トップ
>
山
>
ざん
ふりがな文庫
“
山
(
ざん
)” の例文
君、今ここにわが前に
在
(
い
)
ます。われは、カルメル
山
(
ざん
)
に孤雲を望む牧人の心となりて、君が
御爲
(
おんため
)
にやをら
美
(
うつく
)
しき
一條
(
いちでう
)
の歌を捧げむ
頌歌
(旧字旧仮名)
/
ポール・クローデル
(著)
四
山
(
ざん
)
六
岳
(
がく
)
のお
社廟
(
やしろ
)
を彼方に、泰山街道はもうえんえんと
蟻
(
あり
)
のような参拝者の流れだった。多くは相撲の噂でもちきりである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊太利
(
イタリイ
)
のメシナ海峡を
夜半
(
よなか
)
に通過する事に成つたのでエトナ
山
(
ざん
)
もブルカノ
島
(
たう
)
も遠望が出来なかつたが、
夜明
(
よあけ
)
にストロンボリイ島の噴火
丈
(
だけ
)
を近く眺めた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
「手前にも、出来ますよ。何うも、めっきり冷とうなりあがって、京は冷えるってが、本当に、ぞくぞく冷えやがる。
冷
(
ひ
)
え
山
(
ざん
)
なんて、ここから出たのだろう」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
丁度その時
広岸
(
こうがん
)
(広峯)
山
(
ざん
)
の
神主
(
かんぬし
)
谷口某と云うものが、怪しい非人の事を知らせてくれたので、九郎右衛門が文吉を見せに遣った。非人は
石見産
(
いわみうまれ
)
だと云っていた。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
Brocken
山
(
ざん
)
へ!
箒
(
はうき
)
に
跨
(
またが
)
つた
婆
(
ばあ
)
さんが、赤い月のかかつた空へ、煙突から
一文字
(
いちもんじ
)
に舞ひ
上
(
あが
)
る。
動物園
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『モリス
山
(
ざん
)
でせう、
私
(
わたくし
)
はよつく
覺
(
おぼ
)
えて
居
(
ゐ
)
ますよ。』とパツチリとした
眼
(
め
)
で
母君
(
はゝぎみ
)
の
顏
(
かほ
)
を
見上
(
みあ
)
げた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
西蔵
(
チベット
)
は
世界
(
せかい
)
の
屋根
(
やね
)
といはれてゐるほどで、
国
(
くに
)
全体
(
ぜんたい
)
が
高
(
たか
)
い
山々
(
やまやま
)
の
連
(
つらな
)
りだ。その
山々
(
やまやま
)
の
中
(
なか
)
でも
群
(
ぐん
)
を
抜
(
ぬ
)
いて
高
(
たか
)
く、
西蔵
(
チベット
)
の
屋根
(
やね
)
ともいはれるのが、
印度
(
インド
)
との
国境
(
こくきやう
)
に
跨
(
またが
)
るヱヴェレスト
山
(
ざん
)
である。
火を喰つた鴉
(新字旧仮名)
/
逸見猶吉
(著)
王は早速許されたので、その場でバーユー将軍は、
鎧
(
よろひ
)
もぬげば
兜
(
かぶと
)
もぬいで、かさかさ薄い麻を着た。そしてじぶんの生れた村のス
山
(
ざん
)
の
麓
(
ふもと
)
へ帰つて行つて、
粟
(
あは
)
をすこうし
播
(
ま
)
いたりした。
北守将軍と三人兄弟の医者
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
依
(
よっ
)
て又一を先導として、餘作同道にてウエンベツ
山
(
ざん
)
に登る。川を渉り、或は沿岸を往き、或は樹間或は湿地を通行するに、熊の
脚痕
(
あしあと
)
臥跡
(
ふしあと
)
あり。漸く進んで
半腹
(
はんぷく
)
に至るに、大樹の多きに驚けり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
「病気で亡くなったのでしたら仕方もございませんが——。殊にああした死方をしましたものですから、世間様へも申訳ないし、と申して親類の者達も困って居ます。何分にも一
山
(
ざん
)
を預かる身で——」
むかでの跫音
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
あれは火
山
(
ざん
)
の
裂
(
さ
)
け目だ 名前はアリアダウエス
小流
(
せうりゆう
)
