トップ
>
懐
>
ふとこ
ふりがな文庫
“
懐
(
ふとこ
)” の例文
旧字:
懷
そこへ北山も子供も
風呂
(
ふろ
)
から上がって来た。葉子は紅茶に水菓子なぞ取り、
懐
(
ふとこ
)
ろに金もあるので、がらりと世界が変わったように見えた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
始終
懐
(
ふとこ
)
ろに入れたり肩へ載せたり、夜は抱いて寝て、チョッカイでも出せば
溶
(
と
)
けるような顔をして
頬摺
(
ほおずり
)
したり
接吻
(
せっぷん
)
したりした。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
江戸三
金貸
(
かねか
)
しの一軒と、指を折られる、大川屋と言う富豪の塀外を、秋の夜の、肌寒さに肩先をすくめるようにして
懐
(
ふとこ
)
ろ手。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
二人はいつの間にか制帽を
懐
(
ふとこ
)
ろの中にたくしこんでいた。昼間見たら
垢光
(
あかびか
)
りがしているだろうと思われるような、厚織りの紺の
暖簾
(
のれん
)
を
潜
(
くぐ
)
った。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
福子もまた、このおばあさまの前に
坐
(
すわ
)
ると、何もかも忘れて、生れたままの
相
(
すがた
)
で大きな
懐
(
ふとこ
)
ろに抱かれている感じだった。
万年青
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
▼ もっと見る
その時
蜑崎照文
(
あまざきてるぶみ
)
は
懐
(
ふとこ
)
ろより用意の
沙金
(
さきん
)
を
五包
(
いつつつ
)
みとり
出
(
いだ
)
しつ。先ず
三包
(
みつつ
)
みを扇にのせたるそがままに、……
三犬士
(
さんけんし
)
、この
金
(
かね
)
は三十
両
(
りょう
)
をひと包みとせり。
海のほとり
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
黙って
掌
(
てのひら
)
へ載せてやると、直ぐ向う側の甲南市場へ
駈
(
か
)
け込んで、アンパンの袋と
筍
(
たけ
)
の皮包を
懐
(
ふとこ
)
ろに入れて戻って来て
猫と庄造と二人のおんな
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
袴
(
はかま
)
もつけず
薄汚
(
うすよご
)
れた
紺絣
(
こんがすり
)
の着流しで、
貧乏臭
(
びんぼうくさ
)
い
懐
(
ふとこ
)
ろ手をし、ぼんやりダンスをみているけれど、選手ではないし、招待側の邦人のひとりかとおもい
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
弁信が白い布を
懐
(
ふとこ
)
ろへ入れては出し、入れては出しして見せる。それが、その度毎に血に染まっているのです。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
側には川波勝弥を
怨
(
うら
)
んで死んだ娘の、
懐
(
ふとこ
)
ろ
鏡
(
かがみ
)
が落ちて割れているなんざ、そっくり怪談ものじゃありませんか
銭形平次捕物控:106 懐ろ鏡
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
懐
(
ふとこ
)
ろは
秋風
(
あきかぜ
)
だから、東京や横浜までのして行って、ぶらぶら遊んでいるほどの元気も無し、ここなら誰も気が
注
(
つ
)
く気づかいも無いから、まあ五六日
隠
(
かく
)
まって貰って
影:(一幕)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
フサエは赤糸の束を
懐
(
ふとこ
)
ろに入れて次の日学校へ出かけたのであった。それが昨日のことであった。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
彼には煽動者もなければ連類者もなく、遺書らしいものさえも
懐
(
ふとこ
)
ろに忍ばせてはいなかった。
早稲田大学
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
もしその恋と同じ度合の劇烈な競争をあえてしなければ思う人が手に入らないなら、僕はどんな苦痛と犠牲を忍んでも、超然と手を
懐
(
ふとこ
)
ろにして恋人を見棄ててしまうつもりでいる。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
僕はその頃暖いマントに身を包み、
懐
(
ふとこ
)
ろには身分不相応な小遣いさえ持っていた。その人もいまはあるいは偉い大家になられたかも知れぬのだが、僕はいま自身にひょっとこの命を感じている。
落穂拾い
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
二旬に
渉
(
わた
)
る長い紀行が終った、今は大変に疲れている、根室のお文さんがなつかしくて耐らぬ、丁度初めて
須磨
(
すま
)
を訪れ、須子の温かい
懐
(
ふとこ
)
ろでなずんだ後、帰京して暫くは馬鹿のように気が脱けて
青べか日記:――吾が生活 し・さ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「
窮鳥
(
きゅうちょう
)
懐
(
ふとこ
)
ろに入る時は猟師も之を殺さず」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
そして死んだ彼の
懐
(
ふとこ
)
ろに、小判の入った重い財布があった。それをそっくり養父母は自分の
有
(
もの
)
にして
了
(
しま
)
ったと云うのであった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
余り余裕のない
懐
(
ふとこ
)
ろから百何十円を支払って大辞典を買うというは知識に渇する心持の尋常でなかった事が想像される。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
彼は首をすくめ、
懐
(
ふとこ
)
ろ手をしながら、落葉や朽葉とともにぬかるみになった粘土質の県道を、
難渋
(
なんじゅう
)
し抜いて
孵化場
(
ふかじょう
)
の方へと川沿いを
溯
(
さかのぼ
)
っていった。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
読み終ると、中に巻き込んだもう一通、それは
懐
(
ふとこ
)
ろ紙に矢立の筆を走らせた男文字で、見る見る幸吉の顔色は変りました。ハラハラと老の頬に流るる涙——。
天保の飛行術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
七兵衛は
懐
(
ふとこ
)
ろへ手を入れて、短刀を出して、刃先を前に向けてブツリと畳へ突き通します。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
