トップ
>
楡
>
にれ
ふりがな文庫
“
楡
(
にれ
)” の例文
私が何と云う
蕈
(
きのこ
)
かと尋ねると、これは
楡
(
にれ
)
の木に生えるものですと答えた。少し分けてくださいと頼むと、気持よく承知してくれた。
月夜のあとさき
(新字新仮名)
/
津村信夫
(著)
私はもうすっかり葉の黄いろくなった
楡
(
にれ
)
の木の下のベンチに腰を下ろして、けさの寝ざめの重たい気分とはあまりにかけはなれた
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「
熊
(
くま
)
が出たんだよ。
楡
(
にれ
)
の木の上の林から放牧場のほうへ、のそのそと出てくるのがはっきりと見えたんだ。一緒に行ってくれないかね」
恐怖城
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
栂や栗、柳、松、櫻、杏、桃、梅、椎の木や
楡
(
にれ
)
の木、そんなのが何でもあるのでせうが、山を越えても越えても美しい樹が續いてゐます。
大島行
(旧字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
楡
(
にれ
)
なぞという木を見たこともない開拓民たちは、サッポロ・チャシナイ・クッチャンなどと耳馴れぬアイヌ地名を覚えるのと同じ気安さで
望郷:――北海道初行脚――
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
▼ もっと見る
相手は飽くまでも
滑
(
なめらか
)
な舌を弄しながら気軽く
楡
(
にれ
)
の根がたを立ち上った。若者はやはり
黙念
(
もくねん
)
と、煮え切らない考えに沈んでいた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其処は小さな聚落で家の
周囲
(
まわり
)
に
楡
(
にれ
)
の樹を植えた泥壁の農家が並んでいた。南は其処に庭のちょいと広い一軒の家を見つけた。
竇氏
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼は自分の
腑甲斐
(
ふがい
)
なさに呆れるほどだった。市街のここかしこに立つ老いた
楡
(
にれ
)
の樹を見るごとに、彼はそれによって自分の心を励まそうとした。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
銀色の
楡
(
にれ
)
の大樹が
逞
(
たく
)
ましい幹から複雑な枝葉を大空に向けて爆裂させ、押し拡げして、澄み渡った中天の空気へ鮮やかな濃緑色を浮游させて居る。
決闘場
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
庭には綺麗に刈り込んだ芝原と、塔のように突っ立った
槲
(
かしわ
)
や
楡
(
にれ
)
の木があって、ほかにも所どころに木立ちが茂っていた。
世界怪談名作集:17 幽霊の移転
(新字新仮名)
/
フランシス・リチャード・ストックトン
(著)
建物の後は、
楡
(
にれ
)
やら
楢
(
なら
)
やら栗やら、中に
漆
(
うるし
)
の樹も混ツた雜木林で、これまた何んの
芬
(
にほひ
)
も無ければ色彩も無い、
恰
(
まる
)
で枯骨でも
植駢
(
うゑなら
)
べたやうな粗林だ。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
その上に腹這いにのっかって、枝々に雪のある
楡
(
にれ
)
の並木の間の短い斜面を、下の小道まで辷りっこしている子供たち。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
どこかとほつたことがある樣な道の眞ン中に立つてゐる
楡
(
にれ
)
の樹かげから、脊の高いおほ
廂
(
びさし
)
のハイカラ女が出て來る。お鳥の樣だが、然しお鳥ではない。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
後ろの下の方には、川の両岸に、ゴブラン工場の女らの布をさらしてる音が聞こえ、頭の上には、
楡
(
にれ
)
の木の間に小鳥のさえずり歌ってる声が聞こえた。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
人間の罪をひとりに引受けた孤獨の老僧と見立てる
楡
(
にれ
)
の
木
(
き
)
よ、
祈念
(
きねん
)
を
勤
(
つと
)
める
楡
(
にれ
)
の木、潮風はゴモラ
人
(
びと
)
の涙より
鹹
(
から
)
い。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
庭にはいろいろの石あり
樹
(
き
)
あり、その樹は柳、
檜
(
ひのき
)
、桃、
楡
(
にれ
)
その他チベットの異様の樹があちこちに植えられてある。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
楡
(
にれ
)
や
樫
(
かし
)
や栗や白樺などの芽生したばかりの
爽
(
さわ
)
やかな葉の透間から、煙のように、また