といつてゐる
小熊秀雄全集-22:火星探険―漫画台本
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
白きちりぬ紅きくづれぬ
床
(
ゆか
)
の牡丹五
山
(
ざん
)
の僧の口おそろしき
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
紅海
(
こうかい
)
の船の上より見えてゐるカソリン
山
(
ざん
)
は
寂
(
さび
)
しかりけり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
しかし、笠置、赤坂の
失墜
(
しっつい
)
がひびいて、熊野ノ別当以下三
山
(
ざん
)
の勢力も、宮方には冷たく、宮はやがて吉野から
十津川
(
とつがわ
)
の深くに一時身をかくした。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さしもに
廣
(
ひろ
)
きネープルス
灣
(
わん
)
も
眼界
(
がんかい
)
到
(
いた
)
らぬ
隈
(
くま
)
はなく、おぼろ/\に
見
(
み
)
ゆるイスチヤの
岬
(
みさき
)
には
廻轉燈明臺
(
くわいてんとうめうだい
)
の
見
(
み
)
えつ、
隱
(
かく
)
れつ、
天
(
てん
)
に
聳
(
そび
)
ゆるモリス
山
(
ざん
)
の
頂
(
いたゞき
)
にはまだ
殘
(
のこん
)
の
雪
(
ゆき
)
の
眞白
(
ましろ
)
なるに
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
午前四時頃シナイ
山
(
ざん
)
らしい山を右舷に望んだ
其
(
その
)
日の夕暮に
蘇西
(
スエズ
)
の運河へ
這入
(
はひ
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
オリンプ
山
(
ざん
)
の
頂
(
いただき
)
に
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
あの眼のたかい快川和尚が、一
山
(
ざん
)
のなかからえりすぐって、
武田伊那丸
(
たけだいなまる
)
と
御旗
(
みはた
)
楯無
(
たてなし
)
の
宝物
(
ほうもつ
)
を
托
(
たく
)
したのは、よほどの人物と見ぬいたればこそであろう。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、恵林寺が
大紅蓮
(
だいぐれん
)
につつまれ、一
山
(
ざん
)
のこらず
最期
(
さいご
)
をとげたなかで、
鷲
(
わし
)
だけは、この山奥につながれていたために、おそろしい
焔
(
ほのお
)
からまぬがれたのだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「一
山
(
ざん
)
の者どもは、みな山門へのぼったぞ、下から焼きころして、のちの者の、見せしめとしてくれよう」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やがてばんかずも進むうちに、勾欄の一角に
錦繍
(
きんしゅう
)
の
幟
(
のぼり
)
が立った。わアっと同時に四
山
(
ざん
)
六
岳
(
がく
)
もくずれんばかりな歓声が揚がる——。いよいよ天下無敵と称する
擎天柱
(
けいてんちゅう
)
任原
(
じんげん
)
の出場なのだ。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれど武技腕力にかけて絶倫な黄信が、みずからその警備軍の長を買って出て「——我れ出でて三
山
(
ざん
)
に
鬼声
(
きせい
)
なし」と大言を払ったところから、人呼んで鎮三山のあだ名が
呈
(
てい
)
せられたわけである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“山”の解説
山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことをいう。地形学では丘陵や「台地」よりも周囲との相対的高度差(比高)や起伏が大きいものを指す。平地と比べ、傾斜した地形から成る。
(出典:Wikipedia)
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“山”を含む語句
沢山
山中
山端
山人
山上
案山子
仰山
山峡
向山
山茶花
山間
山毛欅
大山
澤山
山椒
山水
山下
山河
雪山
山頂
...