トップ
>
初音
>
はつね
ふりがな文庫
“
初音
(
はつね
)” の例文
それからまた、現在の
二葉屋
(
ふたばや
)
のへんに「
初音
(
はつね
)
」という小さな
汁粉屋
(
しるこや
)
があって、そこの
御膳汁粉
(
ごぜんじるこ
)
が「十二か月」のより自分にはうまかった。
銀座アルプス
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
初音
(
はつね
)
サンという人だ。先夫が病死して、子がなかったから、生家に戻っていた。まだ三十であった。すこぶるの美人であった。
発掘した美女
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
鶯
(
うぐいす
)
は身を
逆
(
さかし
)
まにして
初音
(
はつね
)
を張る。余は心を空にして四年来の
塵
(
ちり
)
を肺の奥から吐き出した。
是
(
これ
)
も新聞屋になった
御蔭
(
おかげ
)
である。
入社の辞
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
今年もいよ/\秋になつたと知るが否や、わたくしは今日か明日かと、夜毎に蟋蟀の
初音
(
はつね
)
を待つのが例である。
虫の声
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
希代
(
きたい
)
の名木なれば「聞く度に珍らしければ
郭公
(
ほととぎす
)
いつも
初音
(
はつね
)
の
心地
(
ここち
)
こそすれ」と申す古歌に
本
(
もと
)
づき、銘を初音とつけたり、かほどの品を求め帰り候事
天晴
(
あっぱれ
)
なり
興津弥五右衛門の遺書
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
「
菜摘邨来由
(
なつみむららいゆ
)
」と題する巻物が一巻、義経公より拝領の
太刀
(
たち
)
脇差
(
わきざし
)
数口、
及
(
およ
)
びその目録、
鍔
(
つば
)
、
靱
(
うつぼ
)
、
陶器
(
とうき
)
の
瓶子
(
へいし
)
、それから静御前より
賜
(
たま
)
わった
初音
(
はつね
)
の
鼓
(
つづみ
)
等の品々。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
水仙
(
すゐせん
)
薫
(
かを
)
る
浮世小路
(
うきよこうぢ
)
に、やけ
酒
(
ざけ
)
の
寸法
(
すんぱふ
)
は、
鮟鱇
(
あんかう
)
の
肝
(
きも
)
を
解
(
と
)
き、
懷手
(
ふところで
)
の
方寸
(
はうすん
)
は、
輪柳
(
わやなぎ
)
の
絲
(
いと
)
を
結
(
むす
)
ぶ。
結
(
むす
)
ぶも
解
(
と
)
くも
女帶
(
をんなおび
)
や、いつも
鶯
(
うぐひす
)
の
初音
(
はつね
)
に
通
(
かよ
)
ひて、
春待月
(
はるまちつき
)
こそ
面白
(
おもしろ
)
けれ。
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
南枝
(
なんし
)
の
梅花
(
うめ
)
は誘っても、
片言
(
かたこと
)
の
初音
(
はつね
)
の声は、まだ稀にしか聞かれないが、野路や山路の雪が解けると共に、めっきり
殖
(
ふ
)
え出してくるのが、今、天下に
遍
(
あまね
)
き武者修行と称する客で
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
水戸さまは
鼈甲
(
べっこう
)
の笠を冠ってお通いなされたと云いますが、伽羅は大した事で、容易に我々は拝見が出来んくらい貴い物で、一
木
(
ぼく
)
三
名
(
みょう
)
と申しまして、仙台の
柴舟
(
しばふね
)
、細川の
初音
(
はつね
)
に大内の
白梅
(
しらうめ
)
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「月夜に寝ほうけて
鳴出
(
なきいづ
)
る時は常の声とも
異
(
こと
)
なりぬべし。今のなく
音
(
ね
)
は何かは異ならん。あれ見給へ、飛びゆく姿もさやかなるを」と指さゝれて、あはれこの
子規
(
ほとゝぎす
)
いつも
初音
(
はつね
)
をなく物になりぬ。
すゞろごと
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「
櫛
(
くし
)
簪
(
こうがい
)
も何処へやら」、「夏衣」、「
初音
(
はつね
)
待たるる
時鳥
(
ほととぎす
)
」、「
閨
(
ねや
)
の戸叩く
水鶏
(
くいな
)
」、「蚊屋の中」、「晴れて逢う夜」、「見返り柳」、などの刺激の強い表象が、春夏秋冬にはめて並べられている。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
年月をまつに引かれて
経
(
ふ
)
る人に
今日
(
けふ
)
鶯の
初音
(
はつね
)
聞かせよ
源氏物語:23 初音
