トップ
>
有縁
>
うえん
ふりがな文庫
“
有縁
(
うえん
)” の例文
いや、そのほか、三州知多の吉良、
仁木
(
にっき
)
、
斯波
(
しば
)
、一色、今川など、足利支流の族党たちの家々からも、名代、あるいは
有縁
(
うえん
)
の者が
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
結
(
むすぶ
)
、
早玉
(
はやたま
)
の両所権現、各々その機に従って
有縁
(
うえん
)
の衆生を導き、無縁の群類を救わんため七宝に飾られたる極楽の光を捨て、
六道三有
(
ろくどうさんう
)
の煩悩の
塵
(
ちり
)
にまじわり給え。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
それと同じ事で、仮りにも俳句という名前をきいたか、もしくは俳句というものを一句でも二句でも見たか、そういう人はすでに俳句に対して
有縁
(
うえん
)
の衆生である。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
ホンの少しばかりつとめますもの故に、この近江の国の竹生島は浅からぬ
有縁
(
うえん
)
の地なのでございます……
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
多武峰
(
とうのみね
)
の増賀上人、
横川
(
よかわ
)
の
源信
(
げんしん
)
僧都
(
そうず
)
、皆いずれも当時の高僧で、しかも保胤には
有縁
(
うえん
)
の人であったし、其他にも然るべき人で得度させて呉れる者は沢山有ったろうが
連環記
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
私に取って已み難き要求なる個性の表現の為めに、あらゆる
有縁
(
うえん
)
の個性と私のそれとを結び付けようとする
厳
(
きび
)
しい欲求の為めに、私は
敢
(
あ
)
えて私から出発して歩み出して行こう。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
長老以下東堂西堂あるいは
老若
(
ろうにゃく
)
の
沙弥喝食
(
しゃみかっしき
)
の末々まで、多くは
坂下
(
さかもと
)
、
山上
(
やまのうえ
)
の
有縁
(
うえん
)
を
辿
(
たど
)
って難を避けておられる模様でございましたので、その御在所御在所も随分と探ねてまわりました。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
此れからはあの御坊の弟子にもなって、
有縁
(
うえん
)
の人々の
後世
(
ごせ
)
専一と祈ろうよ……
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
風体
(
ふうてい
)
によりて
夫々
(
それ/″\
)
の身の上を
推測
(
おしはか
)
るに、
例
(
れい
)
の
織
(
お
)
るが
如
(
ごと
)
くなれば
心
(
こゝろ
)
甚
(
はなは
)
だ
忙
(
いそが
)
はしけれど
南無
(
なむ
)
や
大慈
(
たいじ
)
大悲
(
たいひ
)
のこれ
程
(
ほど
)
なる
消遣
(
なぐさみ
)
のありとは
覚
(
おぼ
)
えず
無縁
(
むえん
)
も
有縁
(
うえん
)
の物語を作り
得
(
え
)
て
独
(
ひと
)
り
窃
(
ひそか
)
にほゝゑまれたる事に
候
(
そろ
)
。
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
警視庁は廃寺等のために
墓碣
(
ぼけつ
)
を搬出するときには警官を立ち会わせる。しかしそれは
有縁
(
うえん
)
のものに限るので、無縁のものはどこの共同墓地に改葬したということを届け
出
(
い
)
でさせるに
止
(
とど
)
まるそうである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
冬の日も
有縁
(
うえん
)
のひとかまうづらしまれまれながら
畦
(
あぜ
)
つたふ見ゆ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「一切
有縁
(
うえん
)
を
放下
(
ほうげ
)
して、八方空」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
ただひとつ、願望として欠けているのは、わが家から
有縁
(
うえん
)
の一僧も寺籍に加わっていないことだけです。どうでしょうな、魯達どの
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、すべてのものは、そう不信を頭において、見くびりを鼻の先へぶらさげてかかった日にはたまらない、せっかくの
有縁
(
うえん
)
のものをも、無縁の里へ追いやってしまう。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
長老以下東堂西堂あるひは
老若
(
ろうにゃく
)
の
沙弥喝食
(
しゃみかっしき
)
の末々まで、多くは
坂下