寒風に吹き
晒
(
さら
)
されて、両手に
胼
(
ひび
)
を切らせて、紙鳶に日を暮らした三十年前の子供は、随分乱暴であったかも知れないが、
襟巻
(
えりまき
)
をして、帽子をかぶって、マントにくるまって
懐
(
ふとこ
)
ろ手をして
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
大枚の札束を
懐
(
ふとこ
)
ろにして来て、「どうぞこれをおつかいなすって」と事もなげな調子で、そっと
襖
(
ふすま
)
の
蔭
(
かげ
)
で手渡しするようなふうの男だったので
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
早速金に換えて
懐
(
ふとこ
)
ろが
温
(
あった
)
まったので、サア繰出せと二人して大豪遊を極めたところが、島田の奴はイツマデもブン流して帰ろうといわんもんだから
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
ガラッ八の八五郎が、
薫風
(
くんぷう
)
に
懐
(
ふとこ
)
ろを
朶
(
はら
)
ませながら、糸目の切れた
奴凧
(
やっこだこ
)
のように飛込んで来たのです。
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
懐
(
ふとこ
)
ろの所に僕がたたんでやった「だまかし
船
(
ふね
)
」が半分顔を出していた。僕は八っちゃんが本当に可愛そうでたまらなくなった。あんなに苦しめばきっと死ぬにちがいないと思った。
碁石を呑んだ八っちゃん
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それで
切
(
せつ
)
ない思いが透らなければ、よくよく二人に縁がないものと諦めるよりほかはないと、世間の苦労をよけい積んでいるお園は、
懐
(
ふとこ
)
ろ
子
(
ご
)
のような六三郎よりもさすがに強い覚悟をもって
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
ナンバワン級の女給の
噂
(
うわさ
)
などが娯楽雑誌や新聞を
賑
(
にぎ
)
わせ、何か花々しい近代色が
懐
(
ふとこ
)
ろの暖かい連中を泳がせていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
大杉と別れた後の堀保子は大杉は必ず再び自分の
懐
(
ふとこ
)
ろに戻ってくるものと固く確信して孤独の清い生涯を守っていたが、大杉が
果敢
(
はか
)
なくなった後はその希望も絶えて
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
その後ろから、
懐
(
ふとこ
)
ろを十手で突っ張らせた八五郎、照れ臭そうでもあり、嬉しそうでもあります。
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
それはその時々の食糧や
小遣
(
こづかい
)
になる零細な金で、銀子は月々の親への仕送りで、いつも
懐
(
ふとこ
)
ろが寂しく、若林からもらう金も、大部分親に奉仕するのであった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「右の手に
算盤
(
そろばん
)
を持って、左の手に剣を
把
(
にぎ
)
り、
背
(
うし
)
ろの壁に東亜図を掛けて、
懐
(
ふとこ
)
ろには刑事人類学を入れて置く、これでなければ
不可
(
いか
)
ん、」などと
頻
(
しき
)
りに空想を談じていた。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
坊主頭に黄八丈の
袷
(
あわせ
)
、
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の羽織に短いのを一本きめて、読めそうもない漢文の
傷寒論
(
しょうかんろん
)
を
懐
(
ふとこ
)
ろにし、
幇間
(
ほうかん
)
と仲人を渡世にしている医者は、その頃の江戸には少なくなかったのです。
銭形平次捕物控:152 棟梁の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
率
(
いざ
)
という場合
懐
(
ふとこ
)
ろ育ちのお嬢さんや女学生上りの奥さんよりも
遥
(
はるか
)
に役に立つ事を
諄々
(
じゅんじゅん
)
と説き
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
不意にその主人が、湯殿のなかへ顔を出して、
懐
(
ふとこ
)
ろから一封の手紙を出した。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
それは兎も角として、藤波金三郎は
曾
(
かつ
)
てベルリオーズがエステルの
懐
(
ふとこ
)
ろに帰ったように、ブラジルの農園に老妻と二人の
伜
(
せがれ
)
を置いて、三十何年か前の恋人を尋ねて日本へ帰って来たのでした。
奇談クラブ〔戦後版〕:17 白髪の恋
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
愛宕
(
あたご
)
時代に
傭
(
やと
)
ったのとは、また別の方面から、お島が大工などを頼んで来たとき、二人の
懐
(
ふとこ
)
ろには、店を板敷にしたり、棚を張ったりするために必要な板一枚買うだけの金すらなかったのであったが
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
平次はそう言って、和蘭の銀貨を
懐
(
ふとこ
)
ろの中にしまい込みました。
銭形平次捕物控:277 和蘭の銀貨
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
麻裏
(
あさうら
)
を穿いて、
白磨
(
しろみが
)
きの十手を
懐
(
ふとこ
)
ろに落します。
銭形平次捕物控:376 橋の上の女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
懐
(
ふとこ
)
ろ
鏡
(
かがみ
)
は?」
銭形平次捕物控:106 懐ろ鏡
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
“懐”の意味
《名詞》
ふところ
ものを抱くときの胸のあたり。
着衣したとき、胸と体の間の空間。
金銭の持ち合わせ。
(出典:Wiktionary)
“懐”の解説
懐(ふところ)とは、衣服の胸の辺りの内側の部分である。また、仮に何も身につけていなくとも、前に出した両腕と胸とで囲まれる空間も、懐と呼ばれる。さらに拡大解釈して、何かに囲まれた空間のことを、懐と言う場合もある。なお、現実の空間ではなく、考え(胸中)のことを指す場合もある。
(出典:Wikipedia)
懐
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“懐”を含む語句
懐中
人懐
追懐
懐胎
懐紙
懐疑
懐妊
懐中物
懐中時計
可懐
内懐
山懐
感懐
懐姙
懐抱
胸懐
懐出
御懐
述懐
鬱懐
...