トップ
>
佩剣
>
はいけん
ふりがな文庫
“
佩剣
(
はいけん
)” の例文
しかしとにかく、厳めしい
佩剣
(
はいけん
)
の音が翌日山門を潜つたのは事実で、それは村の駐在巡査が一人の高等係を案内して寺を訪れたのであつた。
黒谷村
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
佩剣
(
はいけん
)
を、特にガチャガチャいわせて、近よりざま、振り上げた庸之助の手を掴んだ。俥夫は汗を拭き拭き、出来るだけ上手に弁明し始めた。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
王倫は、
佩剣
(
はいけん
)
へ手をかけた。しかし抜けない。いやそれよりもはやく、
豹子頭
(
ひょうしとう
)
のその
青額
(
あおびたい
)
が、低くどんと、彼の
心窩
(
みずおち
)
の辺へぶつかって来た。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中でも、責任のある住吉警察署の正木署長は
佩剣
(
はいけん
)
を握る手もガタガタと
慄
(
ふる
)
え、まるで熱病患者のように興奮に青ざめていた。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
まるで前の古藤の声とは思われぬようなおとなびた黒ずんだ声がして、がちゃがちゃと
佩剣
(
はいけん
)
を取るらしい音も聞こえた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
▼ もっと見る
忽
(
たちまち
)
見る詰襟白服の一紳士ステッキをズボンのかくしに
鉤
(
つる
)
して濶歩す。ステッキの尖
歩々
(
ほほ
)
靴の
踵
(
かかと
)
に当り敷石を打ちて響をなす事恰も
査公
(
さこう
)
の
佩剣
(
はいけん
)
の如し。
偏奇館漫録
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
中佐のかん高い声と、
佩剣
(
はいけん
)
の伴奏とが、電気のようにかれらの神経をつたい、かれらの心臓にひびき、かれらの全身をゆすぶっているかのようである。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
署長は
佩剣
(
はいけん
)
の柄を握って先に降りた。それに岡埜老博士が続いた。同時に、背後に続いて来ていた自動車から、三人の刑事に護られて、西谷青年が降りた。
三稜鏡:(笠松博士の奇怪な外科手術)
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
余りの恐ろしさに見物人がドロドロと
背後
(
うしろ
)
に
雪崩
(
なだ
)
れた。その
背後
(
うしろ
)
から
佩剣
(
はいけん
)
の音がガチャガチャと聞こえて来た。
オンチ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
舗石の上に鳴ってる
佩剣
(
はいけん
)
、多くの
叉銃
(
さじゅう
)
、砲口を町の方へ向けて発射するばかりになってる、兵営の前の大砲、それらのものに彼は憎悪の念をいだいていた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
すると先方から一人の巡査が
佩剣
(
はいけん
)
を光らせ、今一人洋服を着た紳士と連れ立ってこちらへ歩いてきましたが、洋服の紳士は私たちを見るなり、にこりと笑って
白痴の知恵
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
「御免下さい。」と
外套
(
がいとう
)
を抱えたまま、ガチリと
佩剣
(
はいけん
)
の腰を
捌
(
さば
)
いて、
框
(
かまち
)
の板に
背後
(
うしろ
)
むきに、かしッと長靴の腰を掛ける、と帽子を脱いで仰向けにストンと置いて
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
日比谷の方面から、
佩剣
(
はいけん
)
をがちゃがちゃいわせながら警官隊がかけつけた時は、群集を追っ払うのに三人の警官がしばらくかかりっきりにならねばならない程だった。
鉄の規律
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
ようやくの事一等の待合へ来て見ると約束をした人は
未
(
ま
)
だ来ておらぬらしい。暖炉の横に赤い帽子を被った士官が何かしきりに話しながら折々
佩剣
(
はいけん
)
をがちゃつかせている。
趣味の遺伝
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大尉は国家の存亡の時に当っても、なお自分の意地を捨てないで、独軍の侵入を
欣
(
よろこ
)
んでいるようなゼラール中尉を心から憎んだのである。彼は思わず
佩剣
(
はいけん
)
の
柄
(
つか
)
を握りしめた。
ゼラール中尉
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そこに集まっているのはいずれも
天鵞絨
(
ビロード
)
や紋織りの衣服を着て、
羽根毛
(
はねげ
)
のついている帽子をかぶって、むかしふうの
佩剣
(
はいけん
)
をつけている人びとばかりであるのに驚かされました。
世界怪談名作集:11 聖餐祭
(新字新仮名)
/
アナトール・フランス
(著)
村中湿りかへつて、巡査の沓音と
佩剣
(
はいけん
)
の響が、日一日、人々の心に言ひ難き不安を伝へた。
赤痢
