トップ
>
古股引
ふりがな文庫
“古股引”の読み方と例文
読み方
割合
ふるももひき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふるももひき
(逆引き)
土手の柳の間に
古着
(
ふるぎ
)
古足袋
(
ふるたび
)
古股引
(
ふるももひき
)
の
類
(
たぐい
)
を並べる露店から、客待ち顔な易者の店までが砂だらけだ。目もあけていられないようなやつが、また向こうからやって来る。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
敷居際に
蹲
(
つくば
)
った捨吉が、肩のあたりに千草色の
古股引
(
ふるももひき
)
、
垢
(
あか
)
じみた
尻切半纏
(
しりきりばんてん
)
、よれよれの三尺、
胞衣
(
えな
)
かと
怪
(
あやし
)
まれる帽を
冠
(
かぶ
)
って、
手拭
(
てぬぐい
)
を首に巻き、引出し附のがたがた箱と、
海鼠形
(
なまこなり
)
の
小盥
(
こだらい
)
註文帳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
紺とはいえど汗に
褪
(
さ
)
め風に
化
(
かわ
)
りて異な色になりし上、幾たびか洗い
濯
(
すす
)
がれたるためそれとしも見えず、
襟
(
えり
)
の
記印
(
しるし
)
の字さえ
朧
(
おぼろ
)
げとなりし
絆纏
(
はんてん
)
を着て、
補綴
(
つぎ
)
のあたりし
古股引
(
ふるももひき
)
をはきたる男の
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
古股引(ふるももひき)の例文をもっと
(4作品)
見る
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
股
常用漢字
中学
部首:⾁
8画
引
常用漢字
小2
部首:⼸
4画
“古”で始まる語句
古
古今
古渡
古河
古市
古風
古家
古物
古文書
古代
検索の候補
股引
半股引
股引下
紺股引
股引穿
破股引
鎖股引
長股引
黒股引
鼠股引
“古股引”のふりがなが多い著者
幸田露伴
島崎藤村
泉鏡花