トップ
>
四角
>
よつかど
ふりがな文庫
“
四角
(
よつかど
)” の例文
火
(
ひ
)
を
見
(
み
)
るな、
火
(
ひ
)
を
見
(
み
)
るな、で、
私
(
わたし
)
たちは、すぐ
其
(
そ
)
の
傍
(
わき
)
の
四角
(
よつかど
)
に
彳
(
たゝず
)
んで、
突通
(
つきとほ
)
しに
天
(
てん
)
を
浸
(
ひた
)
す
炎
(
ほのほ
)
の
波
(
なみ
)
に、
人心地
(
ひとごこち
)
もなく
醉
(
よ
)
つて
居
(
ゐ
)
た。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
日比谷
(
ひびや
)
には公園いまだ成らず
銀座通
(
ぎんざどおり
)
には鉄道馬車の
往復
(
ゆきき
)
せし頃
尾張町
(
おわりちょう
)
の
四角
(
よつかど
)
今ライオン
珈琲店
(
コーヒーてん
)
ある
辺
(
あたり
)
には
朝野
(
ちょうや
)
新聞中央新聞毎日新聞なぞありけり。
書かでもの記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その時修験者は
四角
(
よつかど
)
を曲がった。その角を広太郎がまがった時、やはり修験者は数間のあなたを、同じように人波を分けながら、悠々として歩いていた。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
これ位で諦らめて鋏を返してしまおうか知らんと胸算用をしいしい来るともなく、市内でも一等繁華な
四角
(
よつかど
)
の
交叉点
(
こうさてん
)
へ来てて、ボンヤリ立っているうちに、居た居た。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ある
四角
(
よつかど
)
へ来て彼と別れるときただ「お兼さんによろしく」と云ったまままた元の路へ引き返した。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
トある
四角
(
よつかど
)
に立つて居て、小さいながらも、ツイ此頃落成式を擧げた許りの、新築の煉瓦造、(これが此社に長く居る人達の北海道に類が無いと云ふ唯一つの誇りであつた。)
菊池君
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
お酒を
喫
(
た
)
べて居りますとは清水助右衞門は少しも存じませんから、
四角
(
よつかど
)
へまいりまして見ると、西洋床というのは
玻璃張
(
がらすばり
)
の
障子
(
しょうじ
)
が有って、前に
有平
(
あるへい
)
のような棒が立って居りまして
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
藤子は軽い雨のなかを、
黒蛇
(
くろじゃ
)
の目をさして、
四角
(
よつかど
)
に待っていた。彼女は久しく庸三のところへ出入りしている
美貌
(
びぼう
)
の未亡人で、いつも葉子に関する庸三の話のよき
聴
(
き
)
き手の一人であった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
お先供はどこまでも、宮川べりをのぼりつくすかと見れば、国分寺通りの
四角
(
よつかど
)
へ来て、火の番の拍子木を聞くと急に右へ折れて花岡の方へと真向きに行く——ここをふらっと行き尽せば
灘田圃
(
なだたんぼ
)
だ。
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
四角
(
よつかど
)
へ巡査が群がり自動車の一斉検閲がはじまった。
歩む
(新字新仮名)
/
戸田豊子
(著)
四角
(
よつかど
)
にも往来にも
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
戸外
(
おもて
)
には風の音、さらさらと、
我家
(
わがいえ
)
なるかの
楓
(
かえで
)
の葉を
鳴
(
なら
)
して、町のはずれに吹き通る、
四角
(
よつかど
)
あたり
夕戸出
(
ゆうとで
)
の油売る声
遥
(
はるか
)
なり。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
四角
(
よつかど
)
を曲りかけた時、向から座敷着の
褄
(
つま
)
を取り、赤い
襦袢
(
じゅばん
)
の
裾
(
すそ
)
を夕風に翻しながら来かかる一人の芸者。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と、真砂町へ抜ける
四角
(
よつかど
)
から、黒い影が現れた。ブラリブラリと
俛首
(
うなだ
)
れて歩いて来る。竹山は
凝
(
じつ
)
と月影に透して視て居たが、
怎
(
どう
)
も野村らしい。帽子も冠つて居ず、首巻も巻いて居ない。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
四角
(
よつかど
)
近くへ来ると左右に本屋と雑誌屋がたくさんある。そのうちの二、三軒には人が黒山のようにたかっている、そうして雑誌を読んでいる。そうして買わずに行ってしまう。野々宮君は
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