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
遠くから、
佩剣
(
はいけん
)
をがちゃつかせながら、やって来る巡査に気づいたらしい。逃げ足は早い。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
明治二十四年五月十一日、滋賀県の巡査津田三蔵なる者が、当時我邦に御来遊中なる露国皇太子殿下(今帝陛下)を大津町において要撃し、その
佩剣
(
はいけん
)
をもって頭部に
創
(
きず
)
を負わせ奉った。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
そのうちに僕の眼前を、あの
外套
(
がいとう
)
みたいな灰色の軍服をきたロシヤの将校たちの姿が、ちらちらしはじめた。それがあの空屋を出たり入つたりする。ポーチの敷石に引きずる
佩剣
(
はいけん
)
の音もする。
夜の鳥
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
そして骨と皮ばかりの細い手で、怖々軍曹の
佩剣
(
はいけん
)
に触れ革帯にさわり、
逞
(
たくま
)
しい腕に、そっと手をかけた。が、その手の甲にはらはらと落ちる生ぬるいものに、ぎょっとして見えぬ眼を
瞬
(
しばた
)
いた。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
その千にも
余
(
あま
)
る
跣足
(
はだし
)
の信者どもは、口を真黒に開いていて、互いの
頸
(
くび
)
に腕をかけ、肩と肩とを組み、熱意に燃えて変貌したような顔をしていたが、その不思議な行進には
佩剣
(
はいけん
)
の響も伴っていて
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
年の若い、まだやっと二十二三になったかならないかの巡査が一人、
佩剣
(
はいけん
)
を鳴らせながらガタガタと現われて来た。その若い男は、卓の男がまだ笑っているのを見ると、自分もにこにこしながら
六月
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
殊
(
こと
)
にメリー女王殿下の閲兵を受けるエンパイヤ・デー(帝国紀念日)の女軍観兵式にはアグネスは女士官として
佩剣
(
はいけん
)
を取って級友を
率
(
ひき
)
いた。級友は彼女を其の父の位の通りアグネス中尉閣下と
囃
(
はや
)
した。
母と娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しのびやかに歩く見まわり役人の
靴音
(
くつおと
)
と
佩剣
(
はいけん
)
の音。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
いつもの
綸巾
(
りんきん
)
ではなく、頭には華やかな
簪冠
(
さんかん
)
をいただいている。衣はあくまで白く、
佩剣
(
はいけん
)
の
珠金
(
しゅきん
)
が夜目にも
燦爛
(
さんらん
)
としていた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「こらッ」と
大喝一声
(
だいかついっせい
)
、塀のかげから
佩剣
(
はいけん
)
を鳴らして飛びだしてきた一人の警官! 帆村の
頸
(
くび
)
っ玉をギュッとおさえつけた、帽子が前にすっ飛んだ。
人造人間事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その笑いのあと、かれはほかの来賓たちのほうは見向きもしないで、
靴
(
くつ
)
と
拍車
(
はくしゃ
)
と
佩剣
(
はいけん
)
との、このうえもない非音楽的な音を
床板
(
ゆかいた
)
にたてながら、
壇
(
だん
)
にのぼった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
その時
俄
(
にわか
)
に路地の内が騒しくなった。
溝板
(
どぶいた
)
の上を駈け抜ける人の
跫音
(
あしおと
)
につづいて巡査の
佩剣
(
はいけん
)
の音も聞えた。
花火
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
非番巡査まで非常召集され顎紐をかけ脚絆をつけた連中が内庭と演武場に充満して
佩剣
(
はいけん
)
をならしている。
刻々
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
犬田博士の話の切目を待兼ねていた司法主任が、多少の興奮気味に
佩剣
(
はいけん
)
の
欛
(
つか
)
を引寄せた。
S岬西洋婦人絞殺事件
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
水路はところどころ
隧道
(
トンネル
)
になっていたが中腰になればくぐり抜けることができた。物音はだんだん高くなって人の話声や
佩剣
(
はいけん
)
のがちゃがちゃいう音が手にとるように聞こえてきた。
動物園の一夜
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
と銀河を仰ぎ、
佩剣
(
はいけん
)
の秋
蕭殺
(
しょうさつ
)
として、
鵲
(
かささぎ
)
のごとく黒く行く。橋冷やかに、水が白い。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は、新しい
襟章
(
えりしょう
)
も、
佩剣
(
はいけん
)
も、
一向
