トップ
>
何程
>
いくら
ふりがな文庫
“
何程
(
いくら
)” の例文
揃っていれば、勿論こんな店にあるべきものではないはずだが、それにしても
何程
(
いくら
)
というだろうと、
価
(
あたい
)
を聞くと、ほんの
端金
(
はしたがね
)
だった。
骨董
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
知らん男ぢや無いですか。
何程
(
いくら
)
、酒が嫌ひでも、飯が嫌ひでも、日本人の
好誼
(
よしみ
)
として、殊に今夜の如きは一月一日、元旦のお正月だ!。
一月一日
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「鶯張は今の人が
何程
(
いくら
)
工夫しても出来ないというが、建築家の意見は何うだね? 矢張り
埃及
(
エジプト
)
の
木乃伊
(
ミイラ
)
見たいに
堙滅
(
いんめつ
)
した技術かしら?」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
... 子爵が
何程
(
いくら
)
でも資本を出すから世界人道のため来春を期して一大雑誌を起したらどうだとの事だ。無論君も同意だろうね」中川「
勿論
(
もちろん
)
さ。 ...
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
金魚鉢の
閼伽
(
あか
)
をかえること、盆栽の棚を洗うこと、
蜘蛛
(
くも
)
の巣を払うこと、
為
(
し
)
ようとさえ思えば
為
(
な
)
ることは
何程
(
いくら
)
でも出て来た。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
▼ もっと見る
「お前さん怒るなら
何程
(
いくら
)
でもお怒り。今夜という今夜は私はどうあっても言うだけ言うよ」とお源は
急促込
(
せきこ
)
んで言った。
竹の木戸
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
なし中には
稼
(
かせ
)
ぎ人が
煩
(
わづら
)
ひて
喰
(
くふ
)
や喰ずの
極貧者
(
ごくひんもの
)
には持合せの金を
何程
(
いくら
)
か與へ
慈善
(
じぜん
)
の道を好むのも
掛替
(
かけがへ
)
の無き兩親に不幸を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
高原にて路に迷う すると広い原の中でどういう風に
路
(
みち
)
を失ったのか
何程
(
いくら
)
行ってもその川のあるところに出ない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
神様の
嫁御
(
よめご
)
では、物足らぬからではあるまいか、エ、長二、お前が
何程
(
いくら
)
物識
(
ものしり
)
でも、
私
(
わし
)
の方が年を取つて居りますぞ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
これならまず大丈夫勝利だが、今度はこれを拵えるに全部で
何程
(
いくら
)
金が掛かるかこれが問題です。
幕末維新懐古談:63 佐竹の原へ大仏を拵えたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
母親は無けなしの巾着さげて出て駿河臺まで
何程
(
いくら
)
でゆくと門なる車夫に聲をかくるを、あ、お母樣それは私がやりまする、有がたう御座んしたと
温順
(
おとな
)
しく挨拶して、格子戸くゞれば顏に袖
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何程
(
いくら
)
急いでも只今の十時、其の頃の四ツ余程𢌞りました頃で、五日の
宵月
(
よいづき
)
は
木
(
こ
)
の
間
(
ま
)
に傾きほのぐらく、庚申塚までは三町ばかり手前の所まで参りますと、馬は自然に主人の危難を悟ったものか
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
照子の顔をじろりと
視
(
なが
)
め、「おい、
姉様
(
ねえさん
)
。こりゃ
何程
(
いくら
)
だい。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
廻したくば
何程
(
いくら
)
でも廻せ。
我は労働者よ
(新字新仮名)
/
根岸正吉
(著)
「ねえさん、
何程
(
いくら
)
」
幻想
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
揃つて居れば、勿論こんな店にあるべきものでは無い筈だが、それにしても
何程
(
いくら
)
といふだらうと、価を聞くと、ほんの端金だつた。
骨董
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
