トップ
>
居
>
きょ
ふりがな文庫
“
居
(
きょ
)” の例文
婦女子の精神
未
(
いま
)
だ堅固ならざる者を率いて有形の文明に導くは、その
居
(
きょ
)
を変ずるものなり。その居
既
(
すで
)
に変じてその
志
(
し
)
はいかに移るべきや。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
下谷の家はわたくしの外祖父なる
毅堂鷲津
(
きどうわしづ
)
先生が明治四年の春ここに
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
せられてより五十有二年にして
烏有
(
うゆう
)
となった。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
『やはり、子だ。左兵衛、夜になったら、一つ船で、新居へ移ろう。
居
(
きょ
)
は気を移すという、気をかえて、暮そうぞよ』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(十四) 子曰く、君子は食
飽
(
あ
)
かんことを求むるなく、
居
(
きょ
)
安からんことを求むるなく、
事
(
わざ
)
に
敏
(
と
)
くして
言
(
こと
)
を慎み、有道に
就
(
つ
)
いて正す。学を好むというべきなり。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
横山町
(
よこやまちょう
)
の質屋の路地奥なんかに
居
(
きょ
)
をかまえて、オホン! とばかり、熊さん
八
(
はっつ
)
あんや、道楽者の若旦那相手に説いたものですが、まったくそうかもしれません。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
ただ余が先生について得た最後の報知は、先生がとうとう学校をやめてしまって、市外の
高台
(
たかだい
)
に
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
しつつ、果樹の
栽培
(
さいばい
)
に
余念
(
よねん
)
がないらしいという事であった。
博士問題とマードック先生と余
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
豊公
(
ほうこう
)
の戦役この方、幾百の陶工が海を越え、土を追って
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
したが、その中でこの苗代川ほど歴史を固く守った所はなくまたここほど高麗人の今も集団する土地はない。
苗代川の黒物
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
先生の
居
(
きょ
)
、同じく
戒心
(
かいしん
)
あるにもかかわらず、数十の
生徒
(
せいと
)
を
伴
(
ともな
)
い
跣足
(
せんそく
)
率先
(
そっせん
)
して
池水
(
いけみず
)
を
汲
(
くみ
)
ては門前に運び出し、
泥塗満身
(
でいとまんしん
)
消防
(
しょうぼう
)
に
尽力
(
じんりょく
)
せらるること
一霎
(
いっしょう
)
時間
(
じかん
)
、
依
(
よっ
)
て
辛
(
かろ
)
うじてその
災
(
さい
)
を
免
(
まぬか
)
れたり。
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
数ヵ月前、富士男が失望湾の浜辺で発見したという
岩窟
(
がんくつ
)
に
居
(
きょ
)
をかまえ、ニュージーランド川の森で
猟
(
りょう
)
をして食糧にあてれば、眠食ともに不自由なく、気ままの生活ができる、というのである。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
明治三十九年美的百姓が
露西亜
(
ろしあ
)
から帰って、
青山
(
あおやま
)
高樹町
(
たかぎちょう
)
に
居
(
きょ
)
を定むると
間
(
ま
)
もなく、ある日
銀杏返
(
いちょうがえ
)
しに白い
薔薇
(
ばら
)
の
花簪
(
はなかんざし
)
を插した
頬
(
ほお
)
と
瞼
(
まぶた
)
のぽうと
紅
(
あか
)
らんだ二十前後の娘が、突然唯一人でやって来て
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
大阪なる安藤氏の宅に
寓居
(
ぐうきょ
)
すること
数日
(
すじつ
)
にして、
妾
(
しょう
)
は八軒屋という
船付
(
ふなつ
)
きの宿屋に
居
(
きょ
)
を移し、ひたすらに渡韓の日を待ちたりしに、
一日
(
あるひ
)
磯山
(
いそやま
)
より
葉石
(
はいし
)
の
来阪
(
らいはん
)
を報じ
来
(
きた
)
り急ぎその旅寓に来れよとの事に
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
居
(
きょ
)
は心を移すというが、心は居を移すとも言われそうである。
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
おはん
居
(
きょ
)
の
屏風開
(
びょうぶびらき
)
に招かれし
六百句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
