島崎は、それらの蜘蛛の眼みたいな誘惑線を巧みに避けて、柵のそばにぴったりと箱を寄せている小型な薔薇色の馬車を見かけて
近くは忍月居士、折々戯曲論を筆せられし事あり。「柵草紙」には鴎外漁史の梨園詩人を論ずる一文、其頃文界を動かしき。
かれは『文学界』『国民之友』『柵草紙』『早稲田文学』などに養はれた若い人達の若い事業を超然として見てゐることが出来なくなつて居た。
“柵”の解説
柵(さく、en: fence フェンス)とは、
角材や丸太をまばらに(地面などに)立てて、そこに横向きの材である「貫(ぬき)」を通し、土地や区画の境界などに設置する囲いのこと。横向きに伸びる材料は、角材や丸太が用いられることもあるが、代わりに金網などが用いられることもあり、またロープやチェーンなどが用いられることもある。柵は塀とは違って隙間があり、柵越しに反対側の景色を見ることができる、という特徴がある。
木の柱を立てて並べて、敵を防ぐために作った砦。→城柵を参照。
(しがらみと読めば)構造は同じだが、水流の向きを変えたり水流を抑えるために川の中に設けたものを指す。→#しがらみ
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)