トップ
>
口実
>
こうじつ
ふりがな文庫
“
口実
(
こうじつ
)” の例文
旧字:
口實
で、不慣れのゆえをもってこの
勅使饗応役
(
ちょくしきょうおうやく
)
を御辞退なされるということは、なんら
口実
(
こうじつ
)
にならんのです。御再考ありたい。
元禄十三年
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
然
(
しか
)
し
丁度
(
ちやうど
)
日曜日に
当
(
あた
)
つて
夜学校
(
やがくかう
)
を
口実
(
こうじつ
)
にも
出来
(
でき
)
ない
処
(
ところ
)
から
夕飯
(
ゆふめし
)
を
済
(
すま
)
すが
否
(
いな
)
やまだ
日
(
ひ
)
の落ちぬ
中
(
うち
)
ふいと
家
(
うち
)
を出てしまつた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
それだから肉をぬすんだのだ。けれどもわたしはそれを
口実
(
こうじつ
)
として
許
(
ゆる
)
すことはできなかった。かれはぬすみをした。
家なき子:01 (上)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
竹童
(
ちくどう
)
は、あわててそれを呼びかえしたが、べつに、どういう
口実
(
こうじつ
)
もないので、とっさの
機智
(
きち
)
を口からでまかせに
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
に幕府が最後の死力を張らずしてその政府を
解
(
と
)
きたるは時勢に応じて
好
(
よ
)
き
手際
(
てぎわ
)
なりとて、
妙
(
みょう
)
に説を
作
(
な
)
すものあれども、
一場
(
いちじょう
)
の
遁辞
(
とんじ
)
口実
(
こうじつ
)
たるに過ぎず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
彼
(
かれ
)
は、なにかいい
口実
(
こうじつ
)
が
見
(
み
)
つかったら、
田舎
(
いなか
)
へお
暇
(
ひま
)
をもらって
帰
(
かえ
)
りたいと
思
(
おも
)
いました。
奉公
(
ほうこう
)
が
辛
(
つら
)
いなどといったら、きっと
厳
(
きび
)
しい
父親
(
ちちおや
)
のことだからしかるであろう。
風雨の晩の小僧さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
王はひどく喜んで、すぐ入っていきたいと思ったが、
姨
(
おば
)
の名も知らなければ往復したこともないので、何といって入っていっていいかその
口実
(
こうじつ
)
がみつからなかった。
嬰寧
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
それと申しますのが、わたくしが科学者であるというのを
口実
(
こうじつ
)
にして、わたくしには関係のない事柄にまで科学的意見を
徴
(
ちょう
)
されたことが、随分と多うございますのです
省線電車の射撃手
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
父
(
とう
)
さんは
袖子
(
そでこ
)
の
兄
(
にい
)
さん
達
(
たち
)
が
学校
(
がっこう
)
から
帰
(
かえ
)
って
来
(
く
)
る
場合
(
ばあい
)
を
予想
(
よそう
)
して、
娘
(
むすめ
)
のためにいろいろ
口実
(
こうじつ
)
を
考
(
かんが
)
えた。
伸び支度
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ことに法文の読みようによっては、義務を
忌避
(
きひ
)
する道も
随分
(
ずいぶん
)
ある。ゆえに世に勢力ある人の中には種々なる
口実
(
こうじつ
)
をもって財産の義務をことごとく
負担
(
ふたん
)
しないものがある。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
電話はある銀行の重役をしている親類がいいかげんな
口実
(
こうじつ
)
を作って
只
(
ただ
)
持って行ってしまった。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
そのうち、彼はふと、去年の夏休みに、恭一と俊三とが久方ぶりに母の見舞に来ていたのを、本田のお祖母さんが、いろいろと
口実
(
こうじつ
)
を設けてつれ帰った時のことを思い起こした。
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
で、夜になるといつも、小松屋の店の
硝子戸
(
ガラスど
)
の外に来て
口笛
(
くちぶえ
)
