トップ
>
笄
>
こうがい
ふりがな文庫
“
笄
(
こうがい
)” の例文
近寄ってなにをしているかとたずねると、ひとりが手に持っていた
笄
(
こうがい
)
をさしだして、「このような品が壕のなかに落ちていましたので」
日本婦道記:笄堀
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
駿河町の三井呉服店で、衣装も一式調えてやったし、日本橋小伝馬町の金稜堂で、櫛、
笄
(
こうがい
)
、帯止めなどの高価なものも買ってきた。
仇討禁止令
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ミットの頭には、鉄の
笄
(
こうがい
)
が横に出ている。足場綱をゆるめて、船腹の足場を下げるさいに、過って、ロップが
外
(
はず
)
れない為にである。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
最後に彼女は
櫛
(
くし
)
と
笄
(
こうがい
)
を示して、「これ
卵甲
(
らんこう
)
よ。本当の
鼈甲
(
べっこう
)
じゃないんだって。本当の鼈甲は高過ぎるからおやめにしたんですって」
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それに櫛だとか簪だとか
笄
(
こうがい
)
だとか、そういった髪飾りやその他の装身具にも、その頃の物には変化に富んだ発達が見られるように思われ
画道と女性:――喜久子姫御用の「春秋屏風」その他――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
▼ もっと見る
三次も客と見せかけるために、前へいろいろな
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
の類を持ち出すように頼んで、それをあれこれと手にとりながら、声を潜めて言った。
早耳三次捕物聞書:02 うし紅珊瑚
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
其処に唯一人、あの
妓
(
ひと
)
が立ったんです。
笄
(
こうがい
)
がキラキラすると、脊の
嫋娜
(
すらり
)
とした、裾の色の
紅
(
くれない
)
を、潮が見る見る消して青くします。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
笄町という町名は明治以後に出来たもので、江戸時代にはこの辺一帯を
笄
(
こうがい
)
と呼び慣わして、江戸の切絵図にも渋谷の部に編入してあります。
半七捕物帳:65 夜叉神堂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そなたの腕なら、舞台から
笄
(
こうがい
)
を投げても、三斎めの息の根を止めることは出来ようが、それでは、望みの十分の一を、達したとも申されぬ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
東洋は面白いな。巴里の郊外にも電柱はあったが道筋の家の壁や屋根を借りて取り付けたもので長さも小さく
小鬢
(
こびん
)
に
笄
(
こうがい
)
を挿したほどの恰好だ。
豆腐買い
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
女は
櫛
(
くし
)
だの
笄
(
こうがい
)
だの
簪
(
かんざし
)
だの
紅
(
べに
)
だのを大事にしました。彼が泥の手や山の獣の血にぬれた手でかすかに着物にふれただけでも女は彼を叱りました。
桜の森の満開の下
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
笄
(
こうがい
)
を挿した髪、下げた帯、左の手にとられた褄。……月のない、ゆきずりの、そのあたりの闇の濃けれは濃いほど、その美しさはいや増した。
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
お柳の
装
(
なり
)
は南部の藍の
子持縞
(
こもちじま
)
の袷に黒の
唐繻子
(
とうじゅす
)
の帯に、
極微塵
(
ごくみじん
)
の
小紋縮緬
(
こもんちりめん
)
の
三紋
(
みつもん
)
の羽織を着て、水の
滴
(
たれ
)
るような
鼈甲
(
べっこう
)
の
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
をさして居ります。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「妾、お姉様の、
笄
(
こうがい
)
と、肌襦袢とを、持って参っておりますが、それを、お父様の、お墓の横へ——お墓を立てましては?」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
一人の女中の部屋では
鼈甲
(
べっこう
)
の
笄
(
こうがい
)
や
簪
(
かんざし
)
をみんな取り出して綺麗に並べて置いて、銀簪なんぞは折り曲げて並べて行ったとね。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
平次はそう言いながら、お夏の
丸髷
(
まるまげ
)
から、
擬
(
まが
)
い物の
鼈甲
(
べっこう
)
に、これも怪しい銀の帯をした
笄
(
こうがい
)
を取って、スッと抜きました。
銭形平次捕物控:044 お民の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
銀子が今までにしてもらったダイヤの
指環
(
ゆびわ
)
に、
古渡珊瑚
(
こわたりさんご
)
や
翡翠
(
ひすい
)
の帯留、根掛け、
櫛
(
くし
)
、
笄
(
こうがい
)
、腕時計といった小物を一切くるめて返すようにと言うので
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
