悵然ちょうぜん)” の例文
いま曹操から、その髯のことを訊かれると、関羽は、胸をおおうばかり垂れているその漆黒しっこくを握って悵然ちょうぜんと、うそぶくように答えた。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
渠は茫々ぼうぼうたる天を仰ぎて、しばらく悵然ちょうぜんたりき。その面上おもてにはいうべからざる悲憤の色を見たり。白糸は情にえざる声音こわねにて
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかし、若い経営主が、こういうにつれ、他の若い男たちも悵然ちょうぜんとした様子をみて、娘は心から同情する気持ちを顔に現した。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
安井息軒やすいそっけんの『北潜日抄』明治戊辰六月二十九日の記に「保岡元吉衝心ヲ以テ没去ス。年来ノ旧識凋零ちょうれい殆ド尽ク。悵然ちょうぜんタルモノコレヲひさしウス。」
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
前月、書物を収めてある石橋が火を発して、その木簡もっかんを焼いてしまった。かれは書物を石の下に置いたのである。かれは悵然ちょうぜんとしてまた言った。
これが文三の近来最も傷心な事、半夜夢覚めてともしびひややかなる時、おもうてこの事に到れば、つね悵然ちょうぜんとして太息たいそくせられる。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
五月五日一同はいかだの上に集まった、ゴルドンは悵然ちょうぜんとして、もはや残骸ざんがいのみのサクラ号をかえりみていった。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
涙ぐんで「ハイ」とかすかに答えしがたちまち思い直して顔を揚げ「アハハ、牛は牛連れと言ってちょうどく似合いましょう」と無理に笑いて悵然ちょうぜん溜息ためいきく。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
悵然ちょうぜんと腕をこまねいていたが、突如、畳を蹴って躍りたつと、手にはもう明皓々めいこうこうたる武蔵太郎の鞘を走らせて。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ここは峡中こうちゅうの平原、遠く白根の山の雪をかぶって雪に揺曳ようえいするところ。亭々たる松の木の下に立って杖をとどめて、悵然ちょうぜんとして行く末とこし方をながめて立ち
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
世間はわが福音に背を向け、わが願わざる方向へと驀進ばくしんする。我は悵然ちょうぜんとしておのが孤影を顧みるのです。
自分は悵然ちょうぜんとして産土の前に立ちどまった。そうして思いにたえられなくなってやしろの中へはいった。中でしばらくたばこでも吸って休んで行こうと思ったのである。
落穂 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
もし私が彼の知っている通り昔の人を知るならば、そんな攻撃はしないだろうといって悵然ちょうぜんとしていました。Kの口にした昔の人とは、無論英雄でもなければ豪傑でもないのです。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
Kと一緒に暫らく灰燼の中を左視右顧しつゝ悵然ちょうぜんとして焼跡を去りかねていた。
弟はそこでそれにこたえようとしたところで、成がひろい袖をあげたが、そのまま二人の姿は見えなくなった。弟は悵然ちょうぜんとしてそこに立ちつくしていたが、しかたなしに泣きながら家へ返った。
成仙 (新字新仮名) / 蒲 松齢(著)
「死んではもう万事休す」だと云われた時、自分も旧友をおもうて悵然ちょうぜんたらざるを得なかった。丁度夕方頃で、太平洋沿岸の一室、落莫たる大海原に対して憮然ぶぜん久之の光景、誠に気の毒であった。
釈宗演師を語る (新字新仮名) / 鈴木大拙(著)
冬になって骨あらわに瘠せて見えると「あらお山が寒そうな」という。雪げに見えなくなると、お光は終日ひねもす悵然ちょうぜんとして居る。年とる程したしみが深うなって、見れば見る程山はいよいよいきて見える。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
菊之丞きくのじょう駕籠かごを一ちょうばかりへだてて、あたかも葬式そうしきでもおくるように悵然ちょうぜんくびれたまま、一足毎あしごとおもあゆみをつづけていたのは、市村座いちむらざ座元ざもと羽左衛門うざえもんをはじめ、坂東ばんどうひころう尾上おのえきくろうあらし三五ろう
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
青年は悵然ちょうぜんとしてそう云った。心の中の同情が、言葉の端々にあふれていた。そう云われると、美奈子も、自分の寂しい孤独の身の上が顧みられて、涙ぐましくなる心持を、抑えることが出来なかった。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
悵然ちょうぜんとしてたんじた。
太郎坊 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
宋江は、悵然ちょうぜんと泣いた。戴宗たいそうもうれし涙にぬれる。万感のこと、来し方から今後のこと、到底、とっさには語りきれもしない。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
悵然ちょうぜんとして戸にりてはるか此方こなたを見送りたまいし。あわれのおもかげ眼前めさきを去らず、八年やとせ永き月日の間、がこのおもいはさせたるぞ。
照葉狂言 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わたくしは、この答えが殆ど逸作の若いときのそれと同じものであることに思い当り、うたた悵然ちょうぜんとするだけであった。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
そして悵然ちょうぜんとして江戸徃昔おうせきの文化を追慕し、また併せてわが青春の当時を回想するのである。
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
柄にもなくこんな句を思い出していささか悵然ちょうぜんとしながら、あの乞食先生はどうしたろう? さぞ今ごろは泡をくらってこの与吉を探しているに違えねえ、ざまア見ろ! と心中に快哉かいさいを叫んだ時
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
余は浩さんの事を思い出して悵然ちょうぜん草履ぞうりと靴の影を見送った。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
私は掃除する方角もなく、之に対して暫く悵然ちょうぜんとしていた。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
母は、こう言って悵然ちょうぜんとしたが、またぐ言葉を続けた。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
彼は悵然ちょうぜんとして宋を送って別れた。
元春はおもてをそむけた。悵然ちょうぜんと中国の夜空を仰いで、落涙しかけるまぶたを抑えた。一毛利家の家憲の下に在らざるを得ないなき武魂は声なくいていた。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と一口がぶりとって、悵然ちょうぜんとして仰反のけぞるばかりに星を仰ぎ、頭髪かみを、ふらりとって、ぶらぶらとつちへ吐き、立直ると胸を張って、これも白衣びゃくえ上衣兜うわかくしから、綺麗きれい手巾ハンケチを出して
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
南足立郡沼田村にある六阿弥陀第二番の恵明寺えみょうじに至ろうとする途中、休茶屋やすみぢゃやの老婆が来年は春になっても荒川の桜はもう見られませんよと言って、悵然ちょうぜんとして人に語っているのを聞いた。
放水路 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そう言うと流石さすがに彼女も悵然ちょうぜんとしたらしい様子のまゝしばらく黙った。
巴里祭 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
と左膳、焼け跡に立って、悵然ちょうぜんと腰なる大刀の柄をたたいた。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
閉じ籠ったまま、彼は独り悵然ちょうぜんと壁に対していた。すると一名の老侍郎ろうじろうが畏る畏るそれへ来ていうには
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
赤羽橋あかばねばしの絶句に「南郭なんかく翁ヲおもフアリ悵然ちょうぜんトシテえいヲ成ス。」と題して「流水山前寒碧長。遺居何在草荒涼。一橋風月無人詠。漁唱商歌占夜涼。」〔流水山前寒碧長シ/遺居いずこニ在リヤ草荒涼タリ/一橋ノ風月人ノ詠ム無ク/漁唱商歌夜涼ヲ占ム〕
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「自害したか——」と、将門は悵然ちょうぜんと歎声の尾を曳きながら
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
さすがに、悵然ちょうぜんと、悲壮ないろを眉にたたえて
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人々は、悵然ちょうぜんとして、いつまでも、見送った。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)