出たいと思えば、
何程
(
いくら
)
でも出る方法は有りますがね——隣の娘なんか借着で見合をしましたあね、御覧なさい、それを
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
この
肋膜炎
(
ろくまくえん
)
からお礼が
何程
(
いくら
)
貰えるなんてことは
些
(
ち
)
っとも考えていない。画家が絵を描いている時も同じことさ。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
残りの十五円から家賃も払い車賃も払い外の諸入費を払ったら食物の入費に向ける金が
何程
(
いくら
)
残りましょう。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それで、
直段
(
ねだん
)
は
何程
(
いくら
)
かと聞くと、三円だというので、その安いのにはまた驚きました。
幕末維新懐古談:73 栃の木で老猿を彫ったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
城富聞てハイ酒代は
何程
(
いくら
)
でも上ますから
首
(
くび
)
は何卒私しへ下さりませと申に
非人
(
ひにん
)
共夫ならば
大負
(
おほまけ
)
にして金二分も
置
(
おか
)
つしやい城富ハイ夫は御安いこと若し/\然樣ならば何卒富右衞門の
首
(
くび
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
母親は無けなしの
巾着
(
きんちやく
)
さげて出て駿河台まで
何程
(
いくら
)
でゆくと
門
(
かど
)
なる車夫に声をかくるを、あ、お母様それは私がやりまする、有がたう御座んしたと
温順
(
おとな
)
しく挨拶して、
格子戸
(
かうしど
)
くぐれば顔に
袖
(
そで
)
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
これは日本の
結納
(
ゆいのう
)
とは違う。もちろん
何程
(
いくら
)
という内約も何もない。そこで娘と息子の両親は例のごとく
卜筮者
(
うらないしゃ
)
あるいは
神下
(
かみおろ
)
しに聞いて吉日を択んで、いよいよ結婚の礼式を行う
準備
(
ようい
)
をするのです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「はッはッお
何程
(
いくら
)
で遣わされまする。」と震い声。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを相手の女に寄せさせたことが
数々
(
しばしば
)
有った、実に頼もしい有難いお
母
(
っか
)
さんで、坊ちゃん挙周はお蔭で
何程
(
いくら
)
好い男になっていたか知れない。
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「
乃公
(
おれ
)
は子供を叱りたくないが、仕方なしに叱るのだ。叱られるお前よりか叱る乃公の方が
何程
(
いくら
)
苦しいか知れない。ちっと気をつけて叱らせないようにしろ」
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
何程
(
いくら
)
私ばかり
焦心
(
あせ
)
つて見たところで、
肝心
(
かんじん
)
の
家
(
うち
)
の
夫
(
ひと
)
が
何
(
なんに
)
も為ずに飲んだでは、やりきれる筈がごはせん。其を思ふと、私はもう働く気も何も無くなつて
了
(
しま
)
ふ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
母親
(
はゝおや
)
は
無
(
な
)
けなしの
巾着
(
きんちやく
)
さげて
出
(
で
)
て
駿河臺
(
するがだい
)
まで
何程
(
いくら
)
でゆくと
門
(
かど
)
なる
車夫
(
しやふ
)
に
聲
(
こゑ
)
をかくるを、あ、お
母樣
(
つかさん
)
それは
私
(
わたし
)
がやりまする、
有
(
あり
)
がたう
御座
(
ござ
)
んしたと
温順
(
おとな
)
しく
挨拶
(
あいさつ
)
して、
格子戸
(
かうしど
)
くゞれば
顏
(
かほ
)
に
袖
(
そで
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
私は下谷北清島町に生まれ、光明氏もやはり下谷で、北清島町からは
何程
(
いくら
)
もない稲荷町の宮彫師石川家に生まれた人です(稲荷町は
行徳寺
(
ぎょうとくじ
)
の稲荷と柳の稲荷と
両
(
ふた
)
つあるが、光明氏は柳の稲荷の方)
幕末維新懐古談:46 石川光明氏と心安くなったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