一つ二つと
笄
(
こうがい
)
が、音もなく抜け落ちたかと思うと、両手に抱えたフローラの体に、次第に重みが加わっていく。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
姫君は
檜皮
(
ひわだ
)
色の紙を重ねて、小さい字で歌を書いたのを、
笄
(
こうがい
)
の端で柱の
破
(
わ
)
れ目へ押し込んで置こうと思った。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
一人は鎌、一人は
笄
(
こうがい
)
、お吉と島君とは恋と意地とで嵐吹き捲く山道を手探り足探りで命を懸けて闘っている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その従僕茶屋の台所にいると、有名な妓女が来て二階へ上らんとして
笄
(
こうがい
)
を落した。従僕拾うて渡すと芸子
憚
(
はばか
)
り
様
(
さま
)
と言いざまその僕の手とともに握って戴き取った。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
〽あとの雁が先になったら
笄
(
こうがい
)
取らしょ……、小さいときから大好きなこの唄を誦もうともしなかった。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
たらいの中には
桜貝
(
さくらがい
)
の
櫛
(
くし
)
と
笄
(
こうがい
)
が浮んでいるだけであった。雪女、お湯に溶けてしまった、という物語。
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
そりゃあ
鼈甲
(
べっこう
)
の
笄
(
こうがい
)
がテラテラして、白襟に、
藍
(
あい
)
色の御紋附きだったけれど、目が覚めるようだった。
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
えたいの知れぬ
下手物
(
げてもの
)
を並べ、なにがしかのお茶代にありつく趣向、大石良雄討入りの呼子、大高源吾の鎗印、乃至は何代目高尾の
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
、紀文の紙入れなど途方もない珍物。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
地味な着物に
黒繻子
(
くろじゅす
)
の帯、長い
笄
(
こうがい
)
、
櫛巻
(
くしま
)
きにした髪の姿までを話のなかに
彷彿
(
ほうふつ
)
させて見せる。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
女
(
おんな
)
は、
平常
(
ふだん
)
たいせつにしていた、くしとか、
笄
(
こうがい
)
とか、
荷物
(
にもつ
)
にならぬものだけを
持
(
も
)
ち、
男
(
おとこ
)
は、
羽織
(
はおり
)
、はかまというように、ほかのものを
持
(
も
)
っては、
長
(
なが
)
い
道中
(
どうちゅう
)
はできなかったのです。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
三人各二本だから合計六本の
矢鏃
(
バンデリラ
)
を差されて、牛はおいらんの
笄
(
こうがい
)
みたいな観を呈する。
踊る地平線:07 血と砂の接吻
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
現今の麻布区
笄
(
こうがい
)
町百七十五番地へ住む事になった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
お坊主の
関久和
(
せききゅうわ
)
のすがたを見て、血刀を渡し、
空鞘
(
からざや
)
の口から
笄
(
こうがい
)
を抜いて、
鬢
(
びん
)
の毛を
撫
(
な
)
であげた。そして、襟元を直すと、すぐ起ち上って
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうまでも
行
(
ゆ
)
きますまいが、髪を洗って、湯に入って、そしてその
洗髪
(
あらいがみ
)
を
櫛巻
(
くしま
)
きに結んで、
笄
(
こうがい
)
なしに、
紅
(
べに
)
ばかり薄くつけるのだそうです。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そうだよ。頭のものだよ。黄八丈に紋縮緬の着付じゃ、頭のものだって、
擬物
(
まがいもの
)
の
櫛
(
くし
)
や
笄
(
こうがい
)
じゃあるまいじゃないか。わたしは、さっきあの女が菅笠を
恩讐の彼方に
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
貴方
(
あんた
)
には済みませんが、
若
(
も
)
し此処で千円出して下されば、
仮令
(
たとえ
)
兄が千円出さんと申しましても、私は衣類櫛
笄
(
こうがい
)
手道具から指輪のような物までも売払い
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「値打は
拵
(
こしら
)
えだけです」と清兵衛が云った、「鞘もまだ使えるし、
笄
(
こうがい
)
と
目貫
(
めぬき
)
が幾らかになるでしょう。もうばらして売っちまおうと思っているんですが」
末っ子
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
櫛や
笄
(
こうがい
)
はみんな落してしまい、春着はめちゃめちゃで、帯までが解けて流れてしまったが、幸いに命だけは無事に助かったので、大難が小難と皆んなが喜んだ。
牛
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
笄
(
こうがい
)