故に今後は、我輩の筆力のあらん限り、読者と共にこの消防法に従事して、先ず婦人の
居
(
きょ
)
を安からしめ、
漸
(
ようや
)
くその改良に着手せんと欲するものなり。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
つづいて、尊氏も、その
居
(
きょ
)
を、
東寺
(
とうじ
)
から移して、三条坊門ノ
御池
(
おいけ
)
におき、
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
は一条今出川に住みついた。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それより後明治三十六年に及びてわれ
亜米利加
(
アメリカ
)
に渡らんとするの時
暇乞
(
いとまご
)
ひに赴きし折には先生は
麻布龍土町
(
あざぶりゅうどちょう
)
に
居
(
きょ
)
を移され既に二度目の夫人を迎へられたりき。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
居
(
きょ
)
は気を移すと云う
孟子
(
もうし
)
の語は小供の時分から聞いていたが戦争から帰った者と内地に暮らした人とはかほどに顔つきが変って見えるかと思うと一層感慨が深い。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
素十
(
すじゅう
)
居
(
きょ
)
を
訪
(
と
)
ひ
秋日和
(
あきびより
)
安心す
七百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
「橋の
袂
(
たもと
)
の柳の
裏
(
うち
)
に、人住むとしも見えぬ
庵室
(
あんしつ
)
あるを、試みに敲けば、世を
逃
(
のが
)
れたる隠士の
居
(
きょ
)
なり。幸いと冷たき人を
担
(
かつ
)
ぎ入るる。
兜
(
かぶと
)
を脱げば眼さえ氷りて……」
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
然るに今日において、未だ男子の
奔逸
(
ほんいつ
)
を
縛
(
ばく
)
するの縄は得ずして、先ずこの良家の婦女子を
誘
(
いざの
)
うて有形の文明に入らしめんとす、果たして危険なかるべきや。
居
(
きょ
)
は
志
(
し
)
を移すという。
日本男子論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
坂路を隔てて仏蘭西人アリベーと呼びしものの
邸址
(
やしきあと
)
、今は岩崎家の
別墅
(
べっしょ
)
となり、短葉松植ゑつらねし
土墻
(
ついじ
)
は城塞めきたる石塀となりぬ。岩崎家の東鄰には依然として
思案外史
(
しあんがいし
)
石橋
(
いしばし
)
氏の
居
(
きょ
)
あり。
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
で、新夫婦は、七条水薬師の館のうちに、
居
(
きょ
)
をもつことになった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
名札もろくにはってない古べいの
苦沙弥
(
くしゃみ
)
先生の
居
(
きょ
)
は、去年の暮れおしつまって
西片町
(
にしかたまち
)
へ引き越された。
僕の昔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
墨水
(
ぼくすい
)
の風月を愛してここに
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
した文雅の士は
勝
(
あ
)
げるに堪えない。
向嶋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
居
(
きょ
)
を争って
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その実
銘々
(
めいめい
)
孤立して山の中に立て
籠
(
こも
)
っていると一般で、隣り合せに
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
していながら心は
天涯
(
てんがい
)
にかけ離れて暮しているとでも評するよりほかに仕方がない有様に
陥
(
おちい
)
って来ます。
道楽と職業
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかしこの下宿が群鶴館なら先生の
居
(
きょ
)
はたしかに
臥竜窟
(
がりょうくつ
)
くらいな価値はある。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
よし同型中に
鋳化
(
ちゅうか
)
せられんでも軒を
比
(
なら
)
べて狂人と隣り合せに
居
(
きょ
)
を
卜
(
ぼく
)
するとすれば、境の壁を一重打ち抜いていつの
間
(
ま
)
にか同室内に膝を突き合せて談笑する事がないとも限らん。こいつは大変だ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
“居”を含む語句
住居
芝居
居眠
居住
居候
起居
被居
常居
居室
居合
居堪
居据
居酒屋
蹲居
居所
居間
居処
籠居
安居
芝居気
...