薬罐やかん)” の例文
新字:薬缶
憎まれている家では飯時めしどきにやたらにこの綱をゆるかされてなべ薬罐やかんも掛けておくことができなかった、というような話も残っている。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
それからキミョウニナオル丸、牛豚開店までやりやがって、按摩あんまとこが蒲生鉄斎、たつじんだ、土瓶だとよ、薬罐やかんめえ、わらかしやがら。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
餅菓子と煎餅とが菊の花瓶かびんの間に並べられる。小使は大きな薬罐やかんに茶を入れて持って来て、めいめいに配った茶碗についで回った。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
薬罐やかんのくらくら煮立っているのが、吉弥のむしゃくしゃしているらしい胸の中をすッかりたとえているように、僕の妻には見えた。
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
彼の頭が、薬罐やかんのように、赤くてかてかと禿げているのも、実は焼傷やけどの跡ではなくて、その頃に引き受けた悪い病気の名残りなそうである。
再度生老人 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
くびをすくめながら、くちなかでこうつぶやいた春重はるしげは、それでもつめ煮込にこんでいる薬罐やかんそばからかおはなさずに、雨戸あまどほうぬすた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
もう昼飯がすんだあとらしく、ちゃぶ台の上には薬罐やかん飯櫃おひつだけが残されていて、蠅が五、六匹しずかにとまっている。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
高麗こまねずみのようにきりきり舞いをして、薬罐やかん、水差し、湯呑みなど病床の小道具一式を枕もとへ運んだのちそこらの物を押し入れへ投げ込んで
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
傍の電熱器に乗せた薬罐やかんをとって、自分でゆっくりと茶をいれ、お客は待たせっ放しにして、うまそうに茶をすする。
凡人凡語 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
杉戸が細目に中からけられて、お湯が入用だといったときに、座員の一人は紫色の瀬戸ひきの薬罐やかんをさげていった。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
かれは好きな煙草ものまないで、まず火鉢のひきだしから大きい湯呑みを取り出して、めかかっている薬罐やかんの湯をひと息に三杯ほども続けて飲んだ。
半七捕物帳:44 むらさき鯉 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
頭が割れるように痛むので寝たのだと聞いて磯は別に怒りもせず驚きもせず自分でけ、薬罐やかん微温湯ぬるまゆだから火鉢に炭を足し、水も汲みに行った。
竹の木戸 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
越前蟹えちぜんがにみたいに大きなそして赤くけた薬罐やかんが、炭の一俵もおこしたほどな炉の上に、手とつるとを伸ばしていた。
かんかん虫は唄う (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お茶を入れる時には、若しお茶が上等な物だと、先ず急須に薬罐やかんから熱湯を注ぎ込む。そこで湯を棄て、即座に茶を入れると共に、茶碗に湯を入れる。
やれ薬罐やかんだとその度に立ち動いている間に、カラニシはもとの灰となって、又もとの始めからやり直さねばならぬといった始末、私もそれと気づくまでは
私は騎虎の勢い十年ばかり以前に横浜の市長を務めたことのある私の大家の薬罐やかん頭のところにこれから大変な談判をしに行かなければならなくなってきた。
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
薬罐やかんが煮たつのも聞こえ、晩めしを料理してくれる火、パンを焼いてくれるオヴンに敬意を表することもでき、必要な家具と道具とが主な飾りとなっている。
少し深く掘ると腐った薬罐やかんの破片だの罐詰の空罐だのの出て来る原っぱの端だが、その地面の草を四角くむしって仕立屋の伯母がジャガいもを作っているのだ。
赤い貨車 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
上がりかまちから板張りで、巨大な炉が一つ切ってあり、釣るされてある薬罐やかんの下では、薪が焔をあげていた。
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
僕が来たばかりの晩、僕の部屋は家の一等端の広い土間で母屋と区別されているのだが、そこの土間へぬっと入ってきて黙ってお茶の入った薬罐やかんをつきだしてくれた。
石ころ路 (新字新仮名) / 田畑修一郎(著)
流しのそばのガス焜炉こんろで、薬罐やかんの湯が煮えたぎっている音が聞こえた。私は身をおこしかけて、割れるような頭痛に気づいた。そのとき、枕もとに一通の封書が置かれているのを見た。
軍国歌謡集 (新字新仮名) / 山川方夫(著)
