“都城”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
みやこのじょう | 30.0% |
トジヤウ | 30.0% |
とじやう | 10.0% |
とじょう | 10.0% |
とじよう | 10.0% |
みやこ | 10.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“都城”の意味
“都城”の解説
都城(とじょう)とは、歴史上の都市計画に関する用語。中国を始源とする制度(都城制)に基づき建築された都市。
天子の居城(宮城)が北辺にあり、その南に宗廟及び官庁を設け(皇城)、その周辺市街地(京域)が形成され、各々防衛のため城郭(漢語本来の城)で周辺を囲んだ都市。学術的に都城の「宮」と京を総称して宮都と呼ぶこともある。典型的なものは長安城であり、古代日本においても、律令制の継承とともに藤原京、藤原京以前に首都を置いていた難波宮に難波京、などの都城が建設された(→都城制、条坊制)。
(出典:Wikipedia)
天子の居城(宮城)が北辺にあり、その南に宗廟及び官庁を設け(皇城)、その周辺市街地(京域)が形成され、各々防衛のため城郭(漢語本来の城)で周辺を囲んだ都市。学術的に都城の「宮」と京を総称して宮都と呼ぶこともある。典型的なものは長安城であり、古代日本においても、律令制の継承とともに藤原京、藤原京以前に首都を置いていた難波宮に難波京、などの都城が建設された(→都城制、条坊制)。
(出典:Wikipedia)