御門ごもん)” の例文
もらひしにも勝る嬉しさ喜ばしさ何れも怪我けがなき一同は打連うちつれ御門ごもんを出にけり斯て元益は音羽町へ立歸り我家を終了しまひて母の方へ同居なし醫業いげふ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
この騒ぎを見た看督長かどのおさは、早速そこへ駈けつけて、高々と弓をふりかざしながら、御門ごもんうちへ乱れ入った人々を、打ち鎮めようと致しました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
只今たゞいま御門ごもんまへ乞食坊主こじきばうずがまゐりまして、御主人ごしゆじんにおかりたいとまをしますがいかがいたしませう」とつた。
寒山拾得 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
すると人足にんそくの一にんか『かひところ此所こゝばかりぢやアりません。御門ごもんはいつて右手みぎて笹山さゝやまうしろところにも、しろかひ地面ちめんます』と報告ほうこくした。
へい、え、あの、御門ごもんところに、お汁粉しるこ看板かんばんりましたが、あれはお長家ながやであそばしますのでげせうか。
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
まあ、難有ありがたいお寺の庭、お宮の境内けいだいうえがた御門ごもんの内のような、歩けば石一つありませんでも、何となくつつしみませんとなりませんばかりなのでございます。
薬草取 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そして何処どこやらに唐風からふうなところがあります。ずその御門ごもんでございますが、屋根やね両端りょうたん上方うえにしゃくれて、たいそう光沢つやのある、大型おおがた立派りっぱかわらいてあります。
ほんに御門ごもんまへとほことはありとも木綿着物もめんきもの毛繻子けじゆす洋傘かふもりさしたときにはす/\お二かいすだれながら、あゝせきなにをしてことかとおもひやるばかり行過ゆきすぎて仕舞しまひまする
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
(——お前—は—ア御門ごもん—の—とび—ら—ア、朝—に—イわか—れ—てエ、晩に逢ふ——)
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
現今の浅草橋(浅草御門ごもんといった)に向って南に取って行くと、最初が並木(並木裏町が材木町)それから駒形こまがた、諏訪町、黒船町くろふねちょう、それに接近して三好町みよしちょうという順序、これをさらに南へ越すと
みちがありますから、その道の通りにおいでになると、魚のうろこのように造つてある宮があります。それが海神の宮です。その御門ごもんの處においでになると、そばの井の上にりつぱな桂の木がありましよう。
御門ごもんに血を見りゃお城が沈む——」
御門ごもんの扉がきません
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
玄関から御門ごもんまでの
晶子詩篇全集 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
と源次郎は慾張よくばり助平すけべいとが合併して乗気のりきに成り、両人がひそ/\語り合っているを、忠義無類の孝助という草履取が、御門ごもんの男部屋に紙帳しちょうを吊って寝て見たが
しばらくしてからわたくしはとうとう竜宮界りゅうぐうかい御門ごもんまえっていましたが、それにしてもわたくし四辺あたり光景ありさまがあまりにも現実的げんじつてきなのをむしろ意外いがいおもったのでございました。
丁度五月雨さみだれの暮方でございましたが、童子を一人御伴に御つれになって、おおかさをかざしながら、ひそかに二条西洞院にしのとういんの御屋形まで参りますと、御門ごもんは堅くとざしてあって、いくら音なっても叩いても
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
千代田の 御門ごもん
青い眼の人形 (新字新仮名) / 野口雨情(著)
小川町辺をがはまちへん御邸おやしきまへ通行つうかうすると、御門ごもん潜戸くゞりど西にしうち貼札はりふださがつてあつて、筆太ふでぶとに「此内このうち汁粉しるこあり」としたゝめてあり、ヒラリ/\と風であほつてつたから
士族の商法 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
御門ごもんから御殿ごてんまではどのくらいありましょうか、よほどとおかったようにおもわれます。
御門ごもんがしまつて
蛍の灯台 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
日暮し御門ごもん
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
御門ごもんの扉を
蛍の灯台 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
元の御門ごもん
十五夜お月さん (旧字旧仮名) / 野口雨情(著)
御門ごもんの外で
青い眼の人形 (新字新仮名) / 野口雨情(著)