(
いっこう
)
嬉しくないのである。
雲南守備兵
(新字新仮名)
/
木村荘十
(著)
司令官の側に、
先刻
(
さっき
)
から一言も吐かないで沈黙の
行
(
ぎょう
)
を続けていた有馬参謀長が
佩剣
(
はいけん
)
をガチャリと音させると、「よオし、読みあげい」と命じたのだった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それは、
許褚
(
きょちょ
)
、
徐晃
(
じょこう
)
、
于禁
(
うきん
)
、
李典
(
りてん
)
なんどの
錚々
(
そうそう
)
たる将星ばかりだったが、すべて甲冑をつけず、
佩剣
(
はいけん
)
のほかは、ものものしい武器をたずさえず、きわめて、平和な装いを揃えていた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
森閑
(
しんかん
)
と雨戸を
鎖
(
とざ
)
した兇行の家……
深良
(
ふから
)
屋敷を離れた草川巡査は、もうグッタリと疲れながら、町から到着した判検事の一行を出迎えるべく、
佩剣
(
はいけん
)
の
柄
(
つか
)
を押え押え国道の方へ走り降りて行った。
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
きっと円い竹の皮の
笠
(
かさ
)
を
冠
(
かむ
)
り
襟
(
えり
)
に番号をつけた
柿色
(
かきいろ
)
の
筒袖
(
つつそで
)
を着、二人ずつ鎖で腰を
繋
(
つな
)
がれた懲役人が、制服
佩剣
(
はいけん
)
の獄吏に指揮されつつ吹倒された板塀をば
引起
(
ひきおこ
)
し修繕しているのを見たものです。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
巡査は、ずるりと靴をずらして、
佩剣
(
はいけん
)
の
鞘手
(
つか
)
に居直ったのである。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
不意に掛けられた怪しい歎願の言葉が終るか終らないうち、背後でガチャガチャと、警官の
佩剣
(
はいけん
)
が鳴った。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
恐々
(
こわごわ
)
と逃げッ尻を揃えて
李逵
(
りき
)
のいる一室を
窺
(
うかが
)
ってみると、なんと李逵はそこらにあった
革梱
(
かわごり
)
のふたを引っくり返して、
緑袍
(
りょくほう
)
の知事の官服を出してすっかり着込み、腰に
革帯
(
かくたい
)
佩剣
(
はいけん
)
を着け
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
佩剣
(
はいけん
)
の
欛
(
つか
)
をガチャリと背後に廻して、悠々と白樺の林の外へ歩き出した。
戦場
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
巡査部長は、
佩剣
(
はいけん
)
を左手で握って、裏口へ飛びこんでいった。帆村もそのまま一行の後に続いていった。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
うかと、柄を握っていた孔秀は、あっと、鞍から身を浮かして、
佩剣
(
はいけん
)
へ片手をかけたが、とたんに、関羽が一
吼
(
く
)
すると、彼の体躯は真二つになって、血しぶきとともに斬り落されていた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
編上靴
(
あみあげぐつ
)
をシッカリと
搦
(
から
)
み付けて、勝手口から
佩剣
(
はいけん
)
を釣り釣り出て来ると、国道とは正反対の裏山に通ずる
小径
(
こみち
)
伝いにサッサと行きかけたので、表通りで待っていた一知青年は、慌てて追っかけて来た。
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
帆村が不審を起しているところへ、当の大川主任は
佩剣
(
はいけん
)
を握ってトントンと飛びこんできた。
蠅男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこへ、ずかずかと、弁喜が
佩剣
(
はいけん
)
を鳴らして歩いてきた。そして
普浄
(
ふじょう
)
和尚へ
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ガチャリガチャリと鳴る軍医大佐の
佩剣
(
はいけん
)
の音をアテにして……。
戦場
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そのレッドの銅鑼ごえに奥の方から役人ワイトマンが
佩剣
(
はいけん
)
のベルトを腰に締めつけながら
軍用鼠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
すると、帳外の
扉
(
と
)
を、誰かコツコツと叩く者がある。蒋幹は息をころしていた。やがて
佩剣
(
はいけん
)
の音が入ってきた。周瑜の腹心の大将らしい。しきりにゆり起して、何かささやいている声がする。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“佩剣”の意味
《名詞》
腰に提げる刀剣。
(出典:Wiktionary)
佩
漢検1級
部首:⼈
8画
剣
常用漢字
中学
部首:⼑
10画
“佩”で始まる語句
佩
佩刀
佩用
佩環
佩嚢
佩玉
佩楯
佩劔
佩反
佩受