を抜いたりさしたりしてみました。
紅
(
くれない
)
のさした
面
(
かお
)
を恥かしそうにながめていました。こうしている間もお君は、自分の身の果報を思うことでいっぱいであります。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
支那事変の影響は、一方、日本趣味の復活に結婚式の
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
等に鼈甲の需要をまた呼び起したと共に、一方大陸への
捌
(
は
)
け口はとまった。商売は、痛し
痒
(
かゆ
)
しの状態であった。
娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
島君も
笄
(
こうがい
)
を握り締め、頭の上へ振りかぶり、闇にもそれと輝いて見えるお吉の眼の辺りへ眼を注ぎ、じっと油断なく構えたが、足場は悪し
急
(
あせ
)
ってもおり既に危く思われた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大罪人に用いる
上柄
(
かみがら
)
流本繩の秘伝、小刀か
笄
(
こうがい
)
で親指の
関節
(
ふし
)
に切れ目を入れ、両の親指の背を合わせて切れ目へ糸を廻わして三段に巻いて結ぶという、これが熊谷家
口述
(
くじゅつ
)
の紫繩。
釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
または横に
笄
(
こうがい
)
を揷すとかしたら、随分といろいろいいものが相当に出来そうに思います。
好きな髷のことなど
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
ぬれた、青葉のような緑の髪を、
立兵庫
(
たてひょうご
)
に結い上げて、その所々に差し入れた、後光のような
笄
(
こうがい
)
に軽く触れたとき……フローラの全身からは、波打つような感覚が起こってきた。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
雪之丞は、そんな予感に、心を暗くしながら、
滝夜叉
(
たきやしゃ
)
の変身、
清滝
(
きよたき
)
という遊女すがたになって、何本となく差した
笄
(
こうがい
)
も重たげに、華麗な
裲襠
(
うちかけ
)
をまとい、三幕目の出をまっていた。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
丸髷
(
まるまげ
)
に、薄色の
櫛
(
くし
)
や
笄
(
こうがい
)
をさしたお増は、手ばしこく着物を着てしまうと、帯のあいだへしまい込んだ莨入れを取り出して、黙って莨をすいながら、お今の
扮装
(
つくり
)
の出来るのを待っていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「いえ——ナニ——」と稲垣は
苦笑
(
にがわらい
)
して、正直な、気の短かそうな調子で、「少しばかり衝突してネ……
彼女
(
あいつ
)
は
口惜
(
くやし
)
紛
(
まぎ
)
れに
笄
(
こうがい
)
を折ちまやがった……馬鹿な……何処の家にもよくあるやつだが……」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
笄
(
こうがい
)
に桝の寸法書を入れたのは?」
銭形平次捕物控:044 お民の死
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
すると、せっかく骨を折って拾った銭が
紛
(
な
)
くなっていた者だの、
笄
(
こうがい
)
を抜かれている女だの、
袂
(
たもと
)
を刃物で切られている者だのが数名あって
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
髪の根は
髷
(
まげ
)
ながら、
笄
(
こうがい
)
ながら、がッくりと肩に崩れて、早や
五足
(
いつあし
)
ばかり、釣られ工合に、
手水鉢
(
ちょうずばち
)
を、裏の垣根へ誘われ
行
(
ゆ
)
く。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
というので、是から衣類や
櫛
(
くし
)
笄
(
こうがい
)
貯えの金子までも
一
(
ひ
)
ト風呂敷として跡を
暗
(
くら
)
まし、
明
(
あけ
)
近い頃に逐電して仕舞いました。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
二人がだんだんに行き詰まって来るのはもう眼に見えているので、はらはらしながら見張っていると、綾衣が新造の綾浪に頼んで
蒔絵
(
まきえ
)
の櫛と
笄
(
こうがい
)
とを質に入れさせた。
箕輪心中
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
高島田に
笄
(
こうがい
)
が飴色に
冴
(
さ
)
えているお京さん。神殿の廊下の外には女子供が立集って、きゃきゃと騒いだ。加奈子もまじった。列席の二三の親しい友達は不思議な美にうたれた。
豆腐買い
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
“笄”の解説
笄(こうがい、「髪掻き」の転訛)とは、髪を掻き揚げて髷を形作る装飾的な結髪用具。ただし次第に結髪後に髪を飾るものに変化した。中国由来のもので現代中国語ではジー(jī)と読む。笄は頭がかゆい時に髪型を崩さずに髪を掻く道具「髪掻 (かみかき)」からきているという説がある。
「三所物(みところもの)」と呼ばれる日本刀の大小の刀装具のひとつで、刀と一緒に持ち歩くことも多かった。
(出典:Wikipedia)
笄
漢検1級
部首:⽵
10画
“笄”を含む語句
櫛笄
笄町
花笄
笄髷
長笄
笄橋
黄金笄
冠笄
麻布笄町
銀笄
裂笄
笄蛭
笄簪
笄筥
笄町長谷寺
笄打
笄坂上
笄坂
櫛笄簪