匀
(
におい
)
のように流れ込んで、その幹や地面やの日かげと
日向
(
ひなた
)
との加減が
西班牙犬の家:(夢見心地になることの好きな人々の為めの短篇)
(新字新仮名)
/
佐藤春夫
(著)
その上には、大きな
楡
(
にれ
)
の老樹が、かすかにそよいでいた。夕暮れの冷気が通り過ぎた。オブドルスクの僧は苦行者の前に身を投げ出して、祝福を乞うた。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
これは初より終迄蟹の詞にて、大君が蟹を鹽漬にして
楡
(
にれ
)
の皮に交ぜて喰ふ、といふ事をのべて斯くいへるなり。
万葉集巻十六
(旧字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
柳は芽をふき、
楡
(
にれ
)
の木立の芽もほころび、遠くからながめると紫のかすみがかかったようである。思いがけぬ谷間に集落があり、白い草花がまっさかりだ。
私の履歴書:――放浪の末、段ボールを思いつく
(新字新仮名)
/
井上貞治郎
、
日本経済新聞社
(著)
事物にその全歴史を見ることもできた。病院の庭の
楡
(
にれ
)
の大樹は、その過去の一切の伝説を彼に物語るのだった。
紅い花
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
一方はすぐ川になって、前の広場の
楡
(
にれ
)
の並木には色とりどりの裸か電球が枝に付けてあるのも祭の季節だからだろうが、鄙びてストラトフォードらしかった。
シェイクスピアの郷里
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
その崖にのぞんだ
楡
(
にれ
)
の木の根もとに画架を据えて、一心に絵筆を動かしている岡本の姿が目にとまつた。
この握りめし
(新字新仮名)
/
岸田国士
(著)
楡
(
にれ
)
や樫で薄暗いその庭——さうしたものゝ中に、根強いそして永久的な一種の愛着を覺えるのであつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
彼は
奇特
(
きどく
)
の男で、路ばたにたくさんの
楡
(
にれ
)
の木を
栽
(
う
)
えて、日蔭になるような林を作り、そこに幾棟の
茅屋
(
かやや
)
を設けて、夏の日に往来する人びとを休ませて水をのませた。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
駅と遼陽城との間十町の地が今は満鉄の附属地となり、それに日本市街が経営せられ、十二間幅の中央道路が
楡
(
にれ
)
の美しい並木を以て、駅の前から直線に伸びてゐる。
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
エイリルはむかしケリルがエマルを取り返した時に吹いた
蘆笛
(
あしぶえ
)
をとり出してケリルの上に老年を吹いた。ケリルは髪もしろくなって
楡
(
にれ
)
の葉のようにかれがれになった。
約束
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
畑の向うの
楡
(
にれ
)
の木はいい形だなと、やっている。
外
(
ほか
)
の一人は実直だ。心配そうに避けている。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
秋とはいっても北地のこととて、
苜蓿
(
うまごやし
)
も枯れ、
楡
(
にれ
)
や
檉柳
(
かわやなぎ
)
の葉ももはや落ちつくしている。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その子はいつ見ても物思いに耽っておりました。そして、館から森へ通じている広い
楡
(
にれ
)
の並木路を、たッたひとりでいつまでもいつまでも、往ったり来たりして歩いているのです。
寡婦
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
蜜柑
(
みかん
)
、車中の外国人、
楡
(
にれ
)
の疎林、平遠蒼茫たる地面、遠山、その陰の淡菫色、日を受けた面の淡薔薇色、というふうに、自分に与えられたあらゆる物象に対して偏執なく愛を投げ掛ける。
享楽人
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
百年
碧血
(
へきけつ
)
の
恨
(
うらみ
)
が
凝
(
こ
)
って
化鳥
(
けちょう
)
の姿となって長くこの不吉な地を守るような心地がする。吹く風に
楡
(
にれ
)
の木がざわざわと動く。見ると枝の上にも烏がいる。しばらくするとまた一羽飛んでくる。
倫敦塔
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
楡
(
にれ
)
の木は若芽を吹き出しかけ、栗の木の頂きには若葉が出はじめていた。私たちは、特に話さなければならないような話題もなかったので、
碌
(
ろく
)
に口もきき会わずに二時間近くブラブラした。
黄色な顔
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
