トップ
>
麾下
>
きか
ふりがな文庫
“
麾下
(
きか
)” の例文
大キュロスとカッサンダネとの
息子
(
むすこ
)
、
波斯
(
ぺるしゃ
)
王カンビュセスが
埃及
(
えじぷと
)
に
侵入
(
しんにゅう
)
した時のこと、その
麾下
(
きか
)
の部将にパリスカスなる者があった。
木乃伊
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
件
(
くだん
)
の両人相親しむ時は余らは皆その
麾下
(
きか
)
に属してさまざまなる悪戯をして戯れしが両人
仲違
(
なかたが
)
ひしたる時は余らもまた仲間割れをせり。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
水
淙々
(
そうそう
)
、風
蕭々
(
しょうしょう
)
、夕闇とともにひどく冷気も迫って、謙信の胸は、なお帰らぬ
麾下
(
きか
)
の将士のうえに、
傷
(
いた
)
み
哀
(
かなし
)
まずにはいられなかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
マックアーサー元帥
麾下
(
きか
)
のアメリカ軍が、マニラ入城の後、原子爆弾の第一弾が、日本に投下される約六カ月以前にさかのぼるのである。
天皇:誰が日本民族の主人であるか
(新字新仮名)
/
蜷川新
(著)
総大将四郎時貞は相津玄察、下津浦の次兵衛と共に二百の
麾下
(
きか
)
を従えて中軍に在った。陣中悉く白旗を掲げ十字架を画いた。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
秋山万三郎は高坂弾正(虎綱)の
麾下
(
きか
)
にあって下平川口の外塁の攻撃に当った。戦は夜明けに始まり、烈しい矢だまの応酬から肉薄戦に移った。
石ころ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「……午後五時廿分、
山際
(
やまぎわ
)
、
葛野
(
くずの
)
両勇士
麾下
(
きか
)
の決死隊士によって光華門城頭高く日章旗が掲げられますと、伊藤中佐につづいて、……われわれ……」
キャラコさん:03 蘆と木笛
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この砂漠に、醤
麾下
(
きか
)
の最後の百万名の
手勢
(
てぜい
)
が、
炎天下
(
えんてんか
)
に色あげをされつつ、
粛々
(
しゅくしゅく
)
として陣を張っているのであった。
人造人間戦車の機密:――金博士シリーズ・2――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それに
戦捷
(
せんしょう
)
当時のしかも第十三連隊
麾下
(
きか
)
の私の村では在郷軍人会が発展して青年達は軍国主義的な気風と、私達細民階級に対する蔑視観念が強くなっていた。
あまり者
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
秀吉が出て来さえしなければ、無論大崎氏葛西氏は政宗の
麾下
(
きか
)
に立つを余儀なくされるに至ったのであろう。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼は、門倉平馬が、彼にとっては、仇敵の総本山であるような、土部駿河守の
麾下
(
きか
)
に、新しく属しているということを、一松斎がわざわざ囁いてくれたのを思い出したのだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
各〻の陣小屋の周囲には、それ/″\
麾下
(
きか
)
の将卒の紋を染め抜いた陣幕が
廻
(
めぐら
)
してあり、小屋の入り口には制札が立てゝあり、旗、
指物
(
さしもの
)
、長柄、などが幕の蔭に置いてあった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
楊完の
麾下
(
きか
)
に
劉万戸
(
りゅうまんこ
)
という者があったが、手兵を連れて突然趙の家へきた。愛卿は大いに驚いて逃げようとしたが、逃げる隙がなくとうとう捕えられて、万戸の前へ引きだされた。
愛卿伝
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
尾張は織田
信雄
(
のぶかつ
)
、三河駿河遠江は家康の所領で、この両名は秀吉と
干戈
(
かんか
)
を交へた敵手であり、現在は秀吉の
麾下
(
きか
)
に属してゐるが、いつ異心を現すか、天下万人の風説であり、関心だ。
黒田如水
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
今打ち落した氏輝の首を
懐
(
いだ
)
いて走った志を家康感じて罰せず、
麾下
(
きか
)
に列したとある(『野史』一二六)は自分の家から火を出しながら大睾丸の老爺を負って逃げたので
褒美
(
ほうび
)
されたような咄し。
十二支考:11 鼠に関する民俗と信念
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
桃配りという名は、家康が桃を配ったからだというのは道庵一流のヨタだが、この地点に徳川家康が百練千磨の
麾下
(
きか
)
の軍勢を押据えて、西軍を
押潰
(
おしつぶ
)
したという史蹟は争えないものがあるのです。
大菩薩峠:33 不破の関の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それでも彼の成功を見て、その風を望んで
麾下
(
きか
)
に馳せ参ずる者もあった。別に一派を起こそうとする者もあらわれて来た。それと同時に、川上一派に対していろいろの悪口をいう者も出て来た。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