(
さかもと
)
、
山上
(
やまのうえ
)
の
有縁
(
うえん
)
を
辿
(
たど
)
つて難を避けてをられる模様でございましたので、その御在所御在所も随分と探ねてまはりました。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
お定め成れたなら
憚
(
はゞかり
)
ながら
宜敷
(
よろしく
)
御座りませうと云に重四郎
然
(
され
)
ばで御座る
世間
(
せけん
)
を渡り
歩行
(
あるく
)
も
倦果
(
あきはて
)
たれども差當り未だ
有縁
(
うえん
)
の地もないと見えて
斯
(
かく
)
歩行
(
あるき
)
ます
何卒
(
どうぞ
)
五十か七十の
敷金
(
しききん
)
でも致して
何樣
(
どのやう
)
な所でも身を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
その寺に
有縁
(
うえん
)
な、石屋、花屋、
塔婆屋
(
とうばや
)
などの俗家が数戸たちならんでいる所は、商売がら宵のうちから一軒も戸が開いている家はない。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その辺で
敵
(
かたき
)
の当りがついたのか。松里村には
名刹
(
めいさつ
)
恵林寺
(
えりんじ
)
があって、そこは兵馬に
有縁
(
うえん
)
の地。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
見物のなかには、
有縁
(
うえん
)
の男女も多かったことだろう。涙をしばたたく顔、
嗚咽
(
おえつ
)
する姿、群集の表情は複雑で、一がいには、言いきれない。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「別段、わたしの手がきれいな手でも、汚れない手でもありませんが——この場合、ほかに
有縁
(
うえん
)
の人もございませんから、わたしが導師の役をつとめます、お雪ちゃん、
薪
(
たきぎ
)
を集めて下さい」
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
これなどは“忘れ残り”を書いた為に教えられた一つである。まことに、どこに
有縁
(
うえん
)
の人があるやら、この人生はわからない。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど、
義兄
(
あに
)
の上杉憲房はじめ、
義姉
(
あね
)
の清子につながる足利兄弟、その
有縁
(
うえん
)
など、家垣のすべては名だたる武族のみである。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大村由己はまもなく、故信長の葬儀を紫野に執行のため、織田
有縁
(
うえん
)
の近親や諸州の遺臣に、その期日参列の場を報ずる会状の代筆に多忙を極めた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのほか、
水仕
(
みずし
)
や女童の多くも、ちりぢり泣く泣く、各〻の親もとや
有縁
(
うえん
)
をたよって、逃げのびていたものとみえる。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
紀州
根来衆
(
ねごろしゅう
)
、北越の
佐々
(
さっさ
)
、関東一円も当方に
加担
(
かたん
)
呼応あるべく、織田
有縁
(
うえん
)
の諸侯、池田、
蒲生
(
がもう
)
などの参加も疑いない。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、男は抵抗するでもなく、地にまみれながらも、何か思いつめた
形相
(
ぎょうそう
)
で訴えていた。群集の耳にはよく聞きとれないが、俊基とは
有縁
(
うえん
)
の者らしく
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ところで、昨夜来、ずいぶん足利殿
有縁
(
うえん
)
の武士が、近郡からお供にまいったと聞くが、いま御人数はどれほどぞ」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
善信はまだ年も若く、年来、そちとは
有縁
(
うえん
)
の間がら、また、師と頼んでわしにもまさる人物であるゆえ、善信について、
向後
(
こうご
)
の導きと教えをうけたがよい
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
元々は一院の尼寺に附属して尼衆や後家ばかりの住んでいる所だったが、いまはそんな風儀にかまいなく疎開の男女がそれぞれ
有縁
(
うえん
)
の軒に込み入っていた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「六波羅の内で、尊氏が、父貞氏の法要を
執
(
と
)
り行い、足利
有縁
(
うえん
)
の武士をひろく招いたのだということですが」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前に
