トップ
>
城
>
じやう
ふりがな文庫
“
城
(
じやう
)” の例文
堪
(
こら
)
へよ、
暫時
(
しばし
)
、
製作
(
せいさく
)
に
骨
(
ほね
)
を
削
(
けづ
)
り、
血
(
ち
)
を
灌
(
そゝ
)
いで、…
其
(
そ
)
の
苦痛
(
くつう
)
を
償
(
つくな
)
はう、と
城
(
じやう
)
ヶ
沼
(
ぬま
)
に
対
(
たい
)
して、
瞑目
(
めいもく
)
し、
振返
(
ふりかへ
)
つて、
天守
(
てんしゆ
)
の
空
(
そら
)
に
高
(
たか
)
く
両手
(
りやうて
)
を
翳
(
かざ
)
して
誓
(
ちか
)
つた。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
牧之
(
ぼくし
)
謂
(
おもへ
)
らく、
鎮守府将軍
(
ちんじゆふしやうぐん
)
平の
惟茂
(
これもち
)
四代の
后胤
(
かういん
)
奥山
(
おくやま
)
太郎の孫
城
(
じやう
)
の鬼九郎
資国
(
すけくに
)
が
嫡男
(
ちやくなん
)
城の太郎
資長
(
すけなが
)
の代まで越後高田の
辺
(
ほとり
)
鳥坂
(
とりさか
)
山に城を
構
(
かま
)
へ一国に
威
(
ゐ
)
を
震
(
ふる
)
ひしが
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
墨股
(
すのまた
)
の戰ひに少しく會稽の恥を
雪
(
すゝ
)
ぎたれども、新中納言(知盛)
軍機
(
ぐんき
)
を
失
(
しつ
)
して必勝の機を
外
(
はづ
)
し、木曾の
壓
(
おさへ
)
と頼みし
城
(
じやう
)
の四郎が
北陸
(
ほくりく
)
の勇を
擧
(
こぞ
)
りし四萬餘騎、
餘五將軍
(
よごしやうぐん
)
の
遺武
(
ゐぶ
)
を負ひながら
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
衣川
(
ころもがは
)
は
和泉
(
いづみ
)
ヶ
城
(
じやう
)
をめぐりて、高館の下にて大河に落入る。
康衡
(
やすひら
)
が旧跡は衣ヶ関を隔てて、南部口をさし堅め
夷
(
えびす
)
をふせぐと見えたり。
偖
(
さて
)
も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の
叢
(
くさむら
)
となる。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「聽いたよ、福井町の
城
(
じやう
)
彈
(
だん
)
三
郎
(
らう
)
といふ評判のよくない浪人者が、脇差で胸を突かれて死んでゐたんだつてね。——恐しく腕の出來る浪人者だといふぢやないか、茶汲女や守りつ
娘
(
こ
)
には殺せねえよ」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
▼ もっと見る
秦
(
しん
)
を
撃
(
う
)
ち五
城
(
じやう
)
を
拔
(
ぬ
)
けり、
起
(
き
)
の・
將
(
しやう
)
たる、
士卒
(
しそつ
)
の
最下
(
さいか
)
なる
者
(
もの
)
と
衣食
(
いしよく
)
を
同
(
おな
)
じうし、
臥
(
ぐわ
)
するに
席
(
せき
)
を
設
(
まう
)
けず、
行
(
ゆ
)
くに
(七〇)
騎乘
(
きじよう
)
せず、
親
(
みづか
)
ら
糧
(
かて
)
を
裹
(
つつ
)
み
贏
(
にな
)
ひ、
士卒
(
しそつ
)
と
勞苦
(
らうく
)
を
分
(
わか
)
つ。
卒
(
そつ
)
に
(七一)
疽
(
しよ
)
を
病
(
や
)
む
者
(
もの
)
有
(
あ
)
り。
国訳史記列伝:05 孫子呉起列伝第五
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
夕されば涙こぼるる
城
(
じやう
)
ヶ島人間ひとり居らざりにけり
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
城
(
じやう
)
が
島
(
しま
)
の
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
御念
(
ごねん
)
に
及
(
およ
)
ばぬ、
城
(
じやう
)
ヶ
沼
(
ぬま
)
の
底
(
そこ
)
に
湧
(
わ
)
く……
霊泉
(
れいせん
)
に
浴
(
ゆあみ
)
させて、
傷
(
きづ
)
もなく
疲労
(
つかれ
)
もなく
苦悩
(
くなう
)
もなく、
健
(
すこや
)
かにしてお
返
(
かへ
)
し
申
(
まを
)
す。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
相模のや三浦三崎は目の前に
城
(
じやう
)
ヶ島とふ島あるところ
雲母集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「旦那は御存じでせうな、
城
(
じやう
)
といふ人を」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
あの
通
(
とほ
)
り
呼立
(
よびた
)
て
居
(
を
)
る——
成程
(
なるほど
)
然
(
さ
)
う
思
(
おも
)
へば、
何時
(
いつ
)
温泉
(
をんせん
)
の
宿
(
やど
)
を
出
(
で
)
て、
何処
(
どこ
)
を
通
(
とほ
)
つて、
城
(
じやう
)
ヶ
沼
(
ぬま
)
に
来
(
き
)
たか
覚
(
おぼ
)
えて
居
(
を
)
らぬ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
こんな
上天気
(
じやうてんき
)
はこの
城
(
じやう
)
ヶ
島
(
しま
)
にも
滅多
(
めつた
)
に
無
(
ね
)
え。
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
「
城
(
じやう
)
さんに敵はあつたでせうか」
銭形平次捕物控:139 父の遺書
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
城
常用漢字
小4
部首:⼟
9画
“城”を含む語句
城砦
京城
都城
新城
葛城
石城
古城
籠城
山城
城址
城下
平城
城郭
宮城
大城
小城
傾城買
城館
城廓
城壁
...