トップ
>
蘆間
>
あしま
ふりがな文庫
“
蘆間
(
あしま
)” の例文
三人は、
喧
(
やかま
)
しく
行々子
(
よしきり
)
の鳴いている
蘆間
(
あしま
)
をくぐって、砂洲に出た。そして、しばらく蜆を拾ったり、穴を掘ったりして遊んだ。
次郎物語:01 第一部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
雲
(
くも
)
往
(
ゆ
)
き
雲
(
くも
)
來
(
きた
)
り、やがて
水
(
みづ
)
の
如
(
ごと
)
く
晴
(
は
)
れぬ。
白雲
(
しらくも
)
の
行衞
(
ゆくへ
)
に
紛
(
まが
)
ふ、
蘆間
(
あしま
)
に
船
(
ふね
)
あり。
粟
(
あは
)
、
蕎麥
(
そば
)
の
色紙畠
(
しきしばたけ
)
、
小田
(
をだ
)
、
棚田
(
たなだ
)
、
案山子
(
かゝし
)
も
遠
(
とほ
)
く
夕越
(
ゆふご
)
えて、
宵
(
よひ
)
暗
(
くら
)
きに
舷
(
ふなばた
)
白
(
しろ
)
し。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
田の中の小道を行けば冬の溝川水少く草は大方に枯れ尽したる中に
蓼
(
たで
)
ばかりの
赤
(
あこ
)
う残りたる、とある処に古池の
蓮
(
はちす
)
枯れて
雁
(
がん
)
鴨
(
かも
)
の
蘆間
(
あしま
)
がくれに
噪
(
さわ
)
ぎたる
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
男どもこそ、驚いたふうだったが、かの女とて、やはり、びっくりしたらしく、うしろの
蘆間
(
あしま
)
の土手をふりむいた。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時に白鷺二三羽貯水池の
蘆間
(
あしま
)
より空高く飛去れり。
荷風戦後日歴 第一
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
汝が身ぶりは、
蘆間
(
あしま
)
を分くる泉に似て
生けるものと死せるものと
(旧字旧仮名)
/
アンナ・ド・ノアイユ
(著)
そして、通りすがった
蘆間
(
あしま
)
の蔭に、一
艘
(
そう
)
の船を見た。竹で編んだ
苫
(
とま
)
のうちから、薄い
灯火
(
ともしび
)
の光が洩れ、その明りの中に、
耳環
(
みみわ
)
をした女の白い顔が見えた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
果して夢ならば、海も同じ潮入りの
蘆間
(
あしま
)
の水。水のどこからが夢であって、どこまでが事実であったか。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引汐
(
ひきしほ
)
や
蘆間
(
あしま
)
にうごく秋の雲
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
聞き
澄
(
すま
)
すと、潟の水の、
汀
(
みぎわ
)
の
蘆間
(
あしま
)
をひたひたと
音訪
(
おとず
)
れる
気勢
(
けはい
)
もする。……風は死んだのに、遠くなり、近くなり、汽車が
谺
(
こだま
)
するように、ゴーと響くのは
海鳴
(
うみなり
)
である。
鷭狩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蘆間
(
あしま
)
の
雁
(
かり
)
のように、黒い影法師は駈け別れ、
藪
(
やぶ
)
に沈み、樹蔭に隠れ、田の
畦
(
あぜ
)
に腹這いになった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
田越
(
たごえ
)
の
蘆間
(
あしま
)
の
星
(
ほし
)
の
空
(
そら
)
、
池田
(
いけだ
)
の
里
(
さと
)
の
小雨
(
こさめ
)
の
螢
(
ほたる
)
、いづれも
名所
(
めいしよ
)
に
數
(
かぞ
)
へなん。
魚
(
さかな
)
は
小鰺
(
こあぢ
)
最
(
もつと
)
も
佳
(
よ
)
し、
野郎
(
やらう
)
の
口
(
くち
)
よりをかしいが、
南瓜
(
かぼちや
)
の
味
(
あぢ
)
拔群
(
ばつぐん
)
也
(
なり
)
。
近頃
(
ちかごろ
)
土地
(
とち
)
の
名物
(
めいぶつ
)
に
浪子饅頭
(
なみこまんぢう
)
と
云
(
い
)
ふものあり。
松翠深く蒼浪遥けき逗子より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一艘の小舟さえないと。そんな筈があるものか。——これほどな大河、昼中は、何で往来するか。
戦
(
いくさ
)
のため、河止めというような、非常な時にせよ、そこらの
蘆間
(
あしま
)
や、河原草のなかに、物見舟は隠してあるものだ。よく眼を
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、
濡
(
ぬ
)
れ/\として
艶
(
つや
)
ある
脛
(
はぎ
)
は、
蘆間
(
あしま
)
に眠る
白鷺
(
しらさぎ
)
のやうに霧を分けて白く長かつた。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
蘆間
(
あしま
)
の
小舟
(
おぶね
)
の
纜
(
ともづな
)
を解きて、
老夫
(
おじ
)
はわれをかかえて乗せたり。一緒ならではと、しばしむずかりたれど、めまいのすればとて乗りたまわず、さらばとのたまうはしに
棹
(
さお
)
を立てぬ。船は出でつ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蘆間
(
あしま
)
の
小舟
(
おぶね
)
の
纜
(
ともづな
)
を解きて、
老夫
(
おじ
)
はわれをかかへて乗せたり。
一緒
(
いつしよ
)
ならではと、しばしむづかりたれど、めまひのすればとて乗りたまはず、さらばとのたまふはしに
棹
(
さお
)
を立てぬ。船は
出
(
い
)
でつ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
海鼠
(
なまこ
)
が這うようにちょろちょろと、
蘆間
(
あしま
)
をあとへ引きますぞいの。村中が心を合せて、
泥浚
(
どろさらい
)
をせぬ事には、ここの浦は、いまの
間
(
ま
)
に干潟になって、やがて、ただ
茫々
(
ぼうぼう
)
と蘆ばかりになるぞいの。
甲乙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
サ、サと
音
(
おと
)
が
聞
(
き
)
こえて、うつゝに
蘆間
(
あしま
)
の
漣
(
さゝなみ
)
へ
動
(
うご
)
いて
行
(
ゆ
)
くやうである。
十和田の夏霧
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
年
(
とし
)
経
(
た
)
つて、
再
(
ふたゝ
)
び
双六
(
すごろく
)
の
温泉
(
をんせん
)
に
遊
(
あそ
)
んだ
時
(
とき
)
、
最
(
も
)
う
老爺
(
ぢい
)
は
居
(
ゐ
)
なかつた。が、
城址
(
しろあと
)
の
濠
(
ほり
)
には
船
(
ふね
)
があつて、
鷺
(
さぎ
)
ではない、
老爺
(
ぢい
)
の
姿
(
すがた
)
が、
木彫
(
きぼり
)
に
成
(
な
)
つて
立
(
た
)
つのを
見
(
み
)
て、
渠
(
かれ
)
は
蘆間
(
あしま
)
に
手
(
て
)
を
支
(
つか
)
えて、やがて
天守
(
てんしゆ
)
を
拝
(
はい
)
した。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
森をくぐって、青い姿見が
蘆間
(
あしま
)
に映った時である。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蘆
漢検1級
部首:⾋
19画
間
常用漢字
小2
部首:⾨
12画
“蘆間”で始まる語句
蘆間小舟