を吹いたり、
暗闇
(
くらやみ
)
の中に
煙草
(
たばこ
)
の火をちらつかせたりして私に
合図
(
あいず
)
をした。すると私は、何とか
口実
(
こうじつ
)
をつけては家を出た。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
が、内蔵助の叔父小山源五右衛門、
従弟
(
じゅうてい
)
進藤源四郎など、義理にも抜けられない者どもまで、
口実
(
こうじつ
)
を設けて同行を
肯
(
がえ
)
んじなかったと聞いては、先着の同志も
惘
(
あき
)
れて物が言えなかった。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
さてロセツが
何故
(
なにゆえ
)
に浅田を指名して
診察
(
しんさつ
)
を
求
(
もと
)
めたるやというに、診察とは
口実
(
こうじつ
)
のみ、公使はかねて浅田が小栗に信用あるを
探知
(
たんち
)
し、
治療
(
ちりょう
)
に託してこれに
親
(
した
)
しみ、浅田を
介
(
かい
)
して小栗との間に
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
それはこの船を
占領
(
せんりょう
)
して、南アメリカおよびアフリカ諸国に往来して、いまだに秘密に行なわれている
奴隷
(
どれい
)
売買をいとなんで、一
攫
(
かく
)
千金をえようとしたのだ。いまその
喧嘩
(
けんか
)
の
口実
(
こうじつ
)
ができた。
少年連盟
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
それが一種の
口実
(
こうじつ
)
であることは大抵想像されているものの、何分にも旅さきの事といい、その妻ももう此の世にはいないので、事実の真偽を確かめるのがむずかしく、たがいに
捫着
(
もんちゃく
)
をかさねた末に
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
とか、みな女どものせいにして、一時のがれをいって来たが、もうその
口実
(
こうじつ
)
も尽き果てて、弱りぬいている次第だが——と、又右衛門は、
苦衷
(
くちゅう
)
をもらして
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでも、その明くる日いっぱいは、じっと辛抱して宿に残っていた。が、夕方になると、もうたまらなくなって、兄の許へ母親に逢いに行くという
口実
(
こうじつ
)
の
下
(
もと
)
に、ぶらりと家を出てしまった。
四十八人目
(新字新仮名)
/
森田草平
(著)
ヤレ/\
又
(
また
)
しても面百くない
報
(
しらせ
)
だ、
左
(
さ
)
ればとてこんな
忌
(
いや
)
な事を老母の耳に入れるでもなしと思い、何かつまらぬ
口実
(
こうじつ
)
を
作
(
つくっ
)
て、折角楽しみにした
上方
(
かみがた
)
見物も
罷
(
や
)
めにして、空しく東京に
帰
(
かえっ
)
て来ました。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
殿様がお立ちあいくださらば、丹波めは、仕合いを忌避する
口実
(
こうじつ
)
がなくなりますので、なにとぞ源三郎様のために、御承諾くださいますよう……殿、まッ、このとおり、爺からもお願いいたしまする
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
人心
(
じんしん
)
を
籠絡
(
ろうらく
)
してその
激昂
(
げきこう
)
を
鎮撫
(
ちんぶ
)
するに
足
(
た
)
るの
口実
(
こうじつ
)
なかるべからず。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
口実
(
こうじつ
)
はさまざまだが、
帰
(
き
)
するところみな国元不安の動揺だった。——はやくも、先帝の隠岐脱出、各地の宮方蜂起——などのことが、誰からともなくつたわっていたらしい。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それは
口実
(
こうじつ
)
にすぎまい。疑わしく思うなら、仲間の誓約を立てさせればよかろう」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“口実”の意味
《名詞》
言い掛かりや責任逃れ、弁解のための理屈。
(context、dated)いいぐさ、よく口にする言葉。
(出典:Wiktionary)
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
実
常用漢字
小3
部首:⼧
8画
“口”で始まる語句
口惜
口
口吻
口説
口髭
口籠
口許
口上
口調
口々