トップ
>
葵
>
あふひ
ふりがな文庫
“
葵
(
あふひ
)” の例文
雑木山の
裾
(
すそ
)
や、柿の樹の傍や
厩
(
うまや
)
の横手や、藪の下や、
桐畑
(
きりばたけ
)
や片隅にぽつかり大きな
百合
(
ゆり
)
や
葵
(
あふひ
)
を咲かせた農家の庭の前などを通つて。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
翌日
(
よくじつ
)
は
別當
(
べつたう
)
の
好意
(
かうい
)
で、
玄竹
(
げんちく
)
は
藥箱
(
くすりばこ
)
を
葵
(
あふひ
)
の
紋
(
もん
)
の
附
(
つ
)
いた
兩掛
(
りやうが
)
けに
納
(
をさ
)
め、『
多田院御用
(
ただのゐんごよう
)
』の
札
(
ふだ
)
を、
兩掛
(
りやうがけ
)
けの
前
(
まへ
)
の
方
(
はう
)
の
蓋
(
ふた
)
に
立
(
た
)
てて
貰
(
もら
)
つた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
一同出立には及びたり其
行列
(
ぎやうれつ
)
には第一番の
油箪
(
ゆたん
)
掛
(
かけ
)
し長持十三
棹
(
さを
)
何れも
宰領
(
さいりやう
)
二人づつ
附添
(
つきそひ
)
その跡より
萠黄
(
もえぎ
)
純子
(
どんす
)
の油箪白く
葵
(
あふひ
)
の御
紋
(
もん
)
を染出せしを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「二階の紫琴女の部屋は、道具が皆んな、三つ葉
葵
(
あふひ
)
の紋が附いてますよ。それ丈けでも縛れると思ふんですが」
銭形平次捕物控:283 からくり屋敷
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
裝潢
(
さうくわう
)
には
葵
(
あふひ
)
の紋のある
錦
(
にしき
)
が用ゐてある。享保三年に八十三歳で、目黒村の
草菴
(
さうあん
)
に於て祐天の
寂
(
じやく
)
したのは、島の歿した享保十一年に先つこと僅に八年である。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
葵
(
あふひ
)
の花が薄赤く咲いてゐる。「あの家だ。」と鹿田が指をさして教へた。「東京から女學生が來た家は。」
少年の死
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
紋所といふもの、もとは車の紋から起きたといふ説があるが、
真実
(
ほんとう
)
の事か
何
(
ど
)
うか知らない。徳川家が
葵
(
あふひ
)
を紋所に用ゐるやうになつたのにも、色々な伝説がある。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
西洋
葵
(
あふひ
)
のぱつとした赤い花の壺を飾つて置いたので、テイブルの上の色取りだけは綺麗であつた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
田舎
(
ゐなか
)
めいた赤地に白の格子縞のある窓掛をして、
硝子
(
がらす
)
戸の
外
(
そと
)
に
葵
(
あふひ
)
の花が
三
(
み
)
鉢づつ程並べられた窓が二つあるが、人があれで立つて居ることが出来やうかと思はれる程の低い二階である。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
この見事な
刀掛
(
かたなかけ
)
には、
葵
(
あふひ
)
の
御紋散
(
ごもんぢ
)
らしの大小でも
恭
(
うやうや
)
しく掛けて置くが
好
(
い
)
い。
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ひきつれて
葵
(
あふひ
)
かざせしそのかみを思へばつらし加茂のみづがき
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
或る温室では
釣鐘草
(
つりがねさう
)
や
葵
(
あふひ
)
や
棕櫚
(
しゆろ
)
が
頭
(
かぶり
)
を振つてゐるだらう
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
君とわれ
葵
(
あふひ
)
に似たる水草の花のうへなる橋に涼みぬ
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
雪の配景のその前に、たち
葵
(
あふひ
)
かと……
ランボオ詩集
(新字旧仮名)
/
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー
(著)
一茎
(
いつけい
)
の
葵
(
あふひ
)
の花の前に立て。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
柔
(
やはら
)
げ相摸殿よく
承
(
うけたま
)
はられよ徳川は
予
(
よ
)
が
本性
(
ほんせい
)
ゆゑ名乘申す
又
(
また
)
葵
(
あふひ
)
も予が
定紋
(
ぢやうもん
)
なる故用ゆる
迄
(
まで
)
なり何の
不審
(
ふしん
)
か有べきとの
詞
(
ことば
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
東
(
ひがし
)
の
門
(
もん
)
から
入
(
はひ
)
つて、
露店
(
ろてん
)
と
參詣人
(
さんけいにん
)
との
雜沓
(
ざつたふ
)
する
中
(
なか
)
を、
葵
(
あふひ
)
の
紋
(
もん
)
の
幕
(
まく
)
に
威勢
(
ゐせい
)
を
見
(
み
)
せた
八足門
(
はつそくもん
)
の
前
(
まへ
)
まで
行
(
ゆ
)
くと、
向
(
むか
)
うから
群衆
(
ぐんしう
)
を
押
(
お
)
し
分
(
わ
)
けて、
脊
(
せ
)
の
高
(
たか
)
い
武士
(
ぶし
)
がやつて
來
(
き
)
た。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
雜司ヶ谷
鬼子母神
(
きしもじん
)
のあたりで御鷹を放たれた時、何處からともなく飛んで來た一本の
征矢
(
そや
)
が、危ふく家光公の肩先をかすめ、三つ葉
葵
(
あふひ
)
の定紋を打つた陣笠の裏金に滑つて
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
心もて日かげに向かふ
葵
(
あふひ
)
だに朝置く露をおのれやは
消
(
け
)
つ
源氏物語:30 藤袴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
葵
(
あふひ
)
かづらの
冠
(
かむり
)
して、
近衛使
(
このゑづかひ
)
の
神
(
かみ
)
まつり
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
葵
(
あふひ
)
をかざす
京人
(
きやうびと
)
が
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
と成され印を
据
(
すゑ
)
し一書を下し
置
(
おか
)
れ短刀は
淺黄綾
(
あさぎあや
)
の
葵
(
あふひ
)
の
御紋
(
ごもん
)
染拔
(
そめぬき
)
の
服紗
(
ふくさ
)
に
包
(
つゝみ
)
て下されたり。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
‥‥さうして
葵
(
あふひ
)
の
紋
(
もん
)
の
附
(
つ
)
いた
兩掛
(
りやうが
)
けに
目禮
(
もくれい
)
して、
片脇
(
かたわき
)
へ
寄
(
よ
)
つてゐなければならなかつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
悔
(
くや
)
しくもつみをかしける
葵
(
あふひ
)
草神の許せる
挿頭
(
かざし
)
ならぬに
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
三つ葉
葵
(
あふひ
)
の紋がチラ付きます。
銭形平次捕物控:283 からくり屋敷
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
いかに
紀念
(
かたみ
)
の
葵
(
あふひ
)
ぐさ
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
葵
(
あふひ
)
の上9・4(夕)
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
“葵”の意味
《名詞》
あおいを参照。
(出典:Wiktionary)
葵
漢検準1級
部首:⾋
12画
“葵”を含む語句
蒲葵
黄蜀葵
向日葵
蜀葵
葵祭
立葵
紅蜀葵
山葵
葵紋
山葵卸
日向葵
葵橋
姫向日葵
天竺葵
南葵
葵山
葵上
銭葵
山葵漬
生田葵山
...