何程
(
いくら
)
言
(
いふ
)
ても
此方
(
こつち
)
が知らぬ事なれば
構
(
かま
)
いは無けれど御
上
(
かみ
)
の
御前
(
ごぜん
)
夫
(
をつと
)
の手前私しは
面目
(
めんぼく
)
ないぞへと云へば長庵
大聲
(
おほごゑ
)
揚
(
あげ
)
此女め今と成て御上の前夫の手前の
憚
(
はゞか
)
るも
能
(
よく
)
出來
(
でき
)
た
連
(
つれ
)
て
迯
(
にげ
)
て
呉
(
くれ
)
ろの一
緒
(
しよ
)
に殺して呉ろのと言た事を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
向うでも笑って
何程
(
いくら
)
何程
(
いくら
)
と言う。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
それからまた、
何程
(
いくら
)
詰らぬ人にだつて、鼎の足を折つたために身を投げて貰つたりなぞしたくは有るまい。
骨董
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
『はい、立つようにさえして貰えば何も申しません』と勘六は
最早
(
もう
)
何程
(
いくら
)
にかなったと思ったようでした。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「あの時」と森彦は火鉢の上で両手を
揉
(
も
)
んで、「Mさんが
郷里
(
くに
)
の総代で俺の
許
(
ところ
)
へ来て、小泉、貴様はこの事件の為に
何程
(
いくら
)
費
(
つか
)
った、それを書いて出せ、と言うから、 ...
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
狆なら鳥屋へ行っても
何程
(
いくら
)
もあるが好いものは
稀
(
まれ
)
です。
幕末維新懐古談:53 葉茶屋の狆のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「
何程
(
いくら
)
儲かるにしても唯成金共の用足しを勤めるだけのことで決して正業じゃありませんな」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
何程
(
いくら
)
襤褸でも仕方ない
刺子絆纏
(
さしこばんてん
)
も上に被ておいでなされ、と戸棚がた/\明けにかゝるを、十兵衞不興気の眼でぢつと見ながら、あゝ構ふてくれずともよい、出ては行かぬは
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
もとより
何程
(
いくら
)
でも好いから引取つて貰ふ気。直に話は
纏
(
まとま
)
つた。あゝ書物ばかりは売るもので無いと、
予
(
かね
)
て丑松も思はないでは無いが、然しこゝへ持つて来たのは特別の事情がある。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
誤植だらけの活版本で
何程
(
いくら
)
万葉集を研究したからとて、真の研究が成立たう訳は無い理屈だから、何様も学科によつては骨董的になるのがホントで、ならぬのがウソか横着かだ。
骨董
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
過度の疲労に刺激されて、
反
(
かへ
)
つて
能
(
よ
)
く寝就かれなかつた。例の癖で、頭を枕につけると、またお志保のことを思出した。尤も
何程
(
いくら
)
心に描いて見ても、
明瞭
(
あきらか
)
に其人が浮んだためしは無い。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
那麽
(
あんな
)
鬼のような手をして不恰好なってありゃしない。
家作
(
かさく
)
が何軒あるの地所を
何程
(
いくら
)
持っているのって外、何一つ碌な口も利けない芸無しの癖に。年甲斐もなくまあ
彼
(
あ
)
の赤いネクタイは何でしょう。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
其壁を
何程
(
いくら
)
も余さない位な大きな古びた画の軸がピタリと懸つてゐる。
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「仙台は好かったよ。葡萄
畠
(
ばたけ
)
はある、梨畠はある……読みたいと思う
書籍
(
ほん
)
は
何程
(
いくら
)
でも借りて来られる……
彼処
(
あすこ
)
へ行って僕も夜が明けたような気がしたサ……あれまでというものは、君、死んでいたようなものだったからね」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何
常用漢字
小2
部首:⼈
7画
程
常用漢字
小5
部首:⽲
12画
“何程”で始まる語句
何程位