トップ
>
取
>
ど
ふりがな文庫
“
取
(
ど
)” の例文
国々
(
くにぐに
)
を
方々
(
ほうぼう
)
めぐりあるいて、
為朝
(
ためとも
)
はとうとう
九州
(
きゅうしゅう
)
に
渡
(
わた
)
りました。その
時分
(
じぶん
)
九州
(
きゅうしゅう
)
のうちには、たくさんの
大名
(
だいみょう
)
があって、めいめい
国
(
くに
)
を
分
(
わ
)
け
取
(
ど
)
りにしていました。
鎮西八郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そんな事はねえが
武士
(
さむらい
)
の果は外に
致方
(
いたしかた
)
もなく、旨い酒も飲めないから、どうせ永い浮世に短い命、斬り
取
(
ど
)
り強盗は
武士
(
ぶし
)
の
習
(
ならい
)
だ、今じゃア十四五人も手下が出来て
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
昨日
(
きのふ
)
も
此近傍
(
このあたり
)
の
噂
(
うはさ
)
を
聞
(
き
)
けば
松島
(
まつしま
)
さまは
世間
(
せけん
)
で
評判
(
ひようばん
)
の
方
(
かた
)
、
奧
(
おく
)
さま
持
(
も
)
たうなら
撰
(
よ
)
り
取
(
ど
)
り
見
(
み
)
どりに
山
(
やま
)
ほどなれど
何方
(
どれ
)
もお
斷
(
ことは
)
りで
此方
(
こなた
)
へのお
出
(
いで
)
は
孃樣
(
ぢようさま
)
の
上
(
うへ
)
にばかり
日
(
ひ
)
の
照
(
て
)
りが
違
(
ちが
)
うか
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
手際
(
てぎは
)
なもので、
煽
(
あふ
)
ぐ
内
(
うち
)
に、じり/\と
團子
(
だんご
)
の
色
(
いろ
)
づくのを、
十四五本
(
じふしごほん
)
掬
(
すく
)
ひ
取
(
ど
)
りに、
一掴
(
ひとつか
)
み、
小口
(
こぐち
)
から
串
(
くし
)
を
取
(
と
)
つて、
傍
(
かたはら
)
に
醤油
(
したぢ
)
の
丼
(
どんぶり
)
へ、どぶりと
浸
(
つ
)
けて、
颯
(
さつ
)
と
捌
(
さば
)
いて、すらりと
七輪
(
しちりん
)
へ
又
(
また
)
投
(
な
)
げる。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その客はおせんの
馴染
(
なじみ
)
で、四谷
信濃町
(
しなのまち
)
に住んでゐる三十
俵
(
ぴょう
)
取
(
ど
)
りの
國原
(
くにはら
)
次郎といふ者である。その晩は次郎ひとりであつたが、その友達の
三上甚五郎
(
みかみじんごろう
)
といふのも時々に連れ立つて来るといふ。
赤膏薬
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
仏法の信者たちとつきあっておれば、幾らでも
選
(
よ
)
り
取
(
ど
)
り
見取
(
みど
)
りだが、小さな島ではこんな資財でも限りがあった。アマミヤ・アマミキュもその一例かと思うが、是はもう大分早く始まっていた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
平常金使い荒き
由
(
よし
)
なれば、物
取
(
ど
)
り強盗の
所為
(
しょい
)
なるやも知れず……
広東葱
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
近所から
分
(
わ
)
け
取
(
ど
)
りにされて居たんだ。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
紙幣
(
さつ
)
と
菓子
(
くわし
)
との二つ
取
(
ど
)
りにはおこしをお
呉
(
く
)
れと
手
(
て
)
を
出
(
だ
)
したる
物
(
もの
)
なれば、
今
(
いま
)
の
稼業
(
かげう
)
に
誠
(
まこと
)
はなくとも百
人
(
にん
)
の
中
(
なか
)
の
一人
(
ひとり
)
に
眞
(
しん
)
からの
涙
(
なみだ
)
をこぼして、
聞
(
き
)
いておくれ
染物
(
そめもの
)
やの
辰
(
たつ
)
さんが
事
(
こと
)
を
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
彼
(
あ
)
の
白痴殿
(
ばかどの
)
の
女房
(
にようぼう
)
になつて、
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
へは
目
(
め
)
もやらぬ
換
(
かはり
)
にやあ、
嬢様
(
ぢやうさま
)
は
如意自在
(
によゐじざい
)
、
男
(
をとこ
)
はより
取
(
ど
)
つて、
飽
(
あ
)
けば、
息
(
いき
)
をかけて
獣
(
けもの
)
にするわ、
殊
(
こと
)
に
其
(
そ
)
の
洪水
(
こうずゐ
)
以来
(
いらい
)
、
山
(
やま
)
を
穿
(
うが
)
つたこの
流
(
ながれ
)
は
天道様
(
てんたうさま
)
がお
授
(
さづ
)
けの
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“取”の解説
取(しゅ)とは、サンスクリット語およびパーリ語のウパーダーナ(pi: upādāna)に由来する言葉であり、「ある活動を活性化させ維持させる源や手段となる、燃料、物質的原因、気質」という意味である。
仏教では、アタッチメント、執着、掌握といった意味を指す重要概念である。これは渇愛(tṛṣṇā、トリシュナー)の結果として生じるものであり、煩悩の一種とされ、最終的には苦に繋がる。
(出典:Wikipedia)
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
“取”を含む語句
取付
取着
奪取
取附
取除
取出
引取
請取
取換
取合
取扱
受取
取交
手間取
主取
気取
捗取
取締
取捨
取返
...