殿様の身に運があれば、その
麾下
(
きか
)
に人もある。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
番兵はみな関羽の
麾下
(
きか
)
である。この
象山
(
ぞうざん
)
には例の
烽火
(
のろし
)
台があり、陸路荊州まで斜めに数百里のあいだ同じ備えが諸所の峰にあった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
単于
麾下
(
きか
)
の諸将とともにいつも単于に従っていた。
隙
(
すき
)
があったら単于の首でも、と李陵は
狙
(
ねら
)
っていたが、容易に機会が来ない。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
と真実を
籠
(
こ
)
めて云った。家康はその熱心にうごかされ、伊忠のねがいをゆるして吉信を
麾下
(
きか
)
に加え、かつ三郎信康に属せしめたのであった。いま信次が
死処
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
博士の質問は、密使油にとって、
甚
(
はなは
)
だ痛かった。当時、醤主席およびその
麾下
(
きか
)
百万余名は、その重慶にも成都にも、はたまた昆明にも居なかったのである。
人造人間戦車の機密:――金博士シリーズ・2――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
厳島合戦は戦国時代の多くの戦争の中で圧倒的な大勝であるが、其間に僥倖の部分は非常に少く、元就の善謀と
麾下
(
きか
)
の団結と、武力との当然の成果と云って
宜
(
よ
)
い位である。
厳島合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
よって
瑛
(
えい
)
を逮捕し、都督
宗忠
(
そうちゅう
)
をして兵三万を
率
(
ひき
)
い、及び燕王府の護衛の精鋭を忠の
麾下
(
きか
)
に
隷
(
れい
)
し、
開平
(
かいへい
)
に
屯
(
とん
)
して、名を辺に備うるに
藉
(
か
)
り、都督の
耿瓛
(
こうけん
)
に命じて兵を
山海関
(
さんかいかん
)
に練り
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
当時筑摩家は
門地
(
もんち
)
も高く、数ヶ国を領していた大々名であったから、屈辱的な降参ではない迄も、決して対等の和睦をしたのではなく、実は一閑斎の
麾下
(
きか
)
に
隷属
(
れいぞく
)
したのであろう。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
尾張は織田
信雄
(
のぶかつ
)
、三河駿河遠江は家康の所領で、この両名は秀吉と
干戈
(
かんか
)
を交へた敵手であり、現在は秀吉の
麾下
(
きか
)
に属してゐるが、いつ異心を現すか、天下万人の風説であり、関心だ。
二流の人
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
どうやら
麾下
(
きか
)
の軍隊が、お
勝
(
かち
)
になってお
負
(
まけ
)
に
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
「それがしは、
衛国
(
えいこく
)
の生れ、
楽進
(
がくしん
)
、
字
(
あざな
)
は
文謙
(
ぶんけん
)
と申す者ですが、願わくば、逆賊
董卓
(
とうたく
)
を、ともに討たんと存じ、
麾下
(
きか
)
に馳せ参って候」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小タマセセは、王及び全白人の島外放逐(或いは
殲滅
(
せんめつ
)
)を
標榜
(
ひょうぼう
)
して起ったのだが、結局ラウペパ王
麾下
(
きか
)
のサヴァイイ勢に攻められ、アアナで
潰
(
つい
)
えた。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「
有様
(
ありよう
)
は、関東へ下って、
慶喜
(
よしのぶ
)
公の
麾下
(
きか
)
に加わって、一働きいたそうとの所存と見え申す」
乱世
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
リット提督は、得意満面、大した御機嫌で司令塔上から
麾下
(
きか
)
の艦艇をじっと見わたした。
浮かぶ飛行島
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
公と檜垣勢の聯合軍は敵を追って前進を続けたが、沿道の城主共は
風
(
ふう
)
を望んで
麾下
(
きか
)
に属する者が多く、月形城も亦それに呼応して
明瞭
(
めいりょう
)
に叛旗を
飜
(
ひるがえ
)
し、盛んに近隣を攻略し出した。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
平安が
馬歩兵
(
ばほへい
)
四万を率いて
追躡
(
ついせつ
)
せるを
淝河
(
ひが
)
に破り、平安の
麾下
(
きか
)
の番将
火耳灰
(
ホルフイ
)
を得たり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
そして、
麾下
(
きか
)
の将士と共に矢坂、野殿、野田を経、
半田山
(
はんだやま
)
までくると、さきに引き揚げていた宇喜多主従が、岡山から迎えに出ていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
