幇間ほうかん)” の例文
わたくしは仲の町の芸人にはあまり知合いがないが、察するところ、この土地にはその名を知られた師匠株の幇間ほうかんであろうと思った。
草紅葉 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
船の中の座配ざくばりはみよしに私が坐つて、右に娘、その次が喜三郎、次に幇間ほうかんの善吉で、その次が勘太、左は出石いづしさんに女共が續きました。
夜になると淫売に出て行くらしい話であつたが、元々歌舞伎の下ッ端の頃から幇間ほうかんなみにお座敷へでて遊客の玩弄物に育つてきた。
母の上京 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
その後に柳橋の幇間ほうかん、夢のや魯八が派手な着物に尻端折しりはしょりで立って居る。魯八は作り欠伸あくびの声をしきりにしたあとで国太郎の肩をつつく。
とと屋禅譚 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
浪屋の表座敷、床の間の正面に、丸田官蔵、この成金、何の好みか、例なる詰襟つめえりの紺の洋服、高胡坐たかあぐら、座にある幇間ほうかんを大音に呼ぶ。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
伊「ハヽア分った、お前は世の中のことを知らない人間だの、それは吉原の幇間たいこもちの正孝が来たのじゃアねえかえ、幇間たいこもちの事は幇間ほうかんというぜ」
実は幇間ほうかんに類する者だったり、作者とは表向きで、なんとなく芝居街へくっついて、時たま馴れ合いの評判記を書くとか、総見札を売るとか
新潮記 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
僕はこの一行いちぎやうの中に秋風しうふうの舟を家と頼んだ幇間ほうかんの姿を髣髴はうふつした。江戸作者の写した吉原よしはらは永久にかへつては来ないであらう。
僧侶や牧師は非現代的な迷信の鼓吹者であり、そして最も彼ら老婦人にうけのよい僧侶や牧師は一種の幇間ほうかんに堕落している。
姑と嫁について (新字新仮名) / 与謝野晶子(著)
その席へ幇間ほうかんが一人やって来て言うことには、ただいませつは、途中で結構なお煙草入の落ちていたのを見て参りました、金唐革きんからかわ珊瑚珠さんごじゅ緒〆おじめ
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
例の如く文人、画師えし、力士、俳優、幇間ほうかん芸妓げいぎ等の大一座で、酒たけなわなるころになった。その中に枳園、富穀、矢島優善やすよし、伊沢徳安とくあんなどが居合せた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
要らない、と断る。香川さんというのは、母の主治医である。幇間ほうかん的なところがあって、気にいらない。杉野さんから、アスピリンをもらってのむ。
正義と微笑 (新字新仮名) / 太宰治(著)
その男は芸者は幇間ほうかんを大勢集めて、かばんの中から出したさつたばを、その前でずたずたに裂いて、それを御祝儀ごしゅうぎとかとなえて、みんなにやるのだそうです。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
昔を忘れたのは余りめられないが幇間ほうかん芸人に伍する作者の仲間入りをいさぎよしとしなかったのは万更無理はなかった。
八犬伝談余 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
茶界というもの紋切り型一通り覚え込むさえ三年や五年はかかるものである。しかもまだその上幇間ほうかん駄洒落だじゃれに富まざるべからざる要が加わるのである。
現代茶人批判 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
「おれが本當に踊つて見せようか」と、子供の時に見覺えた幇間ほうかん踊り「今頃は半七さん」を臆面もなく出鱈目に踊ると、女はにこ/\しながら見てゐる。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
そうでなかったら幇間ほうかんでも呼んで、追従術ついしょうじゅつを習うんだね。こいつの方がすぐ役立たあ。お菊お前はどう思うな?