保元
(
ほうげん
)
の乱の後、敗れた敵方の者を、日頃の悩みにまかせ、
老
(
おい
)
も若きも、敵に
有縁
(
うえん
)
の者とみれば、
仮借
(
かしゃく
)
もあわれもなく斬殺した信西どのの終りはどうでしたか。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あっ。では
其女
(
そなた
)
は……ここの土中に葬られている大機という者と……何か
有縁
(
うえん
)
のあいだがらだの」
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
替
(
かわ
)
ってそれらの
有縁
(
うえん
)
を
説
(
と
)
いて、秀吉の
麾下
(
きか
)
にまとめたのも、専ら官兵衛の働きにあったことなので
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし
伝教
(
でんぎょう
)
以来の宝塔
仏舎
(
ぶっしゃ
)
を
灰燼
(
かいじん
)
とされ、万を数える師弟骨肉を
殺戮
(
さつりく
)
された衆徒や
有縁
(
うえん
)
の者どもが、何で、まだ生々しい当年のうらみを、心から忘れておりましょうか
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
京都
(
みやこ
)
へ出た折は、一度訪ねて、祖先の供養を営んだことがある、とか聞いてもいたし——またそんな古いことが知れないまでも、そういう
有縁
(
うえん
)
の地に立って、時には
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
御仏
(
みほとけ
)
が、それを救うてくださるのだ。
有縁
(
うえん
)
の山だ」と、彼は踏みしめる雪に感激をおぼえた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じゃが仏者には仏者の致し方——考え方というものがのうてはならぬ。当泉岳禅寺はいう迄もなく浅野家代々の菩提所、かかる時こそ、
有縁
(
うえん
)
の
廂
(
ひさし
)
とならねばなりますまい。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「思い寄りはございませぬが、きょうの御法要の先を慕って、ここへ来てお待ちになっているからには、やはり生前、尊氏さまに、何か
有縁
(
うえん
)
のお方たちではありますまいか」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一つの供養塔を
建立
(
こんりゅう
)
した奇特な長者が、一族の者や朝野の貴顕を招いて、その
棟上
(
むねあ
)
げの式を行い、それを見ようと集まった
有縁
(
うえん
)
の人々やこの
界隈
(
かいわい
)
に住む部落の貧民たちには
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
千寿王の参陣は、よろこばしい。新田、足利、両源氏の
双璧
(
そうへき
)
が揃うことだ。名分も一ばい大きく聞え、足利
有縁
(
うえん
)
の武士など、こぞッて寄って来るだろう。かたがた高氏の一男を
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「討死したり自害したり、
有縁
(
うえん
)
の者、ひとりも生きたという名は見えませぬ」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
歿後三百年の後にもなおまだそういう
有縁
(
うえん
)
があったり、余風を慕って訪れる幾多の道友や知己を持つ武蔵は、それも彼が
虚空
(
こくう
)
に遺した心業の威徳とはいえ、もって
瞑
(
めい
)
すべきではあるまいか。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひとつには、ここは
洛内外
(
らくないがい
)
の関門でもあるから、さいごのお別れを——と念ずる
有縁
(
うえん
)
の人々が、馬、車を立て並べ、笠、
被衣
(
かつぎ
)
、頭巾など忍び姿を群集に
紛
(
まぎ
)
らせて、待ちかまえていたことでもあろう。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのときすでに平和の民、南河内の一族
有縁
(
うえん
)
の女子供にいたるまでの運命はこの正成が
業
(
ごう
)
の
輪廻
(
りんね
)
に巻きこんでいたものだった。長としてのその原罪を、彼はみずからの性格のためにごまかしきれない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「む、ちと
有縁
(
うえん
)
の者だ。すぐこれへつれて来い」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いくたの
有縁
(
うえん
)
無縁の霊
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
縁
常用漢字
中学
部首:⽷
15画
“有縁”で始まる語句
有縁無縁
有縁則住