麾下
(
きか
)
数万の軍勢を見渡しながら、百年後にはこの中の一人も生残っていないであろうことを考えて
涕泣
(
ていきゅう
)
したというペルシャの王様のように、この少年は、今や
狼疾記
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
此の頃の信長
麾下
(
きか
)
の武将など、信長勢力の発展と共に、その所領は常にいろいろ変更されているのだから、近江で呉れたものを中国辺で呉れるものと思えば、心配することはないのである。
山崎合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
左近衛番長の正六位上
英保純行
(
あぼのすみゆき
)
、英保氏立、宇自加
支興
(
もちおき
)
等によつて
齎
(
もた
)
らされ、下毛下総常陸等の諸国に朝命が示され、原告源護、被告将門、および国香の
麾下
(
きか
)
の佗田真樹を召寄せらるゝ事になつた
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
ことし男子の三十歳ともなって、徳川家の一
麾下
(
きか
)
となり、三千石の知行をうけて、奉公にある身が——と
慚愧
(
ざんき
)
せずにはいられなかった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
報告書は
麾下
(
きか
)
の
陳歩楽
(
ちんほらく
)
という者が身に帯びて、単身都へ
馳
(
は
)
せるのである。選ばれた使者は、
李陵
(
りりょう
)
に
一揖
(
いちゆう
)
してから、十頭に足らぬ少数の馬の中の一匹に
打跨
(
うちまたが
)
ると、
一鞭
(
ひとむち
)
あてて丘を
駈下
(
かけお
)
りた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
二条城には幕府
麾下
(
きか
)
の遊撃隊を初め、例の新選組、見廻り組、津大垣の兵など集っていたが、朝廷の処置に憤激止まず、また流言ありて、今にも薩長の兵が二条城を来襲して来ると云うので
鳥羽伏見の戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
茂助吉晴は、いまでこそ、
錚々
(
そうそう
)
たる羽柴
麾下
(
きか
)
の一将だが、その青年期までは、
岐阜
(
ぎふ
)
の稲葉山つづきの山岳中に育った自然児である。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
身には数創を帯び、
自
(
みずか
)
らの血と返り血とで、
戎衣
(
じゅうい
)
は重く
濡
(
ぬ
)
れていた。彼と並んでいた
韓延年
(
かんえんねん
)
はすでに討たれて戦死していた。
麾下
(
きか
)
を失い全軍を失って、もはや天子に
見
(
まみ
)
ゆべき面目はない。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「織田の
麾下
(
きか
)
さえ、意外であったらしく、味方と味方のあいだにすら、信長の意中が
解
(
げ
)
せぬと、すくなからず狼狽の者もありましたが」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
では、その勝頼をして、織田家の
麾下
(
きか
)
にひざまずかせ、せめて信玄亡きあとの安全をはかろうとせん
乎
(
か
)
——これはできないことだった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
占領地の内政やら、城郭の大改築、軍の再整備などがすむと——七月の二十日、御著の官兵衛の
麾下
(
きか
)
を誘い、総軍、
因幡
(
いなば
)
、
伯耆
(
ほうき
)
へ入った。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
直義の
督戦
(
とくせん
)
となると、
麾下
(
きか
)
の将士はみな死神の
鞭
(
むち
)
を聞くように、武者肌をそそけ立てた。かならず、死人の山を越えさせるからであった。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただこれ一人の老母を曹操にとらわれたため、やむなくその
麾下
(
きか
)
に留まっていたものの、今はその老母も相果ててこの世にはおりません。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山東の道々は、予自身の軍をもって
遮断
(
しゃだん
)
するから、劉玄徳は、その
麾下
(
きか
)
をよく督して
下邳
(
かひ
)
より
淮南
(
わいなん
)
のあいだの通路を警備したまえ
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しかし父上。
麾下
(
きか
)
の将士は皆、さようには解しておりませんよ。洛陽の指令はいつでも保守的な安全主義ときまっておるのですからな」
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
麾下
(
きか
)
三軍の兵は、めどを失い、
散々
(
ちりぢり
)
逃げ帰りもしたろうが、彼とすれば「何でおめおめ、この面さげて都へ」という感慨だろう。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“麾下”の意味
《名詞》
麾 下 (きか)
将軍の直属である家来。旗本。旗下。
ある人の指揮下にあること。また、その人。
(出典:Wiktionary)
麾
漢検1級
部首:⿇
15画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“麾”で始まる語句
麾