トップ
>
知
>
しれ
ふりがな文庫
“
知
(
しれ
)” の例文
改められけるに
死人
(
しにん
)
の宿所は幸手宿と云ふ事
知
(
しれ
)
ければ
早速
(
さつそく
)
其所へ人を遣はし尋ねられける所三五郎と
知
(
しれ
)
しにより三五郎の女房を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
初め
刑部
(
けいぶ
)
に至るまで丸ッきり手掛が無い様に思って居るけれど未だ目が
利
(
きか
)
ぬと云う者だ己は一ツ非常な
証拠者
(
しょうこもの
)
を見出して人
知
(
しれ
)
ず取て
置
(
おい
)
た(大)エ
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
老叟
(
らうそう
)
は
靜
(
しづ
)
かに石を
撫
(
な
)
でゝ、『
我家
(
うち
)
の石が
久
(
ひさし
)
く
行方
(
ゆきがた
)
知
(
しれ
)
ずに居たが先づ/\
此處
(
こゝ
)
にあつたので
安堵
(
あんど
)
しました、それでは
戴
(
いたゞ
)
いて
歸
(
かへ
)
ることに
致
(
いた
)
しましよう。』
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
私
何程
(
どれほど
)
一人で心を痛めたか
知
(
しれ
)
ないワ——貴嬢の
阿父
(
おとつさん
)
は篠田さんを敵の如く憎んで居らつしやるんですとねエ——まア、
何
(
ど
)
うしたら
可
(
い
)
いんでせう——梅子さん
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
危なく声を立てようとして、待てしばし、
万一
(
ひょっと
)
敵だったら、其の時は
如何
(
どう
)
する? この苦しみに輪を掛けた新聞で読んでさえ
頭
(
かみ
)
の
髪
(
け
)
の
弥竪
(
よだち
)
そうな目に
遭
(
あ
)
おうも
知
(
しれ
)
ぬ。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
▼ もっと見る
紅
(
あか
)
く充血した眼で客の方を見て、「娘の親というものが気に入りません……これは、まあ、私の邪推かも
知
(
しれ
)
ませんが、どうも親が
背後
(
うしろ
)
に居て、娘の
指図
(
さしず
)
をするらしい……」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
然し詩は総ての芸術中最も純粋な者だといふ事は、蒸溜水は水の中で最も純粋な者だと言ふと同じく、性質の説明にはなるかも
知
(
しれ
)
ぬが、
価値
(
かちよく
)
必要の有無の標準にはならない。
弓町より
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あのお
捨坊
(
ステばう
)
を半年学校へやつて御覧、それこそあの
児
(
こ
)
の
為
(
ため
)
にどの位
結搆
(
けつこう
)
なことだつたか
知
(
しれ
)
ませんよ、第一読書のことも少しは覚えられる、また
色
(
いろ
)
/\身の
為
(
ため
)
になる
結搆
(
けつこう
)
なお話しもきける
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
ああ余は死の学理を
知
(
しれ
)
り、また心霊上その価値を
了
(
さと
)
れり、しかれどもその深さ、痛さ、
悲
(
かなし
)
さ、
苦
(
くるし
)
さはその寒冷なる手が余の愛するものの身に
来
(
きた
)
り、余の連夜熱血を
灌
(
そそ
)
ぎて捧げし祈祷をも
省
(
かえり
)
みず
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ところで犯人も
到底
(
とうてい
)
知
(
しれ
)
ずにはいまいと考え、ほとぼりのさめた頃京都市を
脱出
(
ぬけだ
)
して、
大津
(
おおつ
)
まで来た時何か変な事があったが、それを
耐
(
こら
)
えて
土山宿
(
つちやまじゅく
)
まで
漸
(
ようや
)
く
落延
(
おちの
)
び、同所の
大野家
(
おおのや
)
と云う
旅宿屋
(
やどや
)
へ泊ると
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
御通じ
下
(
くだ
)
さる
可
(
べし
)
とお頼み申せしが今に
知
(
しれ
)
ず餘り雲を
掴
(
つか
)
む
樣
(
やう
)
成
(
なる
)
御頼み事
也
(
なり
)
とて
呵々
(
から/\
)
と笑ふを忠八は
倩々
(
つら/\
)
聞て何やら其樣子は友次郎御夫婦に
似
(
に
)
て其上印籠を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
雲飛は
所謂
(
いはゆ
)
る
掌中
(
しやうちゆう
)
の
珠
(
たま
)
を
奪
(
うば
)
はれ殆ど
死
(
し
)
なうとまでした、
諸所
(
しよ/\
)
に人を
出
(
だ
)
して
搜
(
さが
)
さしたが
踪跡
(
ゆきがた
)
が
全
(
まる
)
で
知
(
しれ
)
ない、其中二三年
經
(
た
)
ち或日
途中
(
とちゆう
)
でふと
盆石
(
ぼんせき
)
を賣て居る者に
出遇
(
であつ
)
た。
石清虚
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
随分
生皮
(
いきがわ
)
も
剥
(
はが
)
れよう、
傷
(
て
)
を負うた
脚
(
あし
)
を
火炙
(
ひあぶり
)
にもされよう……それしきは
未
(
まだ
)
な事、こういう事にかけては頗る思付の
好
(
い
)
い
渠奴等
(
きゃつら
)
の事、
如何
(
どん
)
な事をするか
知
(
しれ
)
たものでない。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
音羽町へ
遣
(
やり
)
たりしが此時
已
(
すで
)
に家主は殺され
父子
(
おやこ
)
は
行衞
(
ゆくゑ
)
の
知
(
しれ
)
ぬとて長家は
鼎
(
かなへ
)
の
沸
(
わく
)
が如く
混雜
(
こんざつ
)
なせば
詮方
(
せんかた
)
なく立返へりつゝ云々と
三個
(
みたり
)
に告て
諸共
(
もろとも
)
にお光の
安否
(
あんぴ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一体何者だろう? 俺のように
年寄
(
としと
)
った母親が
有
(
あろ
)
うも
知
(
しれ
)
ぬが、さぞ夕暮ごとにいぶせき
埴生
(
はにゅう
)
の
小舎
(
こや
)
の戸口に
彳
(
たたず
)
み、
遥
(
はるか
)
の空を
眺
(
ながめ
)
ては、命の綱の
掙人
(
かせぎにん
)
は戻らぬか、
愛
(
いと
)
し我子の姿は見えぬかと
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
知
常用漢字
小2
部首:⽮
8画
“知”を含む語句
承知
知人
知己
不知
報知
知合
知悉
下知
知行
見知
知音
御承知
行方知
情知
知識
見知越
御存知
窺知
知慧
知恩院
...