なわしろだ
)
でまた絶えて
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
云
(
い
)
ふ。
叫
(
さけ
)
ぶ
聲
(
こゑ
)
は、
確
(
たし
)
かに
筋向
(
すぢむか
)
ひの
二階家
(
にかいや
)
の、
軒下
(
のきした
)
のあたりと
覺
(
おぼ
)
えた。
霰ふる
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
厚
(
あつ
)
さは
雜
(
ざつ
)
と
塀
(
へい
)
の
上
(
うへ
)
から
二階家
(
にかいや
)
の
大屋根
(
おほやね
)
の
空
(
そら
)
と
見
(
み
)
て、
幅
(
はゞ
)
の
廣
(
ひろ
)
さは
何
(
ど
)
のくらゐまで
漲
(
みなぎ
)
つて
居
(
ゐ
)
るか、
殆
(
ほとん
)
ど
見當
(
けんたう
)
が
附
(
つ
)
かない、と
言
(
い
)
ふうちにも、
幾干
(
いくせん
)
ともなく、
急
(
いそ
)
ぎもせず、
後
(
おく
)
れもせず、
遮
(
さへぎ
)
るものを
避
(
さ
)
けながら
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「
今度
(
こんど
)
裏
(
うら
)
の
二階家
(
にかいや
)
へ
越
(
こ
)
して
來
(
き
)
た
人
(
ひと
)
は、
玉川
(
たまがは
)
さんと
云
(
い
)
ふのだらう。」
浅茅生
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
角
(
かど
)
の、あの
二階家
(
にかいや
)
が、」
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
階
常用漢字
小3
部首:⾩
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“二階”で始まる語句
二階
二階建
二階屋
二階堂道蘊
二階堂
二階座敷
二階住
二階裏
二階造
二階立