かい)” の例文
旧字:
その夜、李陵は小袖短衣しょうしゅうたんい便衣べんいを着け、誰もついて来るなと禁じて独り幕営の外に出た。月が山のかいからのぞいて谷間にうずたかしかばねを照らした。
李陵 (新字新仮名) / 中島敦(著)
昼の雲が、静かなかいのあいだを、ふわりと漂っていた。母も妻も子も、また家もない自分の境遇と似ている雲を、彼は、じっと見ていた。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
美濃みの寄りのかいは、よけいに取れますが、そのかたの場所はどこでございますか存じません——芸妓衆げいしゃしゅうは東京のどちらのかたで。
眉かくしの霊 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ともかくも、こうして、あっけなく岩倉村を素通りした机竜之助は、敦賀街道を北に向って進み行くと、行手の山のかいから、人が一個出て来ました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
汽車は勿論そう云うあいだも半面に朝日の光りを浴びた山々のかいを走っている。「Tratata tratata tratata trararach」
お時儀 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
去年の出水には、石狩川が崖上がけうえの道路を越して鉱泉宿まで来たそうだ。このせまい山のかいを深さ二丈も其上もある泥水が怒号どごうして押下った当時のすさまじさが思われる。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
東越とうえつ閩中みんちゅう庸嶺ようれいという山があって、高さ数十里といわれている。その西北のかいに長さ七、八丈、太さ十囲とかかえもあるという大蛇だいじゃんでいて、土地の者を恐れさせていた。
幾重いくえにも折り重なったはるかな山のかいから吉野川が流れて来る。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
かいは葉洩れの日のわかさ、風もかすみて
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
みるまにちょうど三、四十人、つたのかけはしみわたって、あたかも落花らっかるように、咲耶子のいる向こうのかいけてくる!
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
神業かみわざと思うにや、六部順礼など遠くきたりてさいすとて、一文銭二文銭の青く錆びたるが、円きの葉のごとくあたりに落散りしを見たり。深く山のかいを探るに及ばず。
一景話題 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだこの関路せきじかいでは、胆吹も、松尾も、南宮山も見えないと見るが正しい、しかし、それらの山の方角を指し、もすそをとらえたと見れば、当らずといえども遠からぬものがある。
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
まだ七刻ななつを過ぎたころ、黄昏たそがれには間のある時刻だが、剣山の高所、陽は遠く山間やまあいに蔭って、さかしまにす日光がいただきにのみカッとあかく、谷、かい
鳴門秘帖:05 剣山の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
西南せいなん一帯の海のしおが、浮世の波に白帆しらほを乗せて、このしばらくの間に九十九折つづらおりある山のかいを、一ツずつわんにして、奥まで迎いに来ぬ内は、いつまでも村人は、むこうむきになって
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
山のかいや、湖面に打浸うちひたされた山脚の山から、海嘯つなみのように音が起って来ました。
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
黙々と働いている唖の水汲男みずくみおとこが、妙な物を抱えて、こっそりと裏門から高麗川の谷間へ降りて、やがて奥秩父おくちちぶへ通うかいの奥へ逃げこみました。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ちょうどいまの曲角まがりかどの二階家あたりに、屋根の七八ななやっかさなったのが、この村の中心で、それからかいの方へ飛々とびとびにまばらになり、海手うみてと二、三ちょうあいだ人家じんか途絶とだえて、かえって折曲おれまがったこの小路こみちの両側へ
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それが山のかいと、山の脚との間から、絶えず襲い来るもののように聞えるけれども、その風と波とは、少しもこのところまで押寄せては来ないで、ただその真白いきたての餅のような一重ねのみが
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
山の五合目虚無僧壇こむそうだんとよぶところ、暗緑色あんりょくしょくかいへだてた向こうと、丸石まるいしたたみあげたとりで石垣いしがき黒木くろきをくんだ曲輪くるわ建物たてものらしいのがチラリと見える。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
地蔵菩薩じぞうぼさつ祭れ、ふァふァ、」と嘲笑あざわらって、山のかいがハタと手拍子。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その時またもや、山のかいと、山脚とから
大菩薩峠:32 弁信の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
朝のが、ゆらゆらとかいのあいだからしてくると、つよい気高けだか香気こうき水蒸気すいじょうきのようにのぼって、ソヨとでも風があれば、恍惚こうこつうばかりな芳香ほうこうはなをうつ。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また御前ごぜんも、山のかいの婆さまも早かったな。」というと
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
、グングンとかいへはいッて行った所だよ。だが、それよりもッと分りいいのは、この入間川の水に沿って、何処までも何処までも、流れのかみへゆくとそこが高麗村さ
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かいばば邪慳じゃけんである。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「いや、挑戦はいたしませぬ。が、先頃からしばしば敵の小勢が、ひがし谷のかいふかく入り込み、しきりに味方の水ノ手を探るらしい様子ゆえ、追っ払ッていただけに過ぎません」
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼方此方かなたこなたで百足隊の伝令たちが、こう告げわたり馳け廻りしているまに、はや先陣山県三郎兵衛の隊、その他の部隊が、かいを出る雲のように動き出したが——時すでに遅かったといえる。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)