トップ
>
刺
>
し
ふりがな文庫
“
刺
(
し
)” の例文
刺
(
し
)
を通じて家にはいると、三人警部と茶を飲んでおった主人は、目ざとく自分を認めた。僕がいうくやみの言葉などは耳にもはいらず。
去年
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
刺
(
し
)
を
通
(
つう
)
じると、
田舎
(
いなか
)
者らしい
小女
(
こおんな
)
の取次で、洋館の方の応接間へ案内されたが、そこには静子が、ただならぬ様子で待構えていた。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あたらずとも六分
利付
(
りつき
)
で
損
(
そん
)
なしといふやうな
事
(
こと
)
が、可
成
(
な
)
り空
頼
(
たの
)
めな
事
(
こと
)
ながら、一
面
(
めん
)
空
想
(
さう
)
家
(
か
)
の青木さんの
氕持
(
きもち
)
を
強
(
つよ
)
く
刺
(
し
)
げきした。
夢
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
頤紐
(
あごひも
)
金釦
(
きんボタン
)
の
給仕
(
ボーイ
)
に
刺
(
し
)
を通じさせるとはたして私の予感どおり、「唯今大使館のお客が見えているものですから、しばらくお待ちを願います」
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
一市長さんが
刺
(
し
)
を通じてここへも現われる。源泉課税の色紙短冊を健吉画伯とすませ、早めに眠る。例の健吉氏の一筆仏画に。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
供養
(
くよう
)
の
卒塔婆
(
そとば
)
を寺僧にたのまむとて
刺
(
し
)
を通ぜしに寺僧出で来りてわが面を熟視する事
良久
(
しばらく
)
にして、わが家小石川にありし頃の事を思起したりとて
礫川徜徉記
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
張華の邸へ来って
刺
(
し
)
を通じたところ、張はこれを鄭重に一間へ案内した。そして古今の経書詩文を論ずること、三日に及んだけれど、いつかな青年は屈しない。
支那の狸汁
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
それに出し抜けに、美中に
刺
(
し
)
ありともいうべき批評の詞を
浴
(
あび
)
せ掛けるとは、
怪
(
け
)
しからん事だと思った。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
刺
(
し
)
を通ずるまでもなく
挨拶
(
あいさつ
)
に出たが、固く引き
締
(
し
)
まった日に焼けた顔の色と云い、ショボショボした、人の好さそうな
眼
(
め
)
つきと云い、首の小さい、
肩幅
(
かたはば
)
の広い体格と云い
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ところが社員は恐る恐る
刺
(
し
)
を通じて早速部屋に通され、粛々如として
恭
(
うやう
)
やしく控えてると
鴎外博士の追憶
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
しかしわざわざ尋ねて来ながら、
刺
(
し
)
も通ぜずに帰るのは、もちろん
本望
(
ほんもう
)
ではありません。
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さっきからじりじりと
焦
(
じ
)
れていた川内警部が、火のついたような声で叫んだため、なにかそれが
刺
(
し
)
げきとなったらしく、博士は“危険だ、みなさん外へ出てください”と追い出し
金属人間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
二、三日すると島田に頼まれた男がまた
刺
(
し
)
を通じて面会を求めに来た。行掛り上断る訳に行かなかった健三は、座敷へ出て差配じみたその人の前に、再び
坐
(
すわ
)
るべく余儀なくされた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三多摩郡
(
さんたまごおり
)
の吉野左衛門君の家に書生をしていた頃から『日本新聞』に投句して我ら仲間の人となったのである。余の下宿にも書生の目には珍らしい大きな菓子折を持って
刺
(
し
)
を通じて来た。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
蔓
(
つる
)
の
糾
(
もつ
)
れて居る工合を見るのも何となく面白かつた。この時どやどやと人の足音がして客が来たらしい。やがて
刺
(
し
)
を通じて来たのは孫生、快生の二人であつた。(ツヅク)(八月二十三日)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
刺
(
し
)
を通じて斎藤の後家さんに面会すると
劈頭
(
へきとう
)
第一に質問をした。
無系統虎列剌
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
絶対な
不可侵境
(
ふかしんきょう
)