それからまた引返して、こんどは長火鉢をエンヤラヤッと抱えあげ、ウンウンいいながら、これもまた勝手元の揚げ板の上に置いた。その次には、薬罐やかんをさげていって長火鉢の上にかけた。
深夜の市長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
タオルに薬罐やかんの湯をそそぎ、健の頭を手荒く、ひっ抱えて顔をふいた。
大根の葉 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
「まあ、そう、ご立腹なさらずに、薬罐やかんが煮こぼれます」
顎十郎捕物帳:03 都鳥 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
下にはつぼやら薬罐やかんやらをぶらさげているのだった。
手許てもと火鉢ひばちせた薬罐やかんからたぎる湯気ゆげを、千れた蟋蟀こおろぎ片脚かたあしのように、ほほッつらせながら、夢中むちゅうつづけていたのは春重はるしげであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
彼はあたりを見まわしてから、薬罐やかんから口づけに、冷えた渋茶をがぶがぶと飲んだ。それから飯櫃の蓋をとって、いきなりそのなかに手を突っこんだ。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
煎餅せんべいつぼと、駄菓子の箱と熟柿じゅくしざるを横に控え、角火鉢のおおきいのに、真鍮しんちゅう薬罐やかんから湯気を立たせたのを前に置き、すすけた棚の上に古ぼけた麦酒ビールの瓶
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
火鉢の薬罐やかんに一本ほうりこんで、御意見無用いのち不知の文身ほりものを見せながら、ちょいちょい指さきで摘まみ上げてみては、またズブリと湯へ落しながら
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
薬罐やかんをさげてよろよろと歩いてくると、床屋とこやの角の電信柱の前でもう歩けなくなったんでしょう、電信柱に寄り掛かってしばらく休んでいたかと思ううちに
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「ああいけん! いけん! 文士なんてものは橘さん駄目じゃよ」と老市長は薬罐やかん頭を振り立てた。
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
毎夕すすけた電灯がく頃まで、ぼく一人が居残って残り火の十能だとか薬罐やかんなどを返しにゆくと「これあね、今日××商店の開業十周年に貰ったんだよ、喰べておいでよ」
だから家庭的の音が欠乏している、と人にいわれたかもしれない。攪乳器も糸車も、薬罐やかんのたぎる音も急須きゅうすのシュンシュンいう音も子供たちのさけびもわたしをあやさない。
板敷には囲炉裡が切ってあり、自在鉤にかけられてある薬罐やかんからは、湯気が立っていた。炉を囲んでいるのは五人の湯治客で、茶を飲み飲みさっきから話しているのであった。
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
腸詰、黒パン、ブリキのひどい薬罐やかんなどがピムキンの足許にあった。
ピムキン、でかした! (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
電熱器に薬罐やかんを乗せながらたずねた。
狂い凧 (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
馬鹿ばかをいわッし。おいらがんで、うしかわようがあるんだ。もっともこの薬罐やかんそばはなッつけて、よくいで見ねえ」
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
火鉢に大きな薬罐やかんが掛けてあって、そのわきには菓子の箱がならべてある。のちに思えば例の三馬さんばの「浮世風呂」をそのままで、茶を飲みながら将棋をさしている人もあった。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
葦簾のかげに緋毛氈ひもうせん敷いた腰かけが並んで、茶碗に土瓶どびん、小暗い隅には磨きあげた薬罐やかんが光り、菓子の塗り箱が二つ三つそこらに出ている——ありきたりの水茶屋のしつらえ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
いや、御深切は難有ありがたいが、薬罐やかんの底へ消炭けしずみで、くあとからめる処へ、氷で咽喉のどえぐられそうな、あのピイピイを聞かされちゃ、身体からだにひびったけがはいりそうだ。……持って来な。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と瀬戸引の薬罐やかんをぎゅっとみのえの手に持たせた。
未開な風景 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
そのおさよ婆さんが、薬罐やかんに酒のかんをして運んで来た。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
ちいんと薬罐やかんにたぎる湯の音。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)