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
古歌に「ほととぎす、聞くたび
毎
(
ごと
)
に
初音
(
はつね
)
かな」
益子の絵土瓶
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
鶯
(
うぐいす
)
の身をさかさまに
初音
(
はつね
)
かな 同
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
初音
(
はつね
)
やさしきうぐひすよ
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
今年もいよいよ秋になったと知るが否や、わたくしは今日か明日かと、
夜毎
(
よごと
)
に蛼の
初音
(
はつね
)
を待つのが
例
(
ためし
)
である。
虫の声
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし津村の持ち出したのは、それとは別で、例の
静御前
(
しずかごぜん
)
の
初音
(
はつね
)
の
鼓
(
つづみ
)
、———あれを宝物として所蔵している家が、ここから先の宮滝の対岸、
菜摘
(
なつみ
)
の里にある。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
車夫は呼交わしてそのまま
曳出
(
ひきだ
)
す。米は前へ駆抜けて、
初音
(
はつね
)
はこの時にこそ聞えたれ。
横着
(
よこづけ
)
にした、
楫棒
(
かじぼう
)
を越えて、前なるがまず下りると、石滝
界隈
(
かいわい
)
へ珍しい
白芙蓉
(
はくふよう
)
の花一輪。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あすは討入りという四月二十日の夜、数馬は行水を使って、
月題
(
さかやき
)
を
剃
(
そ
)
って、髪には忠利に拝領した名香
初音
(
はつね
)
を
焚
(
た
)
き込めた。
白無垢
(
しろむく
)
に
白襷
(
しろだすき
)
、
白鉢巻
(
しろはちまき
)
をして、肩に
合印
(
あいじるし
)
の
角取紙
(
すみとりがみ
)
をつけた。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それも
初音
(
はつね
)
か
鶯
(
うぐひす
)
の
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
また
此
(
こ
)
の
計
(
はかりごと
)
なかるべからず、
此
(
これ
)
で
唯
(
たゞ
)
初音
(
はつね
)
の
鳥
(
とり
)
を
煮
(
に
)
て、お
香々
(
かう/\
)
で
茶漬
(
ちやづ
)
るのならば
事
(
こと
)
は
足
(
た
)
りよう。
座
(
ざ
)
に
白粉
(
おしろい
)
の
薫
(
かをり
)
をほんのりさして、
絽縮緬
(
ろちりめん
)
の
秋草
(
あきぐさ
)
を
眺
(
なが
)
めよう。
無地
(
むぢ
)
お
納戸
(
なんど
)
で
螢
(
ほたる
)
を
見
(
み
)
よう。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いつぞや
初音
(
はつね
)
を試みたなり黙ってしまった蛼は、そういう晩から再び鳴きはじめて、いよいよ自分達の時代が来たと云わぬばかり、夜ごと夜ごとにその声を強くしその調子を高めて行く。
虫の声
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
しかし
初音
(
はつね
)
の
香
(
こう
)
を二条行幸の時、
後水尾
(
ごみずお
)
天皇に
上
(
たてまつ
)
ったと云ってあるから、その行幸のあった寛永三年より前でなくてはならない。しかるに興津は
香木
(
こうぼく
)
を
隈本
(
くまもと
)
へ持って帰ったと云ってある。
興津弥五右衛門の遺書(初稿)
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「なるほど、ではそれが君の
初音
(
はつね
)
の
鼓
(
つづみ
)
か」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
目出度き
甲寅
(
きのえとら
)
の年は暮れて新しき年もいつか鶯の
初音
(
はつね
)
待つ頃とはなりけり。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
ちよツ、ちよツ……を
初音
(
はつね
)
に
聞
(
き
)
いた。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
と、
初音
(
はつね
)
だね。……
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
初
常用漢字
小4
部首:⼑
7画
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
“初音”で始まる語句
初音町
初音屋
初音館