たゞ
四角
(
よつかど
)
なる
辻
(
つじ
)
の
夜警
(
やけい
)
のあたりに、ちら/\と
燈
(
ひ
)
の
見
(
み
)
えるのも、うら
枯
(
が
)
れつゝも
散殘
(
ちりのこ
)
つた
百日紅
(
ひやくじつこう
)
の
四五輪
(
しごりん
)
に、
可恐
(
おそろし
)
い
夕立雲
(
ゆふだちくも
)
の
崩
(
くづ
)
れかゝつた
状
(
さま
)
である。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四角
(
よつかど
)
を通越して浦見町が、米町になる。二町許り行くと、右は高くなつた西寺と呼ぶ眞宗の寺、それに向合つた六軒長屋の
取突
(
とつつき
)
の端が渠の宿である。案の如く入口も窓も眞暗になつて居る。
病院の窓
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
さて
足駄
(
あしだ
)
を
引摺
(
ひきず
)
つて、つい、
四角
(
よつかど
)
へ
出
(
で
)
て
見
(
み
)
ると、
南寄
(
みなみより
)
の
方
(
はう
)
の
空
(
そら
)
に
濃
(
こ
)
い
集團
(
しふだん
)
が
控
(
ひか
)
へて、
近
(
ちか
)
づくほど
幅
(
はゞ
)
を
擴
(
ひろ
)
げて、
一面
(
いちめん
)
に
群
(
むらが
)
りつゝ、
北
(
きた
)
の
方
(
かた
)
へ
伸
(
の
)
すのである。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四角
(
よつかど
)
を通越して浦見町が、米町になる。二町許り行くと、左は高くなつた
西寺
(
にしでら
)
と呼ぶ真宗の寺、それに向合つた六軒長屋の
取突
(
とつつき
)
の端が渠の宿である。案の如く入口も窓も真暗になつて居る。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
そこを通って、両方の塀の間を、鈍い稲妻形に
畝
(
うね
)
って、狭い
四角
(
よつかど
)
から坂の上へ、にょい、と
皺面
(
しわづら
)
を出した……
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鈍い
歩調
(
あしどり
)
で二三十歩、
俛首
(
うなだ
)
れて歩いて居たが、
四角
(
よつかど
)
を右に曲つて、
振顧
(
ふりかへ
)
つてモウ社が見えない所に來ると、渠は遽かに顏を上げて、融けかかつたザクザクの雪を蹴散し乍ら、勢ひよく足を急がせて
病院の窓
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
麹町
(
かうぢまち
)
、
番町
(
ばんちやう
)
の
火事
(
くわじ
)
は、
私
(
わたし
)
たち
鄰家
(
りんか
)
二三軒
(
にさんげん
)
が、
皆
(
みな
)
跣足
(
はだし
)
で
逃出
(
にげだ
)
して、
此
(
こ
)
の
片側
(
かたがは
)
の
平家
(
ひらや
)
の
屋根
(
やね
)
から
瓦
(
かはら
)
が
土煙
(
つちけむり
)
を
揚
(
あ
)
げて
崩
(
くづ
)
るゝ
向側
(
むかうがは
)
を
駈拔
(
かけぬ
)
けて、いくらか
危險
(
きけん
)
の
少
(
すく
)
なさうな、
四角
(
よつかど
)
を
曲
(
まが
)
つた
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
鈍い
歩調
(
あしどり
)
で二三十歩、
俛首
(
うなだ
)
れて歩いて居たが、
四角
(
よつかど
)
を右に曲つて、
振顧
(
ふりかへ
)
つてもモウ社が見えない所に来ると、渠は
遽
(
には
)
かに顔を上げて、融けかかつたザクザクの雪を蹴散し乍ら、勢ひよく足を急がせて
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
もそっとこれへ、ちょっと向うへ。あの
四角
(
よつかど
)
の処まで、手前と御同道が願いたい。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(水道はその
四角
(
よつかど
)
の処にあります。)って丁寧に教えられて、困ったんです。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
然
(
さ
)
うかといつて、どこへ
戻
(
もど
)
す
所
(
ところ
)
もないのである。
少
(
すこ
)
しでも
廣
(
ひろ
)
い、
中六
(
なかろく
)
へでも
持
(
も
)
ち
出
(
だ
)
すかと、
曳
(
ひ
)
き
出
(
だ
)
すと、
人
(
ひと
)
をおどろかしたにも
似
(
に
)
ない、おとなしい
馬
(
うま
)
で、
荷車
(
にぐるま
)
の
方
(
はう
)
が
暴
(
あば
)
れながら、
四角
(
よつかど
)
を
東
(
ひがし
)
へ
行
(
ゆ
)
く。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
四
常用漢字
小1
部首:⼞
5画
角
常用漢字
小2
部首:⾓
7画
“四角”で始まる語句
四角塚
四角張
四角院円々三角居士