トップ
>
麻布龍土町
ふりがな文庫
“麻布龍土町”のいろいろな読み方と例文
新字:
麻布竜土町
読み方
割合
あざぶりゅうどちょう
66.7%
あざぶりゆうどちやう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あざぶりゅうどちょう
(逆引き)
麻布龍土町
(
あざぶりゅうどちょう
)
の中屋敷、俗に長州の
檜屋敷
(
ひのきやしき
)
と呼ぶ方にはまだ土蔵が二十か所もあって、広大な建物も残っていた。打ち壊しはそこでも始まった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それより後明治三十六年に及びてわれ
亜米利加
(
アメリカ
)
に渡らんとするの時
暇乞
(
いとまご
)
ひに赴きし折には先生は
麻布龍土町
(
あざぶりゅうどちょう
)
に
居
(
きょ
)
を移され既に二度目の夫人を迎へられたりき。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
麻布龍土町(あざぶりゅうどちょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
あざぶりゆうどちやう
(逆引き)
麻布龍土町
(
あざぶりゆうどちやう
)
の、今歩兵第三聯隊の兵營になつてゐる地所の南隣で、三河國奧殿の領主松平左七郎
乘羨
(
のりのぶ
)
と云ふ大名の邸の中に、大工が這入つて小さい
明家
(
あきや
)
を修復してゐる。
ぢいさんばあさん
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
麻布龍土町(あざぶりゆうどちやう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“麻布龍土町(
龍土町
)”の解説
龍土町(りゅうどちょう、麻布龍土町、あざぶりゅうどちょう)は、かつて東京・麻布にあった町である。
(出典:Wikipedia)
麻
常用漢字
中学
部首:⿇
11画
布
常用漢字
小5
部首:⼱
5画
龍
部首:⿓
16画
土
常用漢字
小1
部首:⼟
3画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
検索の候補
麻布竜土町
麻布本村町
麻布笄町
麻布原町
麻布網代町
麻布網代町辺
麻布市兵衛町
麻布
亜麻布
麻布狸穴
“麻布龍土町”のふりがなが多い著者
島崎藤村
森鴎外
永井荷風