といわれている大奥でも、輪王寺の宮の内事にでも、かれが
刺
(
し
)
を通じて、質問にのぞむ場合は、これを
否
(
いな
)
むことができない。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが或る朝、突然
刺
(
し
)
を通じたので会って見ると、
斜子
(
ななこ
)
の黒の紋付きに白ッぽい
一楽
(
いちらく
)
のゾロリとした背の高いスッキリした
下町
(
したまち
)
の
若檀那
(
わかだんな
)
風の男で、想像したほど
忌味
(
いやみ
)
がなかった。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
薄板
(
うすいた
)
を
組合
(
くみあは
)
せて名
刺
(
し
)
形
(
かた
)
の
暗箱
(
あんはこ
)
をこしらへる。内
部
(
ぶ
)
を
墨
(
すみ
)
で
塗
(
ぬ
)
る。
眼
(
め
)
鏡
屋
(
や
)
から十五錢ばかりで
然
(
しか
)
るべき
焦點距離
(
せうてんきより
)
を持つ虫
眼
(
め
)
鏡を
買
(
か
)
つて來て竹
筒
(
つゝ
)
にはめ
込
(
こ
)
んだのを、一方の
面
(
めん
)
にとりつける。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
沼田さんは今度郷里から呼び迎えられた老人を、自宅へ案内されるために、船まで来られたのだそうだが、同じ鉄嶺丸に余の乗っている事を聞いて、わざわざ
刺
(
し
)
を通じられたのである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
保は
此
(
かく
)
の如くに
思惟
(
しゆい
)
して、校長、教師に敬意を表せず、校則、課業を
遵奉
(
じゅんぽう
)
することをも怠り、早晩退学処分の我
頭上
(
とうじょう
)
に落ち
来
(
きた
)
らんことを期していた。校長
諸葛信澄
(
もろくずのぶずみ
)
の家に
刺
(
し
)
を通ぜない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
仏は、
門衛
(
もんえい
)
に、
刺
(
し
)
を通じた。
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「ところが、彼は、お
住居
(
すまい
)
の方へ行ってしまって、どう奥へ
刺
(
し
)
を通じたものか、お座敷で、大先生と話しこんでいるのだ」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
藥屋
(
くすりや
)
が
主
(
しゆ
)
の
寫眞材料店
(
しやしんざいれうてん
)
、名
刺
(
し
)
形
(
かた
)
の
乾
(
かん
)
板の
半
(
はん
)
ダース、
現像液
(
げんぞうえき
)
に
定
(
てい
)
着
液
(
えき
)
、
皿
(
さら
)
、赤色
燈
(
とう
)
、それだけは
懇願
(
こんぐわん
)
の
末
(
すゑ
)
、
祖
(
そ
)
母から
資
(
し
)
金を
貰
(
もら
)
つたのだつたが、
胸
(
むね
)
を
躍
(
をど
)
らせながら、
押
(
おし
)
入へもぐり
込
(
こ
)
んで
乾
(
かん
)
板を
裝置
(
そうち
)
して
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
宋江はやがて、宏壮な一門の前に立ち、衛兵に
刺
(
し
)
を通じて面会を求めた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かつはどれほど
寫眞熱
(
しやしんねつ
)
を
刺
(
し
)
戟されたか分らなかつた。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
と、だまって、寺役人に、
刺
(
し
)
を通じた。刺とは、
名刺
(
なふだ
)
のことである。
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、客の
刺
(
し
)
を通じる取次の者が待ち構えていていう。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刺
(
し
)
を通じると、楽翁自身が、式台へ出て来て
大岡越前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刺
(
し
)
を通じて、やがて三人は奥へ通される。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
刺
(
し
)
を通じて
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“刺(
棘
)”の解説
棘(とげ、刺、朿)は、生物または人工物の表面における、固く頂点の鋭い円錐形の突起のこと。生物体または人工物を保護する役割で存在することが多い。また、比喩的に心に傷を与えるような言動に対して「棘のある」という言い方もする。前者の棘も後者の棘も、必要以上に多いと思われるときは「とげとげ」という擬態語で修飾される。
(出典:Wikipedia)
刺
常用漢字
中学
部首:⼑
8画
“刺”を含む語句
刺繍
刺青
突刺
諷刺
刺客
刺貫
刺戟
刺子
名刺
肉刺
串刺
刺激
刺止
刺股
絽刺
刺殺
刺々
芋刺
目刺
江刺
...