それから某君によりて昆蟲の標本を示され、美しい蝶、命短い
蜉蝣
(
ふいう
)
の生活等につき面白い話を聞いた。
楡
(
にれ
)
の蔭うつ大學の芝生、アカシヤの茂る大道の並木、北海道の京都札幌は好い都府である。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
それから某君によりて昆虫の標本を示され、美しい蝶、命短い
蜉蝣
(
ふゆう
)
の生活等につき面白い話を聞いた。
楡
(
にれ
)
の蔭うつ大学の芝生、アカシヤの茂る大道の並木、北海道の京都札幌は
好
(
よ
)
い都府である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
用水のそばに一軒涼しそうな
休
(
やす
)
み
茶屋
(
ぢゃや
)
があった。
楡
(
にれ
)
の大きな木がまるでかぶさるように繁って、店には土地でできる
甜瓜
(
まくわ
)
が手桶の水の中につけられてある。平たい
半切
(
はんぎり
)
に
心太
(
ところてん
)
も入れられてあった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
私の今つとめている札幌の大学は、
楡
(
にれ
)
(エルム)の樹で有名である。
楡の花
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
一筋横に入っている、中農鳥とおぼしき一峰を超えると、また一峰がある、日が昇るに従って、雲や霧は、岩と空の結び目から、次第に離れて消えて行く、葉を一杯に荷った
楡
(
にれ
)
の樹のような積雲は
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
そうしてそれらのすべてのうえに夏の陽がじいっと照りつけたり、
楡
(
にれ
)
のてっぺんにしつこい
蝉
(
せみ
)
の声があったり、小犬がじぶんの尾と遊んでいたり、それを発見した二階の女が編物を中止して笑ったり
踊る地平線:04 虹を渡る日
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
これらの軍楽は遠くパレスチナからきこえてくるようで、村にかぶさる
楡
(
にれ
)
の
梢
(
こずえ
)
のかすかに見える疾駆と揺れうごきは地平線上に十字軍が進軍していくように思われた。これは偉大な日の一つであった。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
生める、山住む仙女らは、めぐりに
楡
(
にれ
)
の樹を植えぬ。 420
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
……あの
楡
(
にれ
)
の木の側のひっそりとした研究室……
地底獣国
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
楡
(
にれ
)
の木は王様のやうに立派だ
虹猫と木精
(新字旧仮名)
/
宮原晃一郎
(著)
橅
(
ぶな
)
や
楡
(
にれ
)
の木にも別れをつげ
定本青猫:01 定本青猫
(旧字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
楡
(
にれ
)
の葉が小さく揺すれる
山羊の歌
(新字旧仮名)
/
中原中也
(著)
理学部は薫風
楡
(
にれ
)
の大樹蔭
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
川狹うして
楡
(
にれ
)
の木を
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
「そんなことないわ、リラの花と
楡
(
にれ
)
とポプラの木の札幌は、なんといっても日本一の都会よ——東京と来たらほこり臭くて、ゴタゴタして、人間がトゲトゲして、冬になってもスキーも出来ないし、春になってもリラや千島フウロのような、可憐な花も咲かないし」
奇談クラブ〔戦後版〕:03 鍵
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして私のいる窓の方をお見上げになったが、丁度一本の
楡
(
にれ
)
の木の陰になって、向うでは私にお気づきにならないらしかった。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
この時部落の
後
(
うしろ
)
にある、
草山
(
くさやま
)
の
楡
(
にれ
)
の木の下には、
髯
(
ひげ
)
の長い一人の老人が天心の月を眺めながら、悠々と腰を下していた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“楡(ニレ)”の解説
ニレ(楡)はニレ科ニレ属の樹木の総称である。英名はエルム (Elm) 。日本でニレというと、一般にニレ属の1種であるハルニレのことを指す。
(出典:Wikipedia)
楡
漢検1級
部首:⽊
13画
“楡”を含む語句
地楡
楡銭
桑楡
楡莢
春楡
魏楡
冬楡
老楡行
楸楡
楡麺
楡葉
楡橋門
楡樹林子
楡木川
木楡
小楡
家楡