銅銭会事変 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
幇間ほうかん、末社が、しきりとはしゃぎ立てている折を見て、座をはずした雪之丞、そのまま、見世口へ出て来ると
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
堺町の踊子、木戸茶屋の娘、吉原のかぶろ、女幇間ほうかん、唄の小八などというむかしの朋輩ほうばいをひきこみ、仲ノ町の茶屋か芝居の楽屋のような騒ぎをしているそうな。
鈴木主水 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
その時或字が分らぬので困つて居ると隣の男はそれを「幇間ほうかん」と教へてくれた、もつとも隣の男も英語不案内の方で二、三人隣の方から順々に伝へて来たのだ
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
むろん御機嫌を取って弟子をやそうなぞいう気は毛頭なかったので、現今のような幇間ほうかん式お稽古の流行時代だったら瞬く間に翁の門下は絶滅していたであろう。
梅津只円翁伝 (新字新仮名) / 夢野久作杉山萠円(著)
総大将は若旦那の利太郎それに幇間ほうかん芸者等の末社まっしゃが加わり春琴には佐助が附き添って行ったこと云うまでもない佐助はその日利太郎始め末社からちょいちょいさかずき
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
表向き、狭斜きょうしゃちまたで、幇間ほうかん(たいこもち)めかした業をやっていたが、喧嘩出入りが好きで、一面、男だて肌な風もある。もちろん、悪事の数々もやって来たろう。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
千三は手塚なる医者が金持ちには幇間ほうかんのごとくちやほやするが、貧乏人にはきわめて冷淡だという人のうわさを思いだした、それと同時にこの深夜に来診を請うと
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
文芸が趣味であり、また、単に自己享楽のためであり、若しくは、芸であると解する人々は、いかに理窟を言っても、根性の底に、昔の幇間ほうかん的態度の抜けないのを見る。
芸術は革命的精神に醗酵す (新字新仮名) / 小川未明(著)
この劇場には形体も美もなく、云わば、幇間ほうかんは如何なるものであるかと云う画幅に過ぎない——と
オフェリヤ殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
しからばこの望みも実業家たるにあらずして幇間ほうかんでも俳優でもできるわざにある。とかく理想々々と高尚こうしょうらしくいうが、とんでもないところから割出している者が多い。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
聞く彼は近年細君のお蔭にて大勲位侯爵の幇間ほうかんとなり、上流紳士と称するある一部の歓心を求むるほかにまた余念あらずとか。彼もなかなか世渡りの上手なるおとこと見えたり。
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
すでに絃妓あり。なおいまだその欲を満たすに足らず。ここにおいてかさらに幇間ほうかんを求む。社会の貧困なるもの盗賊乞食なおかつこれを甘んず。しかるをいわんや幇間をや。
将来の日本:04 将来の日本 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
そのとき食卓の日本料理の美味のうちに急に鳴物の入った三味線を土人街の坊主頭の幇間ほうかんが弾き出すと、香港あたりでよく歌われる鴨緑江節を女達が噛むようにうたいだした。
孟買挿話 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
当時の吉原は名物の花魁道中おいらんどうちゅうは既に廃止されていたが、まだ派手気の残っていた頃のことだから、祭礼の余興よきょうには芸者の手古舞、幇間ほうかんの屋台踊などいろんな催しものがあった。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
京の祇園ぎおんから呼びよせただらりの帯の舞い子が四、五人、柳橋の江戸まえのねえさんたちが四、五人、西洋道化師に扮装ふんそうした幇間ほうかんが四、五人、キャバレーの盛装美人が七、八人
影男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「君は仲人をして貰ったから、贔負目があるんだ。本当のところは高等幇間ほうかんの部類さ」
冠婚葬祭博士 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
西班牙スペインにおける闘牛士の地位は日本の力士に似ていて、みんなそれぞれにパトロンがあり、なかには、名士富豪にくっ付いて廻って酒席に侍したりする幇間ほうかん的なのもすくなくない。
官左衛門がお俊を連れ立出しあとを追かけ行かんとして、女房幇間ほうかんに無理に抱きすくめられ「私が心をこれ」と下をたたき「推量して下さんせ」と男泣に泣くところ芝居とは思はれず。
両座の「山門」評 (新字旧仮名) / 三木竹二(著)
茶人としての利休の生活を見ると、どうもその態度に幇間ほうかんくさいものがあるのには閉口する。「茶」は権門を利してもよいが、同時に利さなくとも差支えない「茶」でなければならぬ。
民芸四十年 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
群集心理にのみかられて、付和雷同する場合にはとんでもない「価値の転倒」が行われるおそれがあるが、情実や交友関係に左右された幇間ほうかん的批評よりも、厳正を失うおそれは少ないと言えよう。
しかるに、行きついてみると、それなる吉原幇間ほうかんがすこぶる奇怪でした。
被搾取材料だ! でなきゃ幇間ほうかんだ! 自分自身が何だってことを、内部からハッキリ見詰めろ! もしボーイ長を、この要求どおり、この要求は、あまり遠慮がしすぎてあるんだぞ、いいか、もし
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
銀子を馴染なじみ幇間ほうかんとともに旅館へ呼び寄せることもあった。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
山崎は、自慢げに、幇間ほうかんのような恰好をした。
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
「ばか! 幇間ほうかんじみた真似をするない」
星座 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
幇間ほうかんもらくは出来なくなりました」
浅草風土記 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
都路つぢ華香氏と幇間ほうかん2・21(夕)
他巳吉のもつて生れた幇間ほうかん根性に変りはなく、彼は自らへりくだつて、落魄の気位高い人々と下僕のやうに話し込むことを厭はなかつた。
およそ父の弱点が喜びさうなところをいて、素知そしらぬ顔で父の気分を持ち直させることに、気敏けざと幇間ほうかんのやうな妙を得てゐた。
過去世 (新字旧仮名) / 岡本かの子(著)
「さう言へば、若旦那が川へ落ちたのは、唯事ぢやないと思つたが——あつしと若旦那の間に幇間ほうかんの善吉が坐つて居ましたよ」
おかしい事には、芸妓げいしゃ舞妓まいこ幇間ほうかんまじり、きらびやかな取巻きで、洋服の紳士が、桜を一枝——あれは、あの枝は折らせまい、形容でしょう。
白花の朝顔 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
仕方がないからおとっさんも出て来るようなことに成りまして、皆心配して居りますると、吉原の櫻川正孝という幇間ほうかんは親切な男ゆえ、菓子折を持って
前に書くのを忘れたが、その時津藤には芸者が一人に幇間ほうかんが一人ついてゐた。この手合てあひは津藤にあやまらせて、それを黙つて見てゐるわけには行